4年間使ったシューズを更新
s-works 7にしました。色は紫。
帰ってからzwift
メニューはFTP development (2020 Tri)
筋肉痛で無理かとおもったけど、何とか完遂。
2020/02/10
2/8 児島半島
2/8 児島半島 ベース練習
朝の気温は0℃ぐらい。
なかなか、人も集まらなくて2人で児島半島
平坦は、200wぐらいで淡々と。
登りは、220wぐらいで黙々と。
海岸線は向かい風。
強風で煽られないようにシッカリ踏む。
平地なのに登りみたいな感じ。
2020/02/07
2020/02/06
2/5 Purple Unicorn
Over/Under系のワークアウト。
全体的にも1時間45分と長い。
脚よりも”お尻”がツライかなと・・・(w
中身は意図がはっきりしてて、良く考えられてるワークアウトだと思うけど、
Build Me Upの専用ワークアウトだから、一般には紹介できない感じかな。
TSSはかなり稼げる。
全体的にも1時間45分と長い。
脚よりも”お尻”がツライかなと・・・(w
中身は意図がはっきりしてて、良く考えられてるワークアウトだと思うけど、
Build Me Upの専用ワークアウトだから、一般には紹介できない感じかな。
TSSはかなり稼げる。
2020/02/05
2020年 走行距離 2017年のモチベーションに完敗
2020年 1月の走行距離は997km。練習時間は32時間。
2019年が16時間
2018年が24時間
2017年が46時間
結果的に、2017年に比べると少ない。
兎にも角にも、2017年は良く走ってた。(しかも実走)
アルミバイクでパワーメーターとかもない時代。
でも、速度は23km/hとかでスンゴイ遅い(w
1人で走ってる事が殆どだったけど、それはそれで楽しかったかな。
ん~2017年頃のモチベーションに完敗。
2019年が16時間
2018年が24時間
2017年が46時間
結果的に、2017年に比べると少ない。
兎にも角にも、2017年は良く走ってた。(しかも実走)
アルミバイクでパワーメーターとかもない時代。
でも、速度は23km/hとかでスンゴイ遅い(w
1人で走ってる事が殆どだったけど、それはそれで楽しかったかな。
ん~2017年頃のモチベーションに完敗。
2020/02/04
2020/01/31
1/30 【Build Me Up】 Yellow Unicorn (膝を痛めないように)
Lowケイデンス。Highトルク。どうもこれが膝痛の原因かなと。
さらに、ケイデンスが低い状態での、高トルクはパワー値が安定しなくて、
ペダリングがギクシャクしてるのも良くない感じ。
Build Me UpのUnicorn系で膝を痛めやすいのは、そのせいかなと。
よって。ケイデンスについては「幅を広く」して臨んだ。そんな今日のワークアウト。
人間の体は「理論通りには」出来ない事も多いので、上手く調整かなと。
さらに、ケイデンスが低い状態での、高トルクはパワー値が安定しなくて、
ペダリングがギクシャクしてるのも良くない感じ。
Build Me UpのUnicorn系で膝を痛めやすいのは、そのせいかなと。
よって。ケイデンスについては「幅を広く」して臨んだ。そんな今日のワークアウト。
人間の体は「理論通りには」出来ない事も多いので、上手く調整かなと。
2020/01/29
タレてきたときに、エアロポジションを重視するか? パワーを重視するか?
redditで話題が上ってて気になった投稿。
野外でインターバルトレーニングをしているときに、パワーを出すようにフォームを変化させるのか?
それとも空力を重視して、パワーを犠牲にしてでもフォームを維持するのか?
という話。
結果的にはトレーニングなので、パワーの維持が大切という意見が大きいかな。
パワーがついてくれば、自然とエアロフォームを維持できる時間も伸びるっしょ?
みたいな意見。
みたいな意見。
エアロフォームを軽視しているわけではなくて、トレーニングにおける優先順位のつけかた。
後、実走での練習の場合、苦しくなる前にエアロポジションを使ってアドバンテージを稼げみたいな意見もあり、そこが印象的だった。
後、実走での練習の場合、苦しくなる前にエアロポジションを使ってアドバンテージを稼げみたいな意見もあり、そこが印象的だった。
登録:
コメント (Atom)