2019/10/28

10/27 美星方面

100km  1000upの美星方面へライド
いつものコース。

この日は北風だったかな。微風。
総社まででアップして、新本川沿いを登る。
3倍~3.5倍ぐらい。

鬼ヶ嶽へ入る。3.5倍で入ったので、このままの強度で美星まで
途中から4倍で。そのまま美星の星の郷でゴール
29分16秒 232w
久々の29分台。

猿農道のアップダウンはしゃべりながらボチボチと進む。
Rolf Primaのホイールのテスト結果を聞きながら。本当にボチボチ。

井原まで下りて、一路平坦道へ。
矢掛まで帰ってきたら。また総社方面へ登って下って終わり。

95km 965up 30km/h 3時間12分
171w (NP203w)







2019/10/26

和気方面 80km 600up

和気方面へ 今日は6人。
ブリーフィングでは、80km 600up 予定では2.5時間~3時間

先頭4倍でペース走
登りが少ないので一安心。

路面状況や勾配、あと信号待ちなど。
状況を考えながらローテを回す。

長く引けそうなところは先頭を引くし、
体力とかコースレイアウトを考えて、引かない場合もある。

ノンストップで2.5時間
166w NP195w 33km/hでフィニッシュ

無駄な上げ下げなかったので、ビックリするほど疲れてない。

なかなか、こういう走りって出来ないのよね~

2019/10/25

LSDは否定されているが、乗り込みまで否定されてるわけではない

調子落ちてきたと思う。
調子というか、なんだろ。ちょっと体がついてこない。
ベース足りないかな。冬にしっかり練習してベースが欲しい。

LSDは否定されてるけど、乗り込みは別に否定されていないと思う。
というか、乗り込む=LSDではない。

最近のロングは、すべてのゾーンを刺激するのが常だし。
Vo2maxぐらいはしっかり狙えるコースを選択するかな。

距離を乗るという括りを、もう少し広く考えるべき

ダメダメな日

10/24 夜練 ローラー
SSTでもやろうかなとzwiftへ
しかし、200wぐらいで膝に違和感。
無理と判断して、200w以下のベースライドのイベントに参加

イベントに参加するも、220wとか出し始める。
ま~よくある事。
180wぐらいを20分ぐらいで流して終わり。

相変わらず、体がついてこない。(主に膝)

10/25 朝練 ローラー
珍しく早起きできたので、ローラーへ
でも、さっぱり足が回らない。
早朝無理だわ~と思いつつ、Over  Undersをやる。
でもま~足が回らない。
結局、半分やって終わり。

2019/10/24

12時間/週が無難かな

先週のTSSが900
風邪気味だったこともあってか、ちょっとダメージが大きい

さらに、毎度のことながら膝痛。
膝だけではなく、脚のアチコチが痛くなる。

練習中は、痛みを忘れるが、練習が終わると痛み出す。

練習後はストレッチをやって、なるべく練習を継続できるように努める。
ストレッチが上手く機能すれば、翌日の夕方は回復してる感じ。

本当にカツカツで練習を回してる感じもする。

今、週12時間の練習してTSS600~700ぐらい
長雨に悩まされたり、仕事が忙しくなければ600は行ける。
そして、15時間/週やればTSS800ぐらいまで増やせそう。
只、15時間/週やってる人は、燃え尽きるという話もチラホラ。

15時間に増やすには、一週間でたったの3時間増やせば良いのだが、
そのボリュームは相当大きい。
ローラー練習で3時間費やそうとしたら、毎回追加で1時間のワークアウトを
加えないと駄目だし。
実走なら90kmぐらいのライドが追加で組めてしまう。

結局、12時間/週が無難かなと。









10/23 RT Performance Interval 3-2-1

膝が微妙に痛いが自転車に乗ると、それほど痛みがなかったので、
そのまま、ワークアウト一本こなす。
有名なトライアスリートでありトレーナーが作ったワークアウトらしい



終わった後に、右膝が痛み出す(涙)
ダメージが大きかった模様
Lowケイデンスの練習が膝に良くなかったかな?

ちょっとワークアウトの選択をミスったかなと。



2019/10/23

【グルメサイクリング】 和気町 カフェ グーテ

西大寺スタート 赤穂経由で和気町のグーテへ。
暑すぎず、寒すぎずの今の季節はグルメが良いかなと。

でもま~集まったのは自分を含めて2人。
11/22は祝日ながら、休みではない人も多かったかも?

さらにスタート時は、日曜日のダメージが残っていて、
フクラハギが痛い・・・ま~筋肉痛かなと。
ということで、食欲で走る。



90km 500upのコースを
赤穂までは、3倍ぐらい
帰りの赤穂からは、3.5倍ぐらい
ほどよい感じで完走。

天候もよく、ランチを美味しく頂いて、帰りました^^v


2019/10/21

10/21 ストレッチ

疲れが取れない。
朝から筋肉痛。会社に行くと右脚の膝関節痛・・・
そして、夜に家に帰ると、左脚の膝関節痛・・・

ということで、今日はストレッチして終わり

心肺は行けそうだけど、体の疲労は、一日では取れない。


2019/10/20

醍醐の里 反省 補給不足

ライド時間が長くなってきたので、補給を真剣に考えないとダメかなと。
シッカリ対策しないと4時間戦えない。

今日の醍醐の里へのライドでも、後半パワー落ちてるし。
後半とくに4倍ぐらいなのに、脚が痛くて回せなくなってたので、
やっぱ補給が足りてなかったかなと。

もうちょっと小まめに補給しないとダメ臭い。
1時間にスポーツ羊羹1個は食べる感覚ぐらいで良いかも。

冬の乗り込みは、距離と時間を稼ぐつもりなので、
しっかり補給を意識していこうかなと。

道の駅 醍醐の里 135km 2200up

グランプッチ主催のツールド沖縄対策の練習会に参加。
毎年の恒例になりつつある。
ちなみに、その日の体重は62kgぐらい。
そんなこんなで、本文

スタート前のミーティングで、先頭4倍でペース走という話を聞く。
ペース走というよりも、レースの強度のような気もしなくもないが、そこはスルー
あまり、考えてもしょうがない。(w
コースは岡山市内~醍醐の里往復
120km 2000upかな~という腹積もりで走る事にする。

最初は、笠井山~金山
金山は初めて。
とりあえず、コースも分からないので、後ろでついていく感じ。
みんな元気。きっちり4倍を30分で登頂。29分06秒 238w
金山からの下りは、ゆっくり。
最近、イノシシとの衝突事故が多発してるし、路面もwetで流石にスピード出せない。
そもそも、初めての道で知らない事づくし・・・・^^;

次はゴアテックス側から空港までの登り
ここは知ってる道なので、ボチボチと前を引く。
12分28秒 236w

空港線登り。賀陽方面へ
ここ交通量多いので嫌い・・・。
後、橋があるんだけど、高いところ苦手なんで怖い・・・
9分52秒 247w
怖い道だから、ちょっと力入ってしまった感じ・・・

まだまだ続く登り

次は吉備高原 少年自然の家に向かうアップダウン。
序盤はツキイチをさせてもらう。
アップダウンの処理を他の練習会はどうやってるのか知りたかった。
なんとなく感触がつかめた中盤から、ローテに参加。
13分10秒 235w
やっぱ、人数多いとこの道は速い。

そこからは賀陽 道の駅を目指す
道中、ダンシングの講座が始まる(走りながら)
ほえ~と傾聴。とりあえず、自分はダンシングは苦手かな。
てか、きっちり体幹できてないと、バイクを上手く振れない。
そして、乗り込んでないと、ダンシングを上手く使い分けれない。
ま~なんだろ・・・難しい

そうこうしてると、賀陽道の駅も過ぎて、ランドマーク ゴルフカントリーの登りになる。
ここも初めての道。とりあえず、勝手が分からないので、後ろに下がる。
「長い登りですよ~」と教えてもらったので、ボチボチついていく。
14分50秒 232w

ランドマークから下ると。
目的地の醍醐の里 道の駅に到着。
ここで給水。10分ほど休憩して岡山に帰るべく再スタート

帰りは円城方面。
てか、円城手前まで下り基調の平坦。
ave40km/hぐらいでグイグイ進む。
先頭は4倍。
てか、それ以上になってたこともあるかな。
でもま~平坦だし、OK

そうこうしてると、円城の登り
ここまでくると、100kmぐらい走ってて、ま~ま~お疲れ気味
なんとなく、ツキイチをすることにする。
いぁま~本当に他の練習会の勝手が分からないのです。
でも、意外に上げ下げなくて、4倍のペース走。
7分19秒 232w

でもって、加茂のローソンまで下って。
そこから、空港線経由の登り。 
12分19秒 224w

最後に空港線のアップダウン
とりあえず、ついていく感じ。

で、岡山空港が見えたぐらいで。終わり~という声が聞こえたので。
ここで、集中力切れました。

しかし、その後も他のメンバーはグイグイ行ってた・・・
あれ?おわりじゃなかったの?とか思いつつ。もうジリ貧。
そして、追い上げる脚もなし。
てか、帰りは補給不足だったかも。
色々と気持ちが切れたので、ボチボチとペダルを回して終了~

感想としてはなんだろ。
てか、2200upなんて走ったことないような気もしなくもない・・・
初めてにしては、そこそこ纏めれたかなと。

※全体
距離(獲得標高):135km (2200up)
走行時間:4時間 29分
速度:30.2km/h
パワー:183w (NP215w)
TSS:342

stravaデータ
https://www.strava.com/activities/2802141976