9/18 朝
ローラーを始めるも、まったく掛からない。
40分のリカバリーして終わり。
9/18 夜
朝がダメだったし。夜もダメかとおもったら、意外にかかる
そんなこんなで、Gorbyをやっつける。
しかし、zwiftにアップロードできず、stravaへもノーカン。寂しい・・・・
SSは撮れたので、それだけでもアップ。
9/19 朝
朝から膝回りが筋肉痛てきな痛み。
40分のリカバリーやって終わり。
2019/09/19
2019/09/18
科学的トレーニングって?
科学的なトレーニングってなんだろ・・・
と・・・思ってしまった今日この頃。
主にパワーだとは思うけど、食事だって、ストレッチだって、
科学的といえば科学的になる。
逆に非科学的ってなんだろ?
直観的に思い浮かべると・・・・
精神論的な感じだったり、根性論だったりするかもしれない。
でもま~そういった、メンタルも科学的と言えなくもない。
マネジメントも科学。やっぱマネジメントは大切。
①目標
②方法
③結果
④評価
ぐらいは、個人のスポーツだとしても、やっときたい。
そんなこんなで、個人的にはもう全部科学かなと
2019/09/17
練習雑記 2019年 9月
2019年 9月 練習雑記
平日
Zwiftのワークアウトが中心に移行した。
各Zoneの練習効率を追求すると、
ワークアウトの方がが定数化しやすいという感じ。
ワークアウトの選択は、SST系を週1回、バランス系やリカバリーを適時
週末
涼しくなったので、距離と獲得標高を伸ばす。
130km 1300upが、なにげに行けてしまう事に気づく。
この距離と獲得は維持したいかな・・・
一度、妥協すると戻れない予感
平日
Zwiftのワークアウトが中心に移行した。
各Zoneの練習効率を追求すると、
ワークアウトの方がが定数化しやすいという感じ。
ワークアウトの選択は、SST系を週1回、バランス系やリカバリーを適時
週末
涼しくなったので、距離と獲得標高を伸ばす。
130km 1300upが、なにげに行けてしまう事に気づく。
この距離と獲得は維持したいかな・・・
一度、妥協すると戻れない予感
9/16 小細工な賀陽方面
9/16 賀陽方面 130km 1300up
朝から微妙だな~と思いながらスタート
どうも、中強度がさっぱりな感じ。というか苦しい。
強度の維持がツライので、低強度から少しづつ上げるパターン。
頂上付近で、maxになるように調整して走る。
速いかどうかと言うと微妙。ま~小細工かなと。
朝から微妙だな~と思いながらスタート
どうも、中強度がさっぱりな感じ。というか苦しい。
強度の維持がツライので、低強度から少しづつ上げるパターン。
頂上付近で、maxになるように調整して走る。
速いかどうかと言うと微妙。ま~小細工かなと。
2019/09/15
9/14,9/15
9/14(土) 美星方面 100km 1300up
9名でのライド。
直前までどう走ろうか考えてたけど、イマイチ答えが見つからず。
とりあえず、上げすぎないよう、鬼ヶ岳の入り口まで3倍でまとめる。
鬼ヶ岳からも、最初は3倍。
人が多くて、分断されやすいので、要所・要所でリグループ
リグループの都度インターバル掛かるので、地味にキツイ。
登り区間は4倍でまとめる感じで走り、
結果、10ヵ所でリグループした。
でもま~これはこれで良いかなと。
TSSも270とか稼げたので、数字も稼げたかなと
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
9/15(日) Zwift
jon`s mixをやる。
序盤630wとか要求されるけど、フルで回しても出ません!!!
maxパワー低すぎる・・・
でもま~これはこれで良いかなと。
TSSも270とか稼げたので、数字も稼げたかなと
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
9/15(日) Zwift
jon`s mixをやる。
序盤630wとか要求されるけど、フルで回しても出ません!!!
maxパワー低すぎる・・・
2019/09/13
冬のLSDのみ構成はないな~と
冬のベース練習を少し考えてる今日この頃。
でもま~LSDのみでの構成は無いですね。
LSD(Zone2)だけで練習するなら、週20時間以上必要という話ですし。
結局、LT(SST)の強度を混ぜないと駄目かなと。
もちろん、普段あまり乗ってないなら、LSDでの構成もありかもしれません。
でもま~私の場合は”ない”ですね。
でもま~LSDのみでの構成は無いですね。
LSD(Zone2)だけで練習するなら、週20時間以上必要という話ですし。
結局、LT(SST)の強度を混ぜないと駄目かなと。
もちろん、普段あまり乗ってないなら、LSDでの構成もありかもしれません。
でもま~私の場合は”ない”ですね。
フォームローラー 良いかも
TSS600超えるぐらいになると、体が悲鳴を上げ始めたので、対策をと思い、
ストレッチなどをしてみましたが・・・結果イマイチ。
で、ダメ元でフォームローラーやってみましたが、
これ・・・結構良いですね。
その他にも、そろそろリカバリーもしっかり考えなんとな~と思ったりです。
ストレッチなどをしてみましたが・・・結果イマイチ。
で、ダメ元でフォームローラーやってみましたが、
これ・・・結構良いですね。
その他にも、そろそろリカバリーもしっかり考えなんとな~と思ったりです。
練習のボリューム TSS700の時期
月~木に夜に乗って、そのうち2日朝練
さらに、土曜日、日曜日と乗ればTSS600
700目指すなら、月~木、朝・夜と両方乗って、
やっと達成かな。
これぐらい乗ろうとすると、体へのメンテナンス(ストレッチなど)も大切だし。
食事もかなり気をつかう。そう考えると、自転車が占める割合がかなり多い。
年末年始にTSS700は無理な感じ。
仕事量やそれに関連する飲み会が多い感じ
3月からTSS700目指す感じかな~と
2019/09/12
【練習記録】 9/7 ~9/10
9/7 (土) 賀陽 110km 1100up
台風の影響で、風と暑さに苦しむ。
結局、どこ行っても休まる事はなかったかなと。
ローテ回も、全体的に苦しい感じ。
最初の空港登りだけ、振り絞ってみたけど、
途中の平坦は、インターバルになってやたら苦しい。
ロングだと、後半に影響するので、あまり上げないようにしようかなと。
9/8(日) 膝痛いのでオヤスミ
土曜日の影響で膝を痛めたらしく。走る気がでないのでオヤスミ。
9/9(月) ローラー
ワークアウトとベース練習を行うが、練習後に膝の横を痛めてしまう。
なかなか、上手くは行かない
9/10(火) ローラー
夕方になると、膝の痛みも引いてきたので、ミドルペースのワークアウトを実施
9/11(水) ローラー
FTP系のワークアウトを実施。フォームローラーを手に入れたので、筋膜リリース。
これで、少しでも膝のトラブルから解消できればと思う。
登録:
投稿 (Atom)