civ6 難易度:神の攻略のポイント 2020年1月28日
1.文明と指導者選び
神に挑戦するなら、序盤の戦争で強く、UBやUAで内政が伸ばせる国を選ぶのが良い。
宗教系はイマイチ。ラッシュが決めやすい方が良いが。戦略資源の縛りで、
ラッシュそのものが出来なくなる事もある(オスマンで硝石がないとか)
2.初期立地は大切
ツンドラは正直生かせない。リスタートで良いかなと。
海岸線は文明や指導者によっては有利に働く。資源は石材か高級資源が何かしら欲しい。
石材は城壁にブーストがかけられるので、守備に有利に働く。
高級資源は貢ぐことで外交に役立つ。
都市国家はケースバイケース。隣国と挟むようにして存在する場合は、
切り取る事も考えて良いかもしれない。只、城壁初期からあるので下手な国よりも強い。
2.序盤と領土確保
勝利方法については、制覇と宗教はこの時点で決める必要がある。
宗教は難易度:神だと創始すら難しい。制覇は文明や指導者次第。
個人的には、科学勝利が一番やりやすい。
科学を基本方針として進める。序盤は戦争をいつ吹っ掛けられてもおかしくないので、
弓→弩→野戦砲と繋ぐことを忘れないように。
科学を進めながら、都市出ししたり、戦争したりとなる。
内政は商業区域は全都市に置く方針。政策スロットの組み合わせで
交易は国内にしても国外にしても、ドル箱に化ける。
国際会議は、区域ブーストと兵器ブーストには多少なりともポイントを振って
有利に進めれるように選ぶ方が良い。少しのアドバンテージでも稼ぎたい。
都市出しの開拓者は、マグナスのブーストするのが良いだろう。
できれば、祖廟を立て終わった後の重い開拓者でブーストしたい。
3.中盤 勝利方法の選定
150ターンぐらいに方針を決める必要がある。
制覇ならそのまま戦争に突き進み。科学or文化なら内政を伸ばしたい。
この頃には相手国の全容がつかめていると思うのでライバルがいないなら、
文化勝利を狙ってみるのも良い。ハマるなら文化の方が勝利ターンが少ない。
しかし、隣国のアジェンダには注意。文化を進めていて戦争を吹っかけられると
対処が難しい。スパイは全力で科学を盗む方向。芸術は金で買えば良いかな・・・
ちなみに、外交勝利はAI同士で結託されるので、ターン数がかかりすぎる。
交易でお金、ハンマー、文化or科学を稼ぐ。同盟も使って行きたい。
政策スロットも交易で稼げるものを選ぶと良いだろう。
遺産は絶対ではないが、可能ならば狙って行きたい。紫禁城やビックベンあたりが無難。
外交視野を上げる偉人も可能なら手に入れたい。
4.終盤
科学で接戦してるなら、スパイで相手国の宇宙基地を集中攻撃。
外交視野があれば、効率よく相手の足を引っ張れる。
さらに、宇宙系の偉人を確保したい。後援の使用も視野にいれて偉人を確保
尚、宇宙基地は終盤に数を立てた方が、終盤まくれる。
文化ならロックバンドなシーサイドリゾート。国立公園なんかを準備して詰めの作業。
2020/01/29
ニセコ クラシック 旅費 (岡山発) 備忘録 2020/02/01更新
3泊4日 6/12~6/15
(6/12 ニセコ入り 6/15岡山着 レース後に小樽で打ち上げ)
<交通費>
飛行機チケット 岡山空港 40000円 (ANA往復)
レンタカー 15000円 3泊4日 (たびらいレンタカー)
<宿泊費>
ニセコ Akazora 32000円 (2泊)
オーセントホテル小樽 11000円 (1泊)
<合計>
98000円
<伊丹空港利用>
伊丹空港利用は、ANAとJALの選択ができる。
飛行機チケットを早割にすれば15000~23000円(片道)ぐらいまで抑えれるが、
飛行機の時間が朝or夜になる。駐車場も空港から近いと4日で10000円。
さらに自動車の交通費で往復高速10000円。ガソリン5000円かかる。
コスト面はあまりメリットがない。
<関空 LCC利用>
ピーチなどを使えば 最安値で7000円で北海道に行ける。
只。自転車を飛行機に乗せることから、少しリスクを感じる。
さらに伊丹と同様に更なる交通費と駐車場代がかかる。
(6/12 ニセコ入り 6/15岡山着 レース後に小樽で打ち上げ)
<交通費>
飛行機チケット 岡山空港 40000円 (ANA往復)
レンタカー 15000円 3泊4日 (たびらいレンタカー)
<宿泊費>
ニセコ Akazora 32000円 (2泊)
オーセントホテル小樽 11000円 (1泊)
<合計>
98000円
<伊丹空港利用>
伊丹空港利用は、ANAとJALの選択ができる。
飛行機チケットを早割にすれば15000~23000円(片道)ぐらいまで抑えれるが、
飛行機の時間が朝or夜になる。駐車場も空港から近いと4日で10000円。
さらに自動車の交通費で往復高速10000円。ガソリン5000円かかる。
コスト面はあまりメリットがない。
<関空 LCC利用>
ピーチなどを使えば 最安値で7000円で北海道に行ける。
只。自転車を飛行機に乗せることから、少しリスクを感じる。
さらに伊丹と同様に更なる交通費と駐車場代がかかる。
2020/01/28
ローラー 1/24 , 1/25 , 1/27
1/24 Mishmash
mishmash調べると「ごちゃ混ぜ」という意味らしい。
ケイデンスに変化を入れたり、ダンシングしたりと色々詰め込んだワークアウト
1/25 zwift イベント ベースライド
100km走るイベントに参加。
でもま~1時間半で切り上げる。汗だく。
1/27 Ham Sandwich
膝が痛かったので、1/26の練習をスキップ
ということで、1/27はBuild Me UpのHam Sandwichをやる。
真ん中にFTP 130%(Z6) 30/30を15本!!!
キツイわん・・・(涙)
さらに、その後にOver/Under。 強度維持できなくてタレました・・・
mishmash調べると「ごちゃ混ぜ」という意味らしい。
ケイデンスに変化を入れたり、ダンシングしたりと色々詰め込んだワークアウト
1/25 zwift イベント ベースライド
100km走るイベントに参加。
でもま~1時間半で切り上げる。汗だく。
1/27 Ham Sandwich
膝が痛かったので、1/26の練習をスキップ
ということで、1/27はBuild Me UpのHam Sandwichをやる。
真ん中にFTP 130%(Z6) 30/30を15本!!!
キツイわん・・・(涙)
さらに、その後にOver/Under。 強度維持できなくてタレました・・・
2020/01/24
オフシーズン 中間 自己評価 2020 / 1 / 24
1.フィットネスの維持(CTLの維持)
11月~3月をオフシーズンと捉えてて、今年の目標はフィットネスの維持。
ということで、11月のピークが85ぐらい。そして今74
ギリギリ許容範囲内かなと・・・
TSS 600/週で80キープできるぐらい。
平日のローラーは普段と変わらないが、減ったのが週末や祭日の実走ボリューム
正月は飲んだくれ親父だったし。その後もお酒が抜けない(w
2月までには、週2のお酒に改善したいところ。
ん~練習というよりも、普段の生活の話(お酒の話)になってるのは内緒
2.練習メニュー
平日はsst & インターバル中心。
zwiftの12週間ワークアウト:Build Me Upをやってるので、それに従う感じ。
週末もなるべく全部のゾーンに刺激を入れる感じで走る。
ペース走でも、コースを利用してポイントで4倍~5倍の刺激を入れる感じ。
シーズン中よりも全体の強度や頻度は低いが、ヤラナイよりは良いかなと。
3.休息
インフルエンザや伝染病が流行りやすいので、体調管理には気をつけている。
特に自分の子供からもらう事も多い。というか自分の場合、9割そのパターン。
気温は暖冬だが、年齢のためか関節や筋肉へのダメージが年々きつくなっている。
インターバルはダメージが大きいし、かといってペース走だと時間がかかりすぎるし。
そんなこんなで、レストはしっかり必要。
時間効率を考えると、インターバルばかりになっている固定ローラーだが、
テンポ走などを長時間やれるように”慣らして”行く必要があるかなと。
1/23 (Build Me UP) Orange Unicorn
固定ローラーでのダンシングで膝がやられるかも・・・
と思ったりな今日この頃。今、強烈に膝が痛い・・・^^;
ワークアウト中のダンシング控えようかなと。
膝の痛みの原因が特定できれば、Build Me Upは続けれるかなと
と思ったりな今日この頃。今、強烈に膝が痛い・・・^^;
ワークアウト中のダンシング控えようかなと。
膝の痛みの原因が特定できれば、Build Me Upは続けれるかなと
2020/01/23
2020/01/22
【civ6】フランス アリエノール 愛の法廷 使い方
アリエノールの”愛の法廷”使い方のメモ
- 美術館を建てて傑作をぶち込む
- 遺産を立てて傑作をぶち込む
- アマニで隣国の忠誠心を下げる
- スパイで総督を無力化する。
- 敵の総督ビクターを無力化する
- 世界会議(移民条約)で隣国の忠誠心を下げ
- お金が重要。総督レイナで区域を買って。傑作をぶち込む
アリエノールの弱いところ
- 序盤の都市展開が結構大変。
- 愛の法廷が動き出すのが、中盤以降
- 序盤に大国化されると追いつけない
こんな感じかなと。
愛の法廷で文化や制覇を狙うのは、隣国に恵まれれば結構いける。
只、スタート時の優位性がない指導者なので、序盤がキツイかなと。
でもま~愛の法廷のサイクルが動き出すと。モリモリと隣国を切り取れる。
戦争なしで都市が落ちていくのは良いが、敵のユニット戦力は残るので、
その矛先が変な方に向いて厄介な感じもする。
2020/01/20
登録:
投稿 (Atom)