2017/07/08

ファンタジア (個人用) (更新日:2017/07/08)

コース


目標タイム:1時間20分00秒

各チェックポイント 目安 
(チェックポイント詳細はstrava参照)
CP1   29分30秒 245w  PWR:4倍
CP2   23分00秒 220w  PWR:3.5倍  (52分30秒)
CP3   12分45秒 245w  PWR:4倍 (1時間5分15秒)
CP4   14分45秒 220w  PWR:3.5倍(1時間20分) 

2017/06/03
1時間21分38秒











喘息気味ながら調子良し


2017/06/18
1時間25分09秒








前日に遥照で追い込んだ為なのか、心拍が回らない
LT(4倍)に入らないまま、なんとかCP3に突入するが
CP3の頂上付近の道が工事中(砂利道)
工事中の道に心が折れて終了。


2017/06/25
1:38:44











CP1のインターバルでノックアウト
前日の遥照、美星で色々使い果たしてたっぽい
ノンビリ流して終了

2017/07/01
1:32:20










CP3で電池切れ
だめぽ


2017/07/08
1:27:56








内容悪い
迷走中



2017/06/20

飯南ヒルクライムまで一ヶ月

ということで、喘息から解放された所ですが、
飯南が迫ってきてますので粛々と練習です。

リカバリー含めて、週5ぐらいは乗って行きたい感じでしょうか?

プログラムは

月曜:リカバリー
火曜:SST
水曜:休息
木曜:SST
金曜:休息
土曜:リピートヒルクラ
日曜:TTを含むロング

という感じでしょうか。

試しに先週このメニューでやってみましたが、
日曜日はガス欠でパワーが出ませんでした。

喘息期間中、強度を下げてたので、そのツケを払ってる感じです。

そんなこんなで、シーズンインしてからの病気や怪我は、
全体の流れを後退させてしまうんだな。と実感しています。

2017/06/17

【ロードバイク】 喘息症状 備忘録

過去の記事を全部削除して、喘息症状について集約

喘息発症パターン
  • インフルエンザ、風邪など気管支系の病気から発症する傾向
  • 生来の喘息もちではない

症状
  • 喉に違和感がある。
  • 食べ物の”におい”がいつもと違う。(何を食べてもコーヒーが焦げたような匂いがする)
  • 咳、喉の違和感、倦怠感がある
  • 力が入らない
  • 朝、夜に気管が狭まってるような感じがある
  • 運動中や運動後に咳が止まらなくなる
  • 食欲がでない

薬 (対処薬)
  • シムビコート (副作用:喉がイガイガする)
  • プランルカストカプセル
  • ツロブテ (テープ剤)

ロードバイクへの影響
  • 状態がもっとも悪いときは、心拍が上らない
  • LT付近まで心拍を回しても、パワーが出ない (20%~10%低下)
  • 呼吸が苦しくなる。(足腰よりも呼吸から機能が低下していく)
  • 運動を続けていると寒気がする 

回復パターン
  • 自力での回復は難しい
  • おかしいと思ったら、病院 ⇒ 投薬が回復への最短コース
  • 風邪薬が逆効果かもしれない
  • 薬を飲めば、おおよそ1週間程度で回復する

2017/06/12

2017 富士ヒルに参加してきました

2017 富士ヒル参加してきました。
という事で、レポート











雨予報でしたが、奇跡的に晴れました。(ナイス)

只、結構寒かったですね。

5:30頃に会場入りし荷物を預けて、7:30頃まで待機だったので、
完全に体が冷え切ってしまいました。

そんなこんなで、自分はトイレと友達でした。
ちなみに1万人いるので、トイレも長蛇の列(笑)

で、時間はクルリンパと進んで、早速スタート


スタートですが、目標タイムは80分で申請していたため、7番ウエーブでした。

序盤4kmまでは勾配がキツイので、控え目という事でしたが、
本日の状態が知りたかったので、LT付近まで入れてみました。

結果・・・・
220w (PWR:3.4倍)

ん~ま~めちゃくちゃ低いですね。250wぐらいは出したかったのですが、
先月から続く体調不良の影響か無理な感じです。

でも、諦める訳にもいかないので、
この数字から、今日のtargetワットとタイムを逆算。

まず諦めたのがシルバー
LTで3.4倍しかないので、無理に決まってます。
開始1分で諦めました。

という事で、ブロンズを目標にすることにしました。

ブロンズなら、3.7倍~3.2倍、タイムは80分~85分で事足りるので、この辺を基準に計算。
平均ワットを200w~210wで脳内設定して登る事にしました。

さて、道中

これは、今でのレースと全く装いが違って、ある意味面白かったです。

兎にも角にも、人の多さにビックリ。
 7番スタートでしたが、レース中、上からも下からも人が沸いてでます。

左端は上から降ってくる、女子のレーン
その右は上から降ってくる、男子のレーン
センターラインが走行レーン
センターより右が追い越しレーン

という住み分け。

で、ところどころ係員が居て
センターより右に出るなという”ご指示”
でも、なんですかね。多すぎで無理とか思いました。

レース前の自己申告のタイムに偽りがなければ、あまりこういう事はないのですが・・・
ま~これは言うだけ無駄でしょう(^^; 

そして、この人数ですから、走りにくいですね。
これは結構皆さん苦労されてたと思います。

特にペースがつかみにくいですね。

力のかけ方にムラがある人が大量にいました。
ムラがあると、自分でインターバルかけて、死んでいくんですよね。

後、人をパスするのも一苦労。
誰しも簡単には抜かせてくれないので、少しづつインターバルかかります。
なるべく一定のペースで抜こうとして、反対車線で出て並走すると
係員に”注意されるし”・・・・。なんか、ショボーン・・・・。

次にドラフティングは成立しませんでした。

頂上付近に下り&平地ありますよね?
ここでドラフティングするのがタイムを稼ぐ定番になってますが、
7番ウェーブになると、下山組も下ってきて、さらに道が狭くなり
ドラフティングするスペースないです。

で、最後のゴール付近も大渋滞

もう、道幅全体に選手が広がってて、ゴールスプリントするには、
「どけ!!!」と言うしかない状況です。
ま~そんな暴言吐けないので・・・
自分は頑張ってるぞ!という感じでペダル回してゴールしました。

そんなこんなで、パワーデータですが・・・
200w (PWR:3.1倍) タイムは84分でした。
色々と思うところはありましたが、狙い通りでした。










後、体調不良が続いてるので、翌日、病院行きました。

結果は、喘息 (^^;

生来、喘息持ちではないのですが、
大人になっても風邪やインフルエンザの影響で喘息症状が出るみたいです。

さっさと完治させないと、どうしようもないです。(汗)

2017/05/15

ツールドにし阿波(SSコース)に参加してきました

ツールドにし阿波に参加してきました。
色々な意味で”きつかった”です。

以下、コンディションとコースパートごとの”状態”を書き留めておきます。

コース


1.イベントまでのコンディション

5/1~5/9 インフルエンザで死亡
5/10 久々に自転車に乗るが、心肺機能が終了気味
5/12 L4 10分 X1回の練習
5/13 L3 50km

インフルエンザって時点で完全にアカン感じですね。
39度以上の熱が4日続いたときは、
「インフルエンザってこんなに辛いんだね」
と痛感しました。
5/12 5/13は”とりあえず自転車に乗れるか確認し”イベントに臨むことにしました。


2.イベント(中身)

スタート~後山(入口)
インフルエンザの影響で心肺機能に不安はありましたが、
前日にそこそこ乗れたので、参加を決意しました。
スタートは285番目と後方でしたが、それは逆に先行組も後発組もあるという事で、ローテが成立すると予想してましたが見事に成立しました。
この序盤の平地部分はローテを回しながらアップをしつつ、気持ち良いライドで終わりました。

後山(登り)
4本ある山のうち、1本目の山がこの”後山”です。
距離は7.5km 勾配7.5%とそこそこの山ですね。
只、インフルエンザ症状の再発が怖かったので、強度は3倍までと決めてました。
強度が3倍としょぼいので、登りに自信のある人達にはどんどん抜かれてしまいましたが、
この後山は3倍の強度で登り切ることできました。
「おっ!3倍ぐらいならば、このまま走りきれるかな???」
という手応えを感じました。

後山(下り)~落合峠(入口)
下りと微妙な登りの区間でした。
知り合いと偶然に出会った為、少し雑談をしながら気持ちよくライドしました。

落合峠(登り)
4本ある山のうちの2本目の山が”落合峠”になります。
距離は12km 勾配8.0%と”このコース一番の難関です。
一応、ここでも強度は3倍を目安に登る事にしていたので、
知り合いとは千切れてサヨウナラ。
そうこうしてるうちに、4kmほど登った地点で急ブレーキ
心肺が140ぐらいから上がらなくなってしまいました。 

ちなみに140はL3入口ぐらいの強度です。
強度を上げようと試みるも、心肺が答えてくれません。
そして、無理に強度を上げると”体が酸欠になって寒気がする始末・・・”

命からがら落合峠頂上のエイドにつきましたが、
サポートの人から
「真っ青ですよ ?大丈夫ですか?」
と心配されてしまいました・・・・
エイドにある食材で補給しまくって体裁を整えましたが、
ここで作戦を「完走」に切り替えました。

落合峠(下り)~太刀野山(入口)
下りながら、どうやったら完走できるか?を自問自答しながら走ってました。(足切の時間も気になる)
幸いにも”ウインドブレーカー”を持参していたので、
下りはしっかり着込んで体力の温存に努めました。(それでも寒気満開)
さらに各地点のエイドでは汗を乾かすぐらいまでしっかりと休憩をとりました。
とにかく体調不良でパニックにならないように努めた感じです。
心が折れたら即アウトですから・・・

太刀野山(登り)
4本ある山のうち3本目の山が太刀野山になります。
距離は12km、勾配6%と落合峠よりは優しい設定。
ここまで体力の温存に努め、MAX心肺140を確保して登りをスタートしましたが・・・

5kmほど登ると今度は”咳”が出るようになってしまいました。 

風邪をひいたに深呼吸をすると咳でますよね?
要はあの状態です。

言うなれば「はぁ~はぁ~ぜぇ~ぜぇ~」して登りますよね?
それすると咳が出るようになってしまったという事です。

こうなると強度をさらに下げるしかなく・・・・
心肺130ぐらいまで落としました。
130となるとLSDぐらいのレベルです。
幸い勾配が6%と比較的緩やかだったので、LSDのレベルで登頂しました。

太刀野山(下り)~西山(入口)
向か風 + 20kmぐらいの平地区間でしたが、必死でローテを繋いで走破しました。
死に体な状態でローテに参加してるので、千切れまくりでした。
でも、諦めずに千切れては次の集団に参加を繰り返し・・・・
なんとか足切のタイムはクリアしました。

西山(登り)
最後の登り区間です。
距離8km 勾配6%
元気な状態なら、最後の山という事で喜々として登るのですが、
もう山に入った瞬間から”真っ青”状態でした(涙)
強度はLSDレベルが限界
ついでに”咳”も定期的に襲ってきて、呼吸すらつらいですし・・・
補給食のゼリーも食い尽くし、体力もほぼ限界状態でした・・・
という事で、気力で登りました。
途中・・・
女の子にパスされたり・・・(可愛い女子のケツすら追う元気なし)
おじいちゃんにパスされたり・・・(挨拶をかわすのが精いっぱい)
色々とプライドがズタボロにさせられましたが、ある意味いい経験でした。

西山(下り) ~ ゴール
普通ならラストスパート!!!となるところですが、
自分の場合は「体調不良からくる寒気と戦ってました」(涙)
日陰は寒いのでウインドブレーカーを装着し・・・
太陽が出ると汗がでるので、ウインドブレーカーを脱いで・・・
そんな事を何度か繰り返して市街地まで下りました。。
ゴールが近づくと、信号待ちで人も集まってきて、なにやら楽しそうな雰囲気になりましたが、
なかばヤケクソで”真っ青な顔で無理やり笑顔を作って”ゴールしました(w


3.総括
気力で完走しましたが、 落合峠で”リタイヤ”が正解だったように思います。
もしくは、DNSでも良かったかもしれません。

更に自分の体調との対話が精いっぱいで、全くイベントが楽しめませんでした。
景色がどう?とかエイドが良かったとか?
そんな考えてる余裕がなかったです(汗)

ゴールした瞬間も咳が出てて、知り合いから肺炎を心配されましたし・・・^^;

で、次の日の仕事は休めなかったので、
”風邪薬””抗生剤””解熱剤””栄養剤”と・・・・これまたヤケクソな投薬して寝ました^^;
ま~”抗生剤”以外は市販薬なんで何とかなるかな?と思いましたが
結局、何とかなり・・・・
今日、仕事をエンジョイして、このブログを書いてます。

パワーデータを見返しましたが、
ツールドにし阿波の全体的はこんな感じでした。




 







何が悪いのかわかりにくいと思うので簡単に説明すると・・・

コースレイアウトを4本の登りととらえるならば、
普通は下記のような心拍数になります。





 






上記の図のように強度に合わせて心拍は上下しますよね。
只、この日はエイド挟んでも、平地走行でも心肺は休めてませんでした。

結果的に落合峠ぐらいから、本能的に体が急ブレーキをかけた感じでしょうか・・・

そして、自分はその本能が示す心拍数やパワーでやりくりしてゴールした感じですかね。

 
これからは平地やローテに入っても、心肺が下がらない時は
要注意って事かもしれません。
ま~咳が出てる時点で、心肺が休まるわけないですしね。



ん~ま~最後に落合峠で撮った写真を一枚アップしておきます。
写真は下手なので、これで勘弁してください(涙)



2017/04/22

反復練習 (考察)

最近、反復練習がメインになった
反復練習の良いところを、考えてみた。

まず、反復練習は比較しやすい。

自分の場合だが、
2017年2月24日のデータ








2017年4月24日のデータ







こんな感じで、
「2ヶ月で10wもアップした!」なんていう、自分の成長を確認できる。
完全に自己満足の世界だが、モチベーションは本来こんなもんじゃないだろうか?
ちなみに比較対象は何でもいい。パワーメーターがなくても、タイムを計測したり平均心拍数でも良い。そういった数字がモチベーションになれば御の字だ。

また、反復練習は失敗がすくないと考えられる

たとえフィジカル的(体力)な向上が望めなくとも、繰り返し行う事によって、スキル(技術)の向上が期待できる。
例えば、ヒルクライムならば、道中の勾配は5%のところもあれば10%のところもある。さらに路面の状態の良し悪しも様々だろう。そういった勾配の処理や路面に合わせたペダリングという技術面でタイムを短縮する事は可能だ。

しかし、デメリットもある。

兎にも角にも、反復練習は飽きやすい。

こればっかりは、好き嫌いだと思われる。飽きないようにに複数のコースやメニューを組み立てて置いた方がよいだろう。


2017/04/20

【2017】ツールドにし阿波について考える (SS 鬼脚コース)

”ツールドにし阿波” 密かにゆるポタ気分だったのですが、鬼脚コースでは、ステッカーに着順が出る事が発覚。

ということで、少し頑張ってみようかなと思ったりです。

まずコースから・・・

153km 3700mアップのコース

ポイント的には、ヒルクライムが4本混じってる所でしょうか?
で、このヒルクライムですが、勾配6%~8% 10km前後と結構しんどい模様。

パート毎に書き出すと・・・・


こんな感じです。

ヒルクライムで頑張っても良いのですが、その反動でエイドで死んでたら、
タイムをロスしてしまいますし。結局は、一定の出力で走りきるのが良いかなと考えています。

よって、PWR的には、全体で3.2w/kgぐらいで走りきる感じで行こうと思っています。

さじ加減ですが、ザックリなのですが
登りは3.5w/kg~4.0w/kg  SSTぐらいの強度
下りは”休む”(踏まない)

で行こうかなと・・・・

本来なら下りで踏むのべきですが、どうみても道が狭そうで怖い感じなんですよね。

2017/04/17

第7回晴れの国おかやま7時間エンデューロに参加してきました

チーム 7時間に参加してきました。
ということで、レポートを書いてみます。

スペックメモ
チーム編成:クラブメンバーからの選抜4人
レース経験:半分は初参加
レース志向:出来る限り頑張りつつ、無事故での完走を目指す

1.準備
チームの場合、入場券は代表者に配られるので取りに行く必要があります。
後、駐車場代が別途発生しますね。
ピットは事前に案内されますが、基本的にショップやクラブのチームで埋まりますね。
個人レベルでは、参加の難しい大会という印象です。

2.レース序盤
去年情報から主催者側のマトリックスが序盤はゆっくり引いてくれるという事でしたが、今年はそんなことはなく、強度は高かったです。
結果的に先発組の7時間集団は、後発組の4時間集団に後ろを刺されて、ドッキングしましたが、この集団も結果的にばらけて、全体的には縦長の展開になった印象を受けました。

3.中盤
体力を温存したい7時間集団としては、参加人数の多い4時間集団を利用する感じでした。
ちなみに自分達は4時間集団のドラフトを利用しながらポジションキープ精一杯。
結果的には、この段階でほぼ決まった印象を受けました。
只、ジャンプアップを狙うなら”中盤の早い段階”がラストチャンスという印象です。
”垂れ”たら早めに選手交代して、ポジションを上げるべきですね。
後、ゲート封鎖前に選手交代は必須です。

4.終盤
4時間集団がいなくなると終盤に入りますが、今度は2時間集団が入ってきます。
2時間集団に混じれる体力がある人を温存できていれば、少しチャンスかもしれませんが、自分達のチームにはそんな人は居ませんでした^^;
今回は、2時間をコアに集団が形成されたので、それに便乗してレースを終えました。

5.総括
「チームメイトと共にイベントを楽しむ」という範囲で上位を狙うなら
1.スタート位置の確保
2.垂れる前に選手交代
3.集団位置の把握
ぐらいが、ほどほどかなと思います。

「楽しむという範囲」を超えてならば、方法は色々あるかと思いますが・・・
役割を決めすぎて&手段の狙いすぎは、個人のパフォーマンスを下げると思います。



2017/04/03

富士ヒル シルバー ぎりぎり無理なポテンシャル

現状、パワーデータから算出すると、ぎりぎり無理です。

二ヶ月がんばらなくては・・・



2017/04/01

遥照山東 (金光側) PWR 推移 (個人メモ)

遥照山 東 金光側

コース全長:4.7km
登坂高度:311m

その月のベストタイムからw/kgを算出

2016年5月:3.7w/kg (229w)
2016年6月:3.8w/kg   (235w)
2016年7月:3.8w/kg   (235w)
2016年8月:3.8w/kg   (235w)
2016年9月:3.9w/kg   (241w)
2016年10月:3.9w/kg (241w)
2016年11月:3.9w/kg (241w)
2016年12月:4.0w/kg (248w)
2017年1月:3.8w/kg   (235w)
2017年2月:4.1w/kg   (254w)
2017年3月:4.1w/kg   (254w)
2017年4月:4.2w/kg   (260w)

ざらっと1年間を並べるとこんな感じになった。

ペースとしては、2ヶ月で0.1w/kgあがってる。

しかし、そろそろ頭打ちだろう。

今後は、0.1w/kg上げるのに3ヶ月~半年は必要とするのではないか?と予想している。
下手したら上らない可能性だってある。

後、2017年1月は、急に寒くなったこともあり、タイムが落ちた模様
しかしながら、2017年1月は大阪の勝尾寺にトライしており、
その時は4.1w/kgでてるので、順調に推移していたようだ。

寒い時期はヒルクライム練習の頻度は減ったが
平地でも代用できる事がわかった。
只、平地でもボロボロになるぐらいの強度は必要だ。

1人で乗ると、ボロボロになる前に強度を下げてしまいやすい。

ベストなのは自分よりも速い人と一緒に走ることだろう。




2017/03/29

【ロードバイク】 2017 サイクルイベント 個人メモ (3月~10月) 2017/03/29更新

・毎年、開催されるとは限らない。(突然中止もありえる)
・アクセス面から「中部地方から北」&「九州から南」は除外
・基本的にイベントは月に1回 (嫁aggr怖い)
・富士はやめて、若杉に行こうかなという感じ (富士は前日入りでスケジュール調整厳しい)
・石見 or にし阿波(抽選)

※2017年案 
3月 菰野 (済)
4月 岡山エンデューロ
5月 西阿波
6月 富士ヒル
7月 飯南 (40分切り目標)
8月 なし
9月 ヒルクライム大台ヶ原
10月 高梁ヒルクライム

下記、メモ


菰野(こもの)ヒルクライムチャレンジin鈴鹿スカイライン
内容:ヒルクライム 7.8km (斜度8.4%)
開催時期:3月26日
開催地:三重県菰野町
参加人数:1000名 (年齢別あり)
申込開始:12/12~3/3
※鈴鹿スカイラインは2016年12月~2017年3月(予定)まで冬期通行止めのため試走できません。


伊吹山ドライブウェイヒルクライム
内容:ヒルクライム 15km~11km(残雪の影響で変わる) (斜度6.9%)
開催時期:4月9日
開催地:岐阜県関ヶ原町
参加人数:3000名
申込開始:12/7~1/15
駐車料金別途必要
岡山エンデューロと重なったので見合わせ


晴れの国おかやま7時間エンデューロ 
内容:エンデューロ (2・4・7時間)
開催時期:4月16日
開催地:岡山県英田
参加人数:不明
申込12月19日~3月21日


石見グランフォンド
内容:ロングライド 200km
開催時期:5月14日
開催地:島根県太田市
参加人数:不明
申込1月19日~4月2日
西阿波当選したので見合わせ


富士山国際ヒルクライム
内容:ヒルクライム 11.4km (斜度10%)
開催時期:5月下旬
開催地:静岡県駿東郡小山町
参加人数:1000名
申込4月~
遠いのであきらめ

ヒルクライム 若杉
内容:ヒルクライム 11km (斜度6~8%)
開催時期:5月28日(日)
開催地:岡山県西粟倉村
参加人数:200人程度
申込 3/24~5/14
近くて安いので、暇つぶしにいくかも?

Mt.富士ヒルクライム
内容:ヒルクライム 25km (平均斜度5.2%)
開催時期:6月11日
開催地:山梨県富士吉田市
参加人数:8500人 (受付前日のみ)
申込3月2日 20時~
申し込み済み、お祭り感覚

飯南ヒルクライム
内容:ヒルクライム 13km (アップダウン+ヒルクラ)
開催時期:7月16日(日)
開催地:島根県飯南
申込1月19日~6月24日
参加人数:300人
申し込み済み

ヒルクライム 大台ヶ原
内容:ヒルクライム 28km
開催時期:9月9日受付 9月10日競技日
開催地:奈良県上北山村
申し込み:7/1 ~ 7/31
参加人数:800人  距離も勾配も申し分ないし・・・ヨサゲ
 


※個人メモ

  • 三重県も岐阜県も距離はあまり変わらない
  • 菰野はコースが短い (駐車場が無料:800台)
  • 伊吹山はコースの長さ適度 (駐車場が有料730台)
  • 岡山エンデューロ → クラブチームで参加
  • 石見の200kmは魅力的 ⇒ 西阿波当選したので西阿波に参加
  • 冨士国際(静岡)は遠い
  • 若杉 コスト低 (5/28開催)
  • 冨士は前日入り必須がスケジュール的にキツイ



 

2017/03/27

2017年 菰野ヒルクライムに参加してきました

<結果>
タイム:33分59秒 (PWR4.0倍)
順位:29位 (141人中)












<感想>
雨 それと、寒さが身にしみた大会でした。

一番悩んだのが、ウエアですね。
結局、冬ジャージと夏ビブ+レックウォーマーにしました。

アップは、実走でやろうと思っていたのですが、
雨の影響で、実走もあまりできませんでした、
さらに汗冷えも怖くて、結果的に中途半端な感じでおわりました。

結果的にこれが失敗でしたね。
アップはやはり重要です.

レースが始まると、255wで心拍が天井を打ち出し始めて、
結局、250wをキープするのがやっとって感じでした。
レース前週の感覚では260wぐらいはキープできると感じたのですが、
雨&寒さの影響もあったのかもしれません。

後、レース中、年代別で優勝した人に抜かれましたが、
体格が近かっただけに、走りを見て、別格感を感じました。
追う気にもなれない感じでしたね (汗

ま~仮に調子が良くて、260wをキープできたとしても、
33分切りぐらいの成績でしょう。

次のヒルクライムは”飯南”ですかね。
富士ヒルも入れてますが、あれは”お祭り”感覚だったり・・(w

兎にも角にも、強度を上げて練習する腹づもりです。

2017/03/23

菰野ヒルクライム 目標など (2017/03/23更新:w/kgについて)

菰野ヒルクライム

コースレイアウトは、
距離:8km
勾配:平均8.4%
高低差:660m

スタートは15人づつぐらいでに分かれてスタートするみたいです。

入賞は30分切り必須ですね。
パワーウエイトレシオも30分間で4.5以上欲しい感じです。

自分の場合、20分で260wぐらいが最近の練習での数字です。

これを、パワーウエイトレシオに換算すると4.1w/kgぐらいなので、
33分切りがギリギリと言った感じですかね。

目標も33分切りにしておきます。はい。

後、菰野のw/kgで良いヒエラルキーを計算されてる人がいたので下記に記載
http://kentahanada.azurewebsites.net/discussion/komono-hillclimb-analysis-2013-to-2016/

これを見ると、やっぱ33分切りが限界って感じですかね。






2017/03/18

【ロードバイク】 遥照山 ヒルクライム 鴨方側にトライ

タイム:18分20秒
コースなどは下図参照










 1.序盤 (ヘアピンまで)
平均勾配 2%なので、飛ばしやすいですが、SSTぐらいの強度で我慢しました。
そもそも、山頂に近くなるほど勾配が急になる事は分かってましたしね。
序盤は”飛ばしすぎない”事が大切な感じです。

2.中盤 (ヘアピン~天文台分かれまで)
平均勾配 7%で、つづら折りの坂の処理がポイントな感じです。
つづら折りの処理ですが、”シッティング”と”ダンシング”を混ぜました。
シッティングの場合は、勾配が少しでも緩くなるように、大きめに回りました。
この辺は、基本どおりですね。

3.終盤 (天文台分かれ~ホテルまで)
平均勾配 10% ですね。
入り口のヘアピンが14%で、このコースではMAX勾配です。
自分は、シッティングでゆっくり処理しました。(足もあまり残ってない感じでした)
ここまでくれば残り1kmほどになるので、LT付近でどれだけ粘れるかの勝負だと感じました。

そして、ホテルが見えたらラストスパート。
ま~ラストスパートと言っても、自分の場合200mぐらいしか維持できませんけどね。(w

今回は、シッティングでラストスパートしました。
ダンシングする足残ってなかったです。はい。

<個人的な感想>
遥照山といえば、”鴨方側のコース”が最もメジャーな感じでしたが、今までやってませんでした。
そんなこんなで、初トライとなりました。

巷では、20分を切ると、「おっ、速いね!」と思われるみたいだったので、個人的にも張り合いがあった感じですね。
目標は”20分切り”でしたが、上手くクリアできて、”ほっ”としています。

感覚的には、後半”タレ”ないように、序盤を我慢すれば、コンスタントに20分切れるのではないか?と感じました。
さらに、パワーウエイトレシオ的には、20分間、4倍でOKですね。

ちなみにコースは、”後半になればなるほど勾配がきつい”という単純なものなので、
ペースの組み立ては簡単だと思います。
組み立てについては、金光側の方が難しいですね。

ん~後、反省点としては、”ラストスパート”が出来ないところですかね。
短距離インターバルやスプリントの練習をやってないので、まったく駄目です。
そもそも、競り合いの勝負ってあまり想定してないんですよね。
だから、自然と練習時間をとってません。
ま~所詮、ホビーレーサーなので、今後もやらない気もします^^;

2017/03/15

【ロードバイク】 冬のトレーニング反省

冬のトレーニング 反省

反省点としては
(1)追い込み練習を怠った
(2)汗冷え対策の解決策が見つからなかった
(3)平地練習ばかりで登りの感覚がわからなくなった

という感じかなと・・・

(1)については、周りがこぞって”ベース練習”を取り入れたこともあり、
さらにベース練習の方が、安気な事もあって、そっちに流されてた気がしますね。
もうちょっと定期的に負荷(刺激)を入れるトレーニングを実施する方が良かった気もしています。

(2)は、まずはインナーを変えてみる予定です。
でも、変えても冬はやっぱ厳しいかな~と思わなくもないです。
室内ローラーが良いのでしょうが、家庭の事情で無理ですし・・・うーん。という感じですね。

(3)は、寒いからやっぱ避けてました・・・というか、逃げてました・・・・
ベース練習やるにしても、登り入れとかないと駄目ですね。
ソロになっても良いので、来年は登り入れる腹づもりです。

2月からパワメも導入したので、来期は反省点を踏まえて、
計画的に実施しようかなと思ってます。

2017/03/12

【ロードバイク】 グループライド 雑感 2017/03/12

グループライド雑感

半年ほど”あれやこれや”と色々な人と走ってみた。
そんなこんなで、個人的な雑感を書いてみる。

脚力について
脚力を推し量るのは難しいが、
PWR(パワーウエイトレシオ)を元にざっくりまとめてみる。

初心者:2.0倍未満
初級者:2.5~3.0倍
中級者:3.0~4.0倍
上級者:4.0倍以上

初心者の傾向
特に登りが苦手。登りで息があがってしまって、そのまま果てることが多い。
姿勢も固く、空力的にも損をする。
さらに、ドラフトも下手で、さらに損をする。
”ハンドサイン”や”声だし”もぎこちないので、そこでも要らない労力を消費してしまう。
負のスパイラルな感じ

初級者の傾向
ハンドサインやドラフトに慣れてきたら初級者にレベルアップ
ドラフトの恩恵で平地なら簡単には千切れない。
しかし、そこが落とし穴。
”上り”でも平地のような感覚で頑張るので、
その切り替えしの”下り”で踏めなくて千切れる傾向が強い。
初級者と走る場合は、極力、上りで強度を上げないようにすると
上手く”まとまる”感じがする。

中級者の傾向
”上り”や”下り”など地形的な問題を上手く管理できるようになったら中級者
機材トラブルや体調不良がなければ、ローテーションを利用し”休みながら”の
長距離の移動が可能。
また、自分は”何が得意か?”というのもわかってくるので、
スキルを共有しあうグループライドの楽しみに”気づく”のは、このあたりからと思う。
ちなみに、自称だが自分もこのレベル。

上級者の傾向
まだ、このレベルに達してないので分からない事が多いが・・・
グループ全体を管理できるといえば、良いのかな・・・
後、駄目なときの引き際も速やかな感じがする。
無駄なあがきはしないというか、そんな感じ。












2017/03/11

鷲羽山スカイライン 広江~山頂 2017/03/11



2016/09/24
15:12

2017/03/03
14:59
14:33
14:35
集団で登る練習。ペース配分、パワー管理が課題

2017/03/04
15:17
21:20
2本目、コースチェック (なかなか覚えれない・・・)

2017/03/11
14:37
スカイライン往復後のTT やっとコースレイアウトが分かってきた感じ

2017/03/03

【ロードバイク】 課題山積みでネガティブな感じ

暖かくなり、強度もあがってきた事もあってか、課題が山積みです。

課題の内容的には・・・・・
ペダリング、パワー調整、体力配分、ポジション、レース対策&練習内容 などなど・・・

後、パワーメータの導入で、”課題が顕在化”しちゃって、
”顕在化した課題”の対応に追われるてる感じです。

そもそも、パワーメーターもうまく使えてないのですが・・・^^;

別に”ガチアスリート”目指してる訳でもないので
イベント系のライドに逃げようかと思ったりな時もあるのですが、
 課題を抱えたまま終わるのも面白くないですし。

乗っていかないと課題の糸口もつかめないので、
このままって感じでしょうか?

ん~ちょっとネガティブです。はい。

2017/03/01

ペダリング効率30%という壁

ペダリング効率 30%という、ありがちな壁にぶち当たってます。
30%という数字ですが・・・ま~普通に低いですね。^^;

ペダリング効率30%でPWRが3.9って逆にすごくないとか言われたりと、
なんか、ちょっと笑える状況です。

周りを見渡すと、40%とかの人が多いんですよね

クラブの人からは「いぁま~ロード初めて1年だし」、と励まされますが、
何が悪いのか”サッパーリ”分からないので困ってます。

特に集団走行の場合、ペダルにトルクが掛かってないので、
ペダリング効率が低く出るようで・・・更にしょっぱい感じです(w

さて、そんな台所事情なのですが・・・・

話は変わって、6月の富士ヒルクラ(受付3/2)ですが止めとこうかなと思っとります。
代りに地元のヒルクラに出てみようかなとか思ってます。

そもそも、まだまだ実力的にも微妙ですし、あえて挑戦しなくても良いのかな?という感じです。それに富士はスケジュールもキツイですしね。
今年の遠出は”菰野”ぐらいに抑えておいたほうが、仕事&家庭的にも円満な感じです。

後、パワーメーターですが、平日の練習に使うのは無理かなという感じです。

平日は仕事も絡んでくるので、パフォーマンスがバラバラなんですよね。
パワーメーターみたいな機械に、体を合わせるのは厳しいというのが本音です。

ん~少しネガティブな記事になってしまいました・・・

でも、別にモチベーションが落ちてる訳でもないです。

なんとなく、スローな方が楽しめるかなと思っての選択です。はい。

2017/01/15

【正月】 勝尾寺ヒルクライムに行ってきました。


今更ですが、「あけましておめでとうございます」
只、今年は厄年なんですよね・・・よってテンション低めです。はい。

で、正月休みに「勝尾寺」へヒルクライムに行ってきました。


タイムは13分57秒

CAAD12に鉄下駄(Aksium)履かせていったので、
ま~こんなもんかなと・・・

ちなみに、勝尾寺TTですが、ランキングがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10分台…BR1上級 
11分前半…BR1下級 
11~12分…BR2中級 
12~13分前半位…BR3中級 
15分~…アスリート端くれ 
16分~…もうすぐアスリート 
17分~…必死のおっさん 
18分~…猿   
19分~…ツーリングおやじ 
20分~…猪
21分~…豚   
23分~…牛   
25分~…マッコウクジ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、自分は「アスリートの端くれ」みたいです。

季節を選べばBR3中級は行ける感じですかね。

さらに、フレームとホイールを変えれば、BR2中級行けるかもしれません(w

ま~正月なんで幸せな妄想を言ってみました。はい。

とり、今年もよろしくおねがいします!!!

2016/12/29

遙照山 ヒルクライム~金光中道コース (個人用) 更新日:2016/12/31




目標タイム:16分30秒 2016/12/03 目標変更

2016/05/12 shamal corsa
1回目 19分48秒
2回目 21分23秒

2016/05/14 shamal corsa
1回目 18分49秒
2回目 18分57秒
3回目 22分05秒
4回目 22分13秒
メモ:上体上げる、呼吸シッカリ、ギア選択は挑戦的に

2016/05/21  shamal corsa
1回目 18分51秒
2回目 19分53秒
3回目 20分54秒
メモ:締めに美星まで登って帰路

2016/05/22 晴れ/無風
1回目 21分00秒
2回目 21分46秒
3回目 22分27秒
メモ:足売り切れ。コーラが旨い。

2016/05/28 曇り/小雨/無風
1回目 18分58秒
2回目 18分19秒
3回目 22分29秒
メモ:2回目 心拍数 ave 164

2016/06/06 晴れ
1回目 21分45秒

2016/06/19 小雨
1回目 18分10秒
メモ:同日、トンネルスタート2本実施

2016/06/25 雨
1回目 20分12秒
2回目 20分16秒
3回目 20分58秒
メモ:心拍170入れると、後が続かない。序盤は160以下に抑えたい。ラストヘアピンから170はok

2016/07/01 晴
1回目 20分36秒
2回目 22分22秒
メモ:暑くて途中でダレる感じ。

2016/07/02 晴
1回目 18分42秒
2回目 20分43秒
3回目 19分37秒
メモ:早朝出勤

2016/07/16 晴
1回目 18分27秒
2回目 19分43秒
3回目  18分04秒
メモ:序盤抑え目、中盤心拍160~164、後半170 max178

2016/07/18 晴
1回目 19分09秒
2回目 19分43秒
3回目 22分07秒
メモ:170に入らない。疲れ気味。三本目LSDレベル。

2016/07/29
1回目 19分21秒
2回目 21分19秒
飯南終わって、少しモチベ低め

2016/08/06
1回目 18分17秒

2016/08/11
1回目 19分43秒
2回目 19分40秒
3回目 20分38秒
メモ:暑い・・・攻めるの無理っす

2016/08/13
1回目 18分01秒
メモ:ダンシングを織り交ぜる。心拍184

2016/08/14
1回目 18分04秒
2回目 21分47秒

2016/08/27
1回目 18分53秒
2回目 19分22秒
3回目 20分50秒
4回目 22分08秒
メモ:少し涼しくなってきた。病み上がり。無理しない

2016/09/03
1回目 18分35秒
2回目 19分45秒
3回目 19分22秒

2016/09/04
1回目 17分51秒
メモ:美星まで登って帰路

2016/09/10
1回目 18分46秒
2回目 19分32秒
3回目 19分30秒

2016/10/06
1回目 17分36秒
快晴 天気につられて頑張る。帰路は矢掛⇒美星⇒高梁⇒総社⇒倉敷

2016/10/16
19:13
19:34
20:48
19:39
鉄下駄、前日ロングあり、4回目リズム良し。他はバラバラ駄目駄目

2016/10/29
18:37
19:31
17:54
21:09
鉄下駄、病み上り(風邪)、3回目やっとエンジン掛かった感

2016/11/19
18:41
19:19
20:37
19:58
3回目電話あり、足も心肺もいまいち、リズム取れない

2016/11/26
17:38
左膝痛、1回のみ。只、aksiumでこのタイムはうれしい。

2016/12/03
16:52
Tarmac test

2016/12/29
18:10
18:47
最近、お酒の飲みすぎ感

2016/12/31
17:15
本年ラストトライ。しっかり追切ました。

2016/12/14

愛宕山 20分 テンポ(メディオ) 周回コース (2016/12/21)




※5分の休憩を盛り込んだコース

最低、2周が目標

強度目安

27分以上 LSDレベル
25~26分 テンポ
25分以下 テンポ~ソリア

タイム

2016/07/06
26:45

2016/07/11
28:00

2016/07/21
24:47
25:04

2016/07/22
26:11

2016/07/27
25:30
26:44

2016/08/02
25:43
26:10
26:55

2016/08/03
27:15
26:57

2016/08/10
25:27
27:03

2016/08/16
25:32
25:03

2016/08/20
24:36

2016/08/21
32:42
31:04

2016/09/01
25:20
26:18

2016/09/06
28:15
27:53

2016/09/19
28:01
27:39
29:04

2016/10/11
26:26

2016/10/12
24:37
26:13

2016/10/18
24:17

2016/10/19
24:52
25:06

2016/10/20
23:54

2016/10/25
23:23
25:05

2016/10/30
25:31

2016/10/31
26:30

2016/11/03
27:38
27:27
27:15
29:27
足回んない・・・心肺も微妙

2016/11/07
23:59
25:16
目安:25分前後だとしっかり追えてる感じ

2016/11/09
26:16
24:25

2016/11/10
25:55
26:03

2016/11/15
27:32
27:45
27:32
北風強し、足回んないのでLSDな感じで

2016/11/16
26:21
25:00

2016/11/17
26:42
26:03

2016/11/21
27:25

2016/11/25
29:22
お疲れ気味なのでゆっくり

2016/11/27
27:08
25:18
姿勢低め、やっと慣れてきたかなと・・・(約1年かかってます。)

2016/11/29
25:06
23:23
SW TARMACテスト CAAD12に比べて加速感が気持ち良い

2016/11/30
26:58
24:09

2016/12/01
23:45
25:00

2016/12/05
25:15

2016/12/06
26:60
27:24

2016/12/07
27:30

2016/12/10
30:29
27:12
29:35

2016/12/14
27:04
28:13
27:31
冷えてきたので、無理しない感じで

2016/12/16
28:19
28:17

2016/12/18
27:42
27:46

2016/12/19
24:55
25:45

2016/12/20
27:13
28:06

2016/12/21
24:01
24:40

2016/12/13

【ロードバイク】 夜練習する派です 2016/12/13 文章適当すぎだったので少し修正

自分は”夜派”です。

夜練習の良い点、悪い点をだらだら書いてみます
  • 交通リスクが高い、特に冬はすぐ暗くなる (悪)
  • 暗いとスピードはあまり出せない (悪)
  • 夜に山道とか危なすぎる (悪)
  • 汗をかいても、帰ったらゆっくり風呂に入れる (良)
  • 朝の時間を有効に使える (良)
  • 仕事が通常勤務の人は朝のリフレッシュした時間は大切(良)
  • 朝からしっかり集中して仕事に取り組めれる (良)
  • 夜練習は少数派なので、ほぼソロになる (悪)
  • 仕事が終わってからの練習になるので、時間調節が難しい (悪)
  • 練習後の食事はしっかりしたものが得られる (良)
  • 汗をかいた後のお酒がおいしい (w (良)
朝練習のなにが嫌かっていうと、朝に仕事のことをイメージするのが一番心地良いので、このタイミングでエネルギーを使いたくないというのがデカイです。

仮に朝に運動してしまうと、おそらく3時間は集中力低下につながり、仕事の出鼻をくじかれるイメージがあります。

その他の朝練習の動機づけにしても、
例えば・・・・・通学中のJKをみるとモチベが上がる!!!
なんて朝から性欲maxでもないので、
朝に練習するきっかけも乏しい感じです・・・^^;

ただ、朝に運動するほうがリフレッシュできて集中できるって人もいるので、
人それぞれですかね~とか思ってます。





2016/12/11

【まとめ】(備忘録) 200km~300kmのライドを2ヶ月間継続 その効果 

高梁ヒルクライムから、がむしゃらな練習は駄目だと思い
200km~300kmのライドを2ヶ月間継続
その効果を記録しておきます。

補足:今日から半年後に更に見返してブラッシュアップする予定なので
     備忘録扱いとしています。

ちなみにオサライですが、週200km以上乗るためには以下の事が必要でした。
  • 9時間以上は乗らないといけない
  • 平日3日ほどは少しでも乗っておかないと週末が地獄
  • 休み(回復走)などを入れないと体がキツイ

フォームを意識
”小まめ”にライドしなければ200kmの継続は難しいんですよね
で、小まめにライドするのは良いとして、やっぱ強度の上げれない日ってあります。

例えば「疲れが残ってたり」「お酒が残ってたり」「仕事で疲れてたり」・・・・^^;

でも、200km乗るためには休むワケにもいきません。
そんな日は強度を落として走るのですが、只、呆然と走るだけでは飽きてしまいます。

飽きないためには”目標”が必要だろうと思って心がけたのが”フォーム意識”でした。

で、これが意外に良かったです。(下記、自分の場合の効果)
  • 膝を痛める事が少なくなった。
  • 前傾姿勢を維持できるようになった。
  • 体重が減った
  • 結果的に維持可能な距離やスピードが上がった 
と・・・足の筋力だけじゃないんだな~とあらためて実感しました。

後、なぜかヒルクライムのタイムも縮みました・・・
ヒルクライムはヒルクライムでしか伸ばせないと思っていたので、すごい意外でした。

練習の質が向上
昔は完全に週末ライダーでした。
で、週末にたくさん乗らなきゃと焦ることが多かったんですよね。
週末ライドに”夢”をいっぱい詰め込んでる感じです。

しかし、「200kmと距離を設定した」事や「平日に少しづつ乗る」ようになって、
その辺が、コントロールできるようになりました。

休日、我武者羅にライドする必要がなくなり、距離や疲労度を考えながら
トレーニングを組み立てるので、 結果”練習の質”が向上したように思います。

例えばですが・・・・

昔ならば「リピートヒルクライム3本+50kmのロングして帰宅」
と・・・無理をしていましたが、

今ならば「リピートヒルクライム4本 + クールダウンして帰宅」
と・・・メリハリをつけれるようになった感じです。

あと、こっちのほうが、体にも断然優しいので助かってます。

仕事にもメリハリ
9時間の時間を作るために、仕事にもメリハリできるようになりました。
メリハリ(テキパキ)やりすぎで、残業代が少ないのでネックですが・・・(w
ま~でも時間は有限ですし、生産性は向上してると思うので、
「ま~良いか~」と思ってたりです。

定期的にメニューを見返す
今は200km~300kmという指標で組み立ててますが、
慣れてきたら、250kmとかに引き上げて組み立てるのも良いのかな?
と最近思ってます。

さらに将来的には、季節や獲得標高とかも加味して考えれば、
効率が上がる気もしています。

今は、”200km” ”9時間” ”休憩”のたった3つのキーワードですが、
こういった具体的なキーワードからトレーニングメニューを見返す事を考えています。

以上!!!

最後に過去記事はこの”まとめ”へ集約したので削除しました。

2016/11/27

Civ 6 不死 科学勝利 バニラ 備忘録 (2016/11/26)

Civ6 不死 科学勝利 備忘録

難易度:不死
立地:パンゲア
方向性:科学勝利
パッケージ:バニラ

指導者
ローマ トラヤヌス
初心者に人気のローマ
とくにレギオンラッシュは有名です。
私もそれに習って、進めようかなと・・・

初期配置




上側は都市国家
右側は山脈の先にスキタイ
左側にコンゴ & エジプト

右のスキタイ山脈の影響で距離がある感じだったので、当面は放置かなと
よって、コンゴかエジプトがラッシュのターゲット

 ラッシュ対象⇒コンゴ
62ターン目
コンゴをラッシュ対象にしました。
レギオン3 戦士4 弓5 で攻めます

コンゴ攻略完了
74ターン目
コンゴ攻略完了
不死でも首都からの砲撃がなくアッサリでした。

ゆっくりと内政
さらに都市を2つ追加
5都市まで伸ばし、交易ハンマーを首都に集めます
区画は科学に注力、文化や宗教は放置しました。

スキタイの宗教ラッシュ
230ターン
Welcome スキタイの宗教ラッシュ !!!
宗教ぜんぜん伸ばしてないので、戦争しかけて軍隊で踏み潰しました。

おかげで外交関係が一気に悪くなりましたが、科学を伸ばしているので
戦争を仕掛けられても押し返せるんですよね・・・

遺産
ルール地方のみ立てました

350ターン
finish


後、情報時代の宇宙関係の偉人を絡めるともっと楽です


2016/11/18

冬場の練習どうしようかな?

冬場の練習がぶれまくりです。

何が一番良いのか?
どれがマッチしてるのか?
自分の整理を含めてダラダラ書いてみます。

1.ロング思考の人が多い

周りはロング思考の人が多い感じです。
冬場のほうがカロリー消費が多いので、ロングを実施すれば
ダイエット効果も高いようです。
流れとしては、ロングをしながら、LSDやテンポ、ソリアを織り交ぜる感じでしょうか?

さらに、フレンドとのロングがモチベーションも維持できて良いみたいです。

ソロは飽きますしね・・・・

冬場はやっぱモチベの維持が一番難しいと思うので、色々と刺激を入れながら
やって行きたい感じです。


2.LSDは下火

ロングといっても、LSDは下火な感じです。
しかし、トレーニングに正解はないと思います。
そもそも、LSDが一番マッチしてる人もいると思います。


3.リピートヒルクラやインターバルは耳にしない

リピートヒルクライムやインターバルは影を潜めますね。
只、やってる人はやってると思いますし、自分もリピートヒルクライムは実施予定です。

特に”風”の強い日は平地が面白く無いので、リピートヒルクライムが鉄板ですね。




2016/11/07

【ロード】 週9時間乗れば200kmいける感じです

自分的に週9時間のライドで200kmぐらいになる感じです。

これで月に800km

年間に直して1万km行けるかな?というところですね。

で・・・・練習量って気になりますよね。

ま~Google先生に聞くと、一発でざっくりとしたデータがネットにありました。
http://www.overlander.co.jp/jitetore/jitetorehint20111228.html

【年間練習量のガイドライン】

レベル 時間 距離 獲得標高
世界レベルのプロ 1,800時間 35,000㎞ 457,000m
国内プロ(米国カテゴリーⅠ)
1,500時間 29,000㎞
381,000m
セミプロ(米国カテゴリーⅡ)
1,300時間 24,000㎞
304,000m
上級者(米国・カテゴリーⅢ) 1,000時間 19,000㎞ 228,000m
中級者(米国・カテゴリーⅣ) 700時間 14,000㎞ 152,000m
初心者(米国・カテゴリーⅤ) 400時間 8,000㎞ 107,000m


トータルの練習量的には、初心者と中級者の間って感じみたいです。

只、リピートヒルクライムを主軸の練習としている為、
獲得標高だけは中級者を越えてます(w

距離に関しては、頑張れば中級者ならギリギリ行けそうですが、
距離を走れば良いってモノでもないでしょうし、あまり狙わないでおこうかな
と思ってます。

ちなみに、上級者は何かを捨てないと無理ですね。(例えば家族との時間とか・・・)

ま~これで必ずしも早くなれるって訳でもないのでしょうが・・・(cry


2016/11/03

【雑記】 LSD (Long Slow Distance) 効果的なのか? どうなのか? 

最近のLSD事情ですが、意見分かれてます。

簡単に言うと・・・・

「ホビーレーサーにとってLSDは不要だよ!」
「LSDするぐらいなら、もっと効果的なトレーニングをしたほうが良いよ!」

という 人と・・・・

「いやいや、ベースアップに必要だよ!」

という感じです。

そんなこんなで冬場、LSDを行う人も多いと思うので少し整理しておきたいなと・・・。

1.LSDの基準
(1)内容
パワー:60%~80%
心拍数:60%~70%
2時間~5時間 一定のペースで行うトレーニング

(2)効果
フィジカル向上
テクニック向上
脂肪燃焼

自分の場合、心拍数110~129ぐらいですね。
平地、無風なら27kmぐらいのスピードでしょうか?
向かい風なら22kmぐらいに落ちると思います。

感覚的には”かなりリラックス”して乗れる感じですね。
晴れの日などは景色を楽しめながら乗れると思います。

ただ、フィジカル向上&脂肪が燃えるならオイシイナと・・・(w

で・・・・・

LSD不要論の人は、代わりとしてメディオを推奨しています。

2.メディオの基準
(1)内容
パワー :80%~95%
心拍数:70%~80%
20分継続 5分休憩 (2~5本)

(2)効果
レースの基礎作り
スピードアップ
LT値向上

少し頑張ってペダリングしたり、気分がノッたりすると、
このメディオの領域になりますね。

本数をこなそうとすると、意外にきついですが
2本ぐらいなら1時間で終わります。

やる気になれば、サラリーマンでも毎日できます。
中身も実戦的な感じですね。


3.個人的にまとめ 
平日はメディオだけで良いんだと思います。
というか、平日にLSDは時間的に無理でしょう・・・・
LSDは週末ですね。
ただ、週末はソリアもやっておきたいので個人的な優先順位は低い感じです。

ということで・・・・

結果:メディオ、ソリアに疲れたときにLSDを実施


以上!





2016/10/28

遙照山 ヒルクライム 東側コース 練習記録 (個人用) 2016/10/29



東側コース

目標タイム:15分00秒

2016/3/26 aksium lugano
1回目 17分58秒
2回目 18分45秒
3回目 18分39秒

2016/3/27 aksium lugano
1回目 19分19秒

2016/3/29 aksium lugano
1回目 17分54秒

2016/4/2 aksium lugano
1回目 17分19秒
2回目 17分58秒
3回目 17分50秒

2016/4/9 aksium lithion2
1回目 16分22秒
2回目 16分33秒
3回目 16分48秒
※Lithion2にタイヤ変更 少しマイルドな乗り味になってダンシングがしやすくなった。

 2016/4/15 shamal corsa
1回目 15分32秒 (自己ベスト)
2回目 17分01秒
3回目 16分39秒
※2回目、3回目ジリ貧

2016/4/23 aksium lithion2
1回目 16分36秒
2回目  16分40秒

2016/4/24 aksium lithion2
1回目 17分11秒
2回目 18分39秒
3回目 18分46秒

2016/5/1 aksium lithion2
1回目 16分34秒
2回目 16分27秒

2016/5/4 aksium lithion2
1回目 17分23秒
2回目 16分00秒
3回目 16分30秒
4回目 16分07秒

2016/5/5 aksium lithion2
1回目 17分32秒
2回目 19分27秒
※左膝痛、前日の疲れあり

2016/5/7 aksium lithion2
1回目 17分10秒
2回目 16分50秒
3回目 16分42秒

2016/5/8 shamal corsa
1回目 16分33秒
2回目 16分20秒
3回目 17分04秒

2016/06/06 晴れ
1回目 16分42秒
2回目 測定ミス

2016/06/19 小雨
1回目 16分15秒
2回目 17分34秒

2016/08/06
1回目 17分40秒
2回目 16分10秒
5月の頃より、気持ち楽に登れるようになったかなと・・・

2016/10/29
14:38
stravaランクイン、昔に比べてそこそこ早くなったのかなと・・・



2016/10/27

ロードバイク 2017 目標

モチベーションの持続は目標を決める事! 

と・・・ジッチャンが言ってた・・・・

という事で、「冬」にダレそうなので目標設定です。

目標その1:飯南ヒルクライムで40分切り

目標その2:高梁ヒルクライムで年齢別 上位10%


飯南ヒルクライム40分切りを達成するには遙照山東側を16分30秒
ぐらいで登れる走力が必要な感じでしょうか・・・

今ベストで17:36

という事で、1分短縮目標です。


高梁ヒルクライムはロードレースっぽいところがあるので、
集団でのテクニックを磨かないとな~とか思っています。

と言っても、当然フィジカルも必要なのですが・・・・

ま~どちらにしても、きっと厳しいです。はい。

2016/10/19

【冬に向けて】 Complete guide to winter road cycling

参考資料
http://www.bikeradar.com/road/gear/article/complete-guide-to-winter-road-cycling-28574/

寒い時にどうトレーニングするか・・・
ま~そんな記事です。

適当に意訳

事前準備
  • モチベ維持しろ
  • ジャケットは防水・防風を選択
  • インナーは汗を吸いだしてくれるものを選択(ドライな感じをキープしたい)
  • 耳、手、足を温かく
  • 冬の衣料はケチらない方がいい
  • 新しい道(ルート)を試してみる。
安全面
  • 冬は日没も早いし、天候にも注意。安全に行こうぜ
  • ライトの点灯や視認性の高い服を着る
  • 車から自転車が見えてない事も多い(フロントガラスの曇りも冬は多い)
トレーニング
  • 計画を練る(トレーニング内容。来季の目標。減量などなど)
  • ノンプロならLSDよりもスピードアップを図るべき
  • スピードアップの為のメディオ
  • メディオを10分~20分 最低2回実施する 
  • ローラーでタバタ
  • 仲間と走る (モチベアップに効果あり)
  • 4週毎に休息を挟む
その他
  • 食事に気をつかう。(フルーツや野菜を積極的に)
  • ライド終了後にプロテインをとる
  • 筋トレ
  • 自転車の安全点検
  • トレーニング自転車を用意する。(軽いコンポやレース用のホイールは冬場は必要なし)

2016/10/14

【自転車】 今年のサイクルイベントは〆かなと

今年は・・・・

鳥取県サイクルマラソン 6/12
飯南ヒルクライム 7/24
出雲路センチュリーライド 9/18
高梁ヒルクライム 10/2
サイクル耐久レース 5時間 mix  10/10

の、5本でした。

来年は、ボッチでも良いので、
レースをもっと入れようかなと思ってます。
特に長野か岐阜の”大きなヒルクライム大会”に一つ出たい感じです。

ロングライドイベントは・・・
ん~ま~ボッチが気楽なので、
ボッチしてる気もします・・・

チームではサイクル耐久にまた出たいな~とか思いますが、
秋の行楽シーズンという事もあり、家族からの視線が厳しいので、
どうかな~という感じです。


とまー来年の予定を考えるのも楽しいですかね。

Rolling Resistance (ロードバイク タイヤ 転がり抵抗)

参考リンク

http://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews



個人的には「Continental Grand Prix 4000S II」が最強かなと。
「パンク耐性」や「耐久度(寿命)」も良いですしね。
乗り心地は「空気圧」や「25c」にするなどして調整でヨサゲ。

BontragerやSpecializedは車種によってステイタスな感じなのだけども、
価格が高すぎるのが難点。

Michelinの「Power Competition」は、数字的にはイマイチっぽ。

安いタイヤでは、これまたContinentalの「Ultra Sports II」がヨサゲ。
国内でも売ってるのかな?Shopへの売上貢献に良いのでは?とか思う。


タイヤは転がり抵抗だけでは「ない」ので参考までに・・・・






2016/10/13

【雑記】 Aksiumの事をつらつらと・・・ (インプレみたいなもの)

Aksium スペック
種類:アルミクリンチャー
重さ:1880g
リム幅:内側 17mm

shamal ultraからaksiumに戻しました。
タイヤはlithion2(25c)

17mmで25cのタイヤという事もあり、乗り味がGood!!!
路面からの振動をかなり抑えてくれる感じです。
ロングライドには、バッチリではないでしょうか。

只、レースに使えるか?というと「うーん・・・」って感じですかね。
特に登りになると、やっぱ重いです。
勾配10%超えたら、即インナーロー状態(w

平地では少しキビキビ感が足りない感じですかね。
只、タイヤを変えると変わってくるように思います。

CAAD12の標準でついてたホイールなのですが、
アルミの尖ったところを上手く吸収してくれる
良いホイールだと思います。


愛宕山 ショート ヒルクライム (更新:2016/10/12)



概要:約5分間 しっかり追い込みが出来る良いコース

目標タイム:5:00

2016/06/30
1回目 5:41
2回目 5:55
3回目 6:04

2016/07/05
1回目 5:19
2回目 5:40
3回目 5:43
4回目 5:32

2016/07/06
1回目 5:37
2回目 5:41

2016/07/10
1回目 10:40
2回目 7:43

2016/07/11
1回目 6:28

2016/07/12
1回目 5:19

2016/07/19
1回目 5:31
2回目 5:54
メモ:心拍170入れるのがやっと

2016/07/21
1回目 5:27
2回目 5:41

2016/08/02
1回目 5:23
2回目 5:50
3回目 6:04

2016/08/03
1回目 6:36
2回目 6:14
メモ:アウター縛り & ダンシング練習

2016/08/10
1回目 5:16
2回目 5:32
三日間の休養明け

2016/08/16
1回目 5:43
2回目 5:32

2016/09/01
1回目 5:57
2回目 6:05

2016/09/06
1回目 5:04
2回目 5:57

2016/09/08
1回目 6:50

2016/09/10
6:48

201/09/19
6:19
6:47
7:41

2016/10/04
5:41
5:55
基本レスト。ただ、少し刺激を入れる感じ

2016/10/11
6:22
ホイールを鉄下駄に変更。春まで練習は鉄下駄

2016/10/12
6:05
6:00

2016/10/12

【雑談】 修理 or メンテナンス

この前、エアコン本体から「水」が漏れるトラブルが発生。

ネットで調べると、「水」が漏れる原因としては、
”排水チューブの詰まり”が殆どとか・・・
でもま~必ずしも”詰まり”とは限らないので、修理業者を呼ぶことに・・・

でもって、結果なのですが。

修理費用・・・・5000円

でした。

そして、その修理業者からメンテナンスのパンフレットを貰ったのですが、その値段は

メンテナンス費用・・・・10000円

当然、壊れ具合で修理費は高くなるとは思いますが、
メンテナンスをしてても壊れないなんて保証はない訳で・・
正直、毎年メンテナンスする方が、コスト高い感じも「無きにしも非ず」

ん~ま~なんなんですかね。

電化製品に限らず、買うときって、

「値段」「用途・頻度」「修理」は考えるのですが、

「メンテナンス」って盲点だったりするんですよね。

微妙に保証期間ぐらいは計算に入れるのですが、保証期間が切れたころに
壊れる事も多いですしね(w

ま~世の中「ギブアンドテイク」ですし。
そういった世情の中で

「売り側・製造側」

「使い手・消費者」

「修理側・地元企業」

が存在してるのだと思います。

それぞれの都合もあるのでしょうが、
品物や市場規模とかで色々とテイストが違う感じですかね。

選択肢は広いように感じますし、そこにビジネスが見え隠れしてるように感じます。

2016/10/10

サイクル耐久レース 岡山国際サーキット 2016 備忘録

という事で、参加してきました。

結果はmixの入賞を狙っていたのですが届かず
惜しかったような、マダマダなような・・・うーん。

とにもかくにも燃え尽きました。


以下、備忘録

・制限時間内に何週できるか?のレース
・5時間耐久の場合は、50周以上回ってないと入賞は厳しい
・前半は2時間耐久と3時間耐久が混じっている為、集団の速度が高い
・5時間の場合、前半どれだけ集団について行けるかがポイント
・交代サインはしっかり出さないとピットに伝わらない。
・ピットの位置は、スポンサー看板で覚えておくと良い。
・バックストレートからのヘアピンカーブで落車多め。(下りながらコーナー)
・サイコンは心拍以外みていない。(レース展開に引きずられる)


後、最近、某大会で替え玉事件があったけれども、
草レースなら似たような不正は色々できてしまうな~とか思ったりです。

例えば、mixと言っておきながら、実際は「女性」が走ってないとか?
そんなのもありかなと・・・・

ま~モラルが大切ですかね。
後、不正して勝っても面白く無いというのもありますか。