2019/11/04

11/4 賀陽方面 100km 1000up

一日フルレストで出発するも、登りがさっぱり
脚の筋肉がボロボロな感じ。

登りは3倍強ぐらいしか出ない。

そんなこんなで、登り全部千切られたかな(w

平坦と下りは、なんとか誤魔化す。

それでもTSS 200
ま~上手く纏めれたとは思う

2019/11/02

11/2 沖縄対策 140km 2000up

今日もゲストとして別チームの練習会に参加
美星方面だったので慣れたコース

メンバーは7名。中身は
富士ヒルゴールドが2名
高梁ヒルクラの入賞者1名
と・・・ま~ヒルクライム属性高め。

コースレイアウトは、沖縄対策 140km 2000up山岳コース
ブリーフィングで速度40km/hぐらいでという事だったので、
先頭4倍ぐらいかなと。
ま~沖縄対策だと、強度はどうやってもこうなる。
ただ、今回は140kmのいくつかでTTポイントが設定されていた。

とりあえず、主要な区間は
①美星登り(成羽に抜ける)
⓶弥高山登り
③川上町から美星への登り
④美星から井原へのアップダウン農道
⑤井原から美星への登り(三段坂)
⑥矢掛と総社の境界の登り
⑦新本~総社への平坦区間

という感じ。
色々おおい多い・・・

ま~でも、結局すべて4倍ぐらいで調整。
難しく考えてもしょうがないし。沖縄対策なら4倍。

長い登りは⓶の弥高山だけ
ここは4.2倍 24分ぐらいで走る
一応、TT区間ということだったので、アベレージで走る。

これ以外は10分未満で終わる短い登り。
どう走ろうかまよったけど、登り4倍の指定があったのでそれで走る。
それでも、他のメンバーが強すぎで、全く歯が立たない。

⑥が終わったところで、ボトルが空になる
流石に水分がないとジリ貧・・・

そして、⑦の平坦区間はサッパーリ踏めなくなり、最後で千切れる
ま~でも、かなり楽しかった。



2019/11/01

冬はTSS500ぐらいを目標にしようかなと

10月の走行距離1600km
練習時間も60時間/月

今まで最も乗り込んだ月になった。
ま~でも、この辺が限界かな。
運よく10月は祭日も多かったし、仕事も忙しくなかった。

1ヵ月が60時間ということは
週15時間。
ホビーレーサーで週15時間費やしてしまうと、
燃え尽き症候群の一歩手前らしい。
やりこんで、満足のいく結果が出れば良いが、どうも難しい感じ。

TSS600/週という数字も個人的にはやっぱ厳しい。
少しでも体調や体へダメージがあると、600にもっていけない。
冬は故障しやすいし、もう少し低めで調整したほうがよさそう。

TSS 500ぐらいかな~と見積もっている。
もちろん、それ以上やれそうならやるけど。どうかな?
ま~低めの目標で高い結果を出す方が、長続きしそうな気もする。



10/31 ローラー&ハロウィンイベント

平日休み。
しかし、予定がギッシリ詰まっててローラーのみ。

そんなこんなで、RaceDayというワークアウトをやってみる。
先日のGorbyから10時間しか経ってないので、脚はあまり回らない感じ。
回復が遅いけど、しょうがないかなと・・・
なんとか完遂。しかし、キツイと感じた割にはTSS低い。
上げて→下げるインターバルって本当に苦手
ま~でも、やっとかないと駄目なのだろう

夕方にリカバリー走
これは、ボチボチ


後、ハロウィンコス~
なんか、トイストーリーにこんなの居たな~と思ったり。



2019/10/31

11/30 ローラー

毎週、水曜日ぐらいになると脚が戻る。
SST系かVo2max系か・・・迷ったけど、
結局、Gorbyをすることに



マッカーシーとかは完遂できないけど、
Gorbyは完遂できるから結構お気に入り。

2019/10/30

Steam 2019年 ハロウィンセール

Steamがハロウィンセール
2~3個買おうかなと。

候補1.Hollow Knight
メトロイドヴァニア系(横スクロールアクション)なのに20時間以上のボリューム
ストーリーが進むとスキルを覚えていき、どんどんと探索がはかどるっぽい。
セールなら800円ぐらいしかしない。コスパ最強かなと。

候補2.Lobotomy Corporation
怪物管理しながら怪物からエネルギーを回収するゲーム
怪物の管理はゲームの中の人間。管理対象の怪物にボコボコ殺される。
いかに上手く管理できるか?がキーなゲーム

ハロウィンでは、この2つにしようかなと。
オータムセールやウインターセールでは、StellarisのDLCを買う腹積もり

10/29 リカバリー

少し疲れが出てきたので、リカバリー走をする
ノンビリ~


2019/10/29

【自転車】8月~10月 3ヵ月の評価 (CTLの事など)

CTLが10月下旬の時点で82
3ヵ月(8月~10月)のTSS合計は、7741
TSSの週平均は645
そして、CTLは80ぐらいで横ばいになってきました。

よって、TSS600だとCTL80ぐらいが限界かな?という雰囲気です。

ちなみに、TSS600という積み上げ数字についてですが、
体の状態的にはカツカツ。
リカバリー後に直ぐ自転車に乗ってるような感覚です。

冬は故障しやすい感じですし、
TSS 500~600ぐらいで調整して行こうかな?と思ったり。

冬の練習の事や機材の事など

冬の練習、もうずっと考えてて。
今のところ"これ"かな?みたいな

①平日にローラーで高強度インターバルを2~3回
②週末はロングのペース走(3倍~4倍)

冬でも高強度をやる方が良いかなと。
正確には、デメリットがないから、よって平日のローラーで高強度。
高強度を体が忘れてしまったら、戻すのが大変かな?みたいな。

週末のロング(実走)はやっぱ必須。
でも、パワーはあまり出ないかな。
去年は4倍ぐらいしか出なかったし、維持できても5分ぐらいだった。

冬の練習は難しい。寒さに強い人は強いし。本当に圧倒される。
私は暑さ&寒さに弱く。特に季節の変わり目は体がなかなか適応しない。
12月ぐらいになると、あっという間にパフォーマンスが落ちる。

ま~これも、運動経験の薄さから、自分の状態が分からなくて、
3年ぐらいしてやっと分かったことだったりする。
加齢も結構影響してるかな?とは思う。



後、話は変わって、機材ドーピングについて。
と言っても、機材はこのままかな。
SW Tarmac sl5
roval clx50
GP 4000 (5000をそろそろ仕入れる手筈)
Ultegra ワイヤー
という無難な設定。
尖ったパーツがないので、使いやすい。

電動化も考えたけど、ワイヤーのアナログ感が変速に遊びがあって、
これはこれで良いかな?という気もしてる。
さらに、エアロハンドルも考えたけど、登坂では持ちにくい感じ

で、機材よりも、シューズがヘタって来た
ヘルメットのエアロ効果高いみたいだし、こっちもそろそろ。
でもま~ヘルメットは来年かな。


10/28 Lactate Shuttling

練習前にストレッチ。微妙に膝に違和感。
GorbyとかOver Undersは無理臭いので、のLactate Shuttlingをやる
このワークアウトは「乳酸」にスポットを当てた練習との事。
乳酸を出して、その乳酸をまたエネルギーに変えて走るみたいな。
そういうコンセプト。

でもま~乳酸を出す作業は当然、FTP程度で踏まないと駄目だし。
最初からキツイ。
ラストは20分間 1分交代のインターバル。

結果、また、膝をやってしまいました・・・(涙)
膝に違和感があるときは、長いセクションがあるワークアウトは避けた方がいいかも・・・