外に出る元気が出ないのでローラー
1時間ほど
後、筋トレやって今日は終わり
25日どこ走りに行こうか考え中
2018/11/20
11/17~11/19
11/17 LT 20分
1時間で練習を終わらせたかったので、さくっとLT 20分
コースはいつもの柳井原ー小田川ー愛宕山
タイムは21分台(手元時計)
後はクールダウンして終わり
11/18 あこうぱんライド
パンを食べたい!という事で、赤穂へ。
往路は「ま~ま~」なペース
良い感じで走ったおかげで、パンが上手い
帰りは「は~は~」なペース
6番に帰ってきたときには、脚を軽く釣りました。
速度は全行程で33km/hぐらい。こりゃ速い。
やっぱ、メンバー見て調整しないと、こっちが殺される・・・・
11/19 ローラー
50分間のローラー。
ペースは先日の疲れを取るぐらい。
1時間で練習を終わらせたかったので、さくっとLT 20分
コースはいつもの柳井原ー小田川ー愛宕山
タイムは21分台(手元時計)
後はクールダウンして終わり
11/18 あこうぱんライド
パンを食べたい!という事で、赤穂へ。
往路は「ま~ま~」なペース
良い感じで走ったおかげで、パンが上手い
帰りは「は~は~」なペース
6番に帰ってきたときには、脚を軽く釣りました。
速度は全行程で33km/hぐらい。こりゃ速い。
やっぱ、メンバー見て調整しないと、こっちが殺される・・・・
11/19 ローラー
50分間のローラー。
ペースは先日の疲れを取るぐらい。
2018/11/16
なぜか練習ではパワーが出る方を”良し”として レースでパワーを抑えて走る方を”良し”とする
省エネ走法があるなら、逆にパワーを出すペダリングもあるのだろう。
そんな事を考える日々。
ペダリングのみならず、体の使い方は変遷していくので、
その過程でパワーが前後する事もあるのかなと。
パワーが出て、タイムが速いなら良いのだけども、
パワーが出て、タイムが遅い結果の扱いに困る
ま~どうでもいいか。
少ないパワーでタイムが出るならそれに越したことは無い。
なぜか練習ではパワーが出る方を”良し”として
レースでパワーを抑えて走る方を”良し”とする。
ん~なにが良いのやら。
2018/11/15
愛宕山~小田川の周回コース 再稼働の事とか
愛宕山と小田川を周回する12km 100upなコース
小田川沿いが豪雨の影響で通行止めだったので、
半年ほどお休みしていたが、最近やっと解除になったので再稼働
信号はあるが、20分間TT出来るコースはナカナカ無い。
只、愛宕山から柳井原に下る道は、これまた豪雨の影響で巨大土嚢が設置されている。
さらに、そこから砂が流れ出たりするので、ちょっと危険。
さた、このコースのベストのパワーが271w
昨日、久々(一年ぶり?)に全力で走ってみたら262w
262wは、271wと比べれば低めだったが、筋トレやり過ぎで筋肉痛だったし、
アップもしないで、突っ込んだ割には、そこそこ良かったかなとか思う。
只、262wの時の方がタイムは速い
これは、ホイール変えたからかな・・・?
でも、10w低くてタイムが速いというのは、
ホイール交換の効果としては美味しすぎる気もする。
そもそも、パワーは日替わりで出たり出なかったりする。
結局、体というエンジンやペダリングが完全に均質ではないからだと思う。
個人的には、パワーよりもタイムを重要視している。
ま~この辺も人それぞれ。
とりあえず、速く走れる手段を体に馴染ませたい。速いは正義。
パワーについては、例えば登りでペダルを踏み込めばパワーは出る。
でもま~それがタイム更新に繋がるという訳でもない。
てか、下りで踏んだ方が、速度は出る訳だし。
登りはスピードを殺さないように、走れれば良いのではという気もする。
只、集団からライバルを蹴落とす場合は、登りのパワーは重要。
その辺は使い分けかなと思う。
今まで、TTっぽい練習が多かった。
登りは、なるべく勢いを殺さない程度で登る練習だったり、
自分のペースをしっかり守って走れる練習に徹底していた。
只、これからは、もうちょっとレースよりの練習を入れて行こうかなと思っている。
5倍の強度を、長さ2分。3分。5分。10分というカテゴリに分けて
さらに、このカテゴリの頻度を出せるようにしようと思っている。
でもま~冬は乗り込みかな・・・^^;
気温が低くなると・・・パワーでないのよね~(w
気温が低くなると・・・パワーでないのよね~(w
2018/11/14
20分 全力走
筋トレやりすぎで、筋肉痛な夜
全力走がしたかったので柳井原の周回へ
アップするのが面倒だったので、即スタート
290wを3分やったらタレる
でも、このまま粘る。
10分ぐらいで結構厳しくなり、276wまでおちる。
そこからは、さらにタレて、250wが精一杯
20分経過でゴール。
最終的には262w NP264w
アップぐらいしてやったほうが良いかな。
それか、ビルドアップじゃないとタレる。
ま~でも、サクッとLT域を攻めて終わり。
全力走がしたかったので柳井原の周回へ
アップするのが面倒だったので、即スタート
290wを3分やったらタレる
でも、このまま粘る。
10分ぐらいで結構厳しくなり、276wまでおちる。
そこからは、さらにタレて、250wが精一杯
20分経過でゴール。
最終的には262w NP264w
アップぐらいしてやったほうが良いかな。
それか、ビルドアップじゃないとタレる。
ま~でも、サクッとLT域を攻めて終わり。
2018/11/13
11/10 ~ 11/13 練習
11/10 ロング(ラーメンライド)
11/11 ロング(LSD3時間)
11/12 ローラー40分
11/13 インフルエンザ予防注射の為、休息日
といった内容。
11/10はラーメン
大盛りを食する。
摂取カロリーは右肩上がり
11/11は賀陽方面に出てみたけど、
そこそこ冷えてきたなと
紅葉はいい感じなんですがね~
寒いのはやっぱ苦手だ・・・
11/12は雨だったのでローラー
相変わらずローラーだと練習量が少ない。
11/13はインフル予防接種を受ける。そんなこんなで練習はオヤスミ
とりあえず、冬は病気しないように体力もつけないと・・・
小太り体系が自分の適正なので、体重もそこそこ欲しい。
11/11 ロング(LSD3時間)
11/12 ローラー40分
11/13 インフルエンザ予防注射の為、休息日
といった内容。
11/10はラーメン
大盛りを食する。
摂取カロリーは右肩上がり
11/11は賀陽方面に出てみたけど、
そこそこ冷えてきたなと
紅葉はいい感じなんですがね~
寒いのはやっぱ苦手だ・・・
11/12は雨だったのでローラー
相変わらずローラーだと練習量が少ない。
11/13はインフル予防接種を受ける。そんなこんなで練習はオヤスミ
とりあえず、冬は病気しないように体力もつけないと・・・
小太り体系が自分の適正なので、体重もそこそこ欲しい。
ディスクブレーキについて
ツールド沖縄 210km Venge が勝ったので、一気に注目。
自分もSpecializedに乗ってるので、喜ばしいことだのだけども・・・
てか、Specialized・・・有力選手にVengeばら撒きすぎだろ・・・
とか思わなくもない。
ま~兎にも角にも乗り手しだいかな。
車体重量を重要視する人もいるし、
エアロにこだわる人もいる。
ディスクへの流れについては、そこに制動力やスルーアクスルの要素へと
広がったのかな~という感じもする。
ディスクにすると、500gぐらい重くなる傾向にあるので、
個人的には、正直ちょっとな~って感じが拭いきれない。
自分もSpecializedに乗ってるので、喜ばしいことだのだけども・・・
てか、Specialized・・・有力選手にVengeばら撒きすぎだろ・・・
とか思わなくもない。
ま~兎にも角にも乗り手しだいかな。
車体重量を重要視する人もいるし、
エアロにこだわる人もいる。
ディスクへの流れについては、そこに制動力やスルーアクスルの要素へと
広がったのかな~という感じもする。
ディスクにすると、500gぐらい重くなる傾向にあるので、
個人的には、正直ちょっとな~って感じが拭いきれない。
冬の練習
LSDを中心とした冬の練習へ移行中
10℃を下回ると、ペダルも心肺も重くなる
そして、5℃を下回ると高強度に入らなくなる。
冬でもガンガンやれる人はやれるっぽい。
でも、自分には厳しい感じ。
ま~気温に左右されるけど、高強度は、やれるだけやる腹積もり。
2018/11/08
11/8 ローラー ねちっこく
20時に帰宅。自然とローラー。
ちょっと回すとかかり良し。テンポまで上げる。
いつもだとケイデンス100ぐらいで回すのだけども、
トルクが掛かったペダリングが心地よい感じだったので、
ケイデンス90ぐらいで、ねちっこく回す。
で、30分ぐらいで飽きる。
終わり。
ちょっと回すとかかり良し。テンポまで上げる。
いつもだとケイデンス100ぐらいで回すのだけども、
トルクが掛かったペダリングが心地よい感じだったので、
ケイデンス90ぐらいで、ねちっこく回す。
で、30分ぐらいで飽きる。
終わり。
11/7 反古山 3本
夕方、出発すると暖かい事に気づく。17℃ぐらい?
という事で、反古山のリピートをすることに
自転車はCAAD12。パワーが出ないので心拍のみを目安に登る。
1本目
やたら苦しい、かかるまで我慢。
そして、かからないままゴール。
9分ジャストぐらい。強度は3.5倍ぐらいかなと
2本目
ビルドアップな感じで、そろそろ掛かるかな~?ぐらいな気持ちで。
でも、1本目よりは楽だけど、でもま~掛かる感じはしない。
ジワジワと上げて終了。8分40秒ぐらい。強度は4倍ぐらいかな
3本目
また、ビルドアップな感じで、ただし掛かる。
でもま~3本目とかなると、レスト5分あるけど結構キツイ。
LT付近で粘って、最後は無酸素入れるが、タイムは8分36秒
また、4倍ぐらい
無理のないビルドアップ走を3本で終了
1時間の練習でLT付近を20分刺激できたので、ま~良いのかなと。
同じ1時間の練習で50分SSTもやってるけど、強度的にはそれと同等。
でもま~インターバル掛かるので、反古山の方がキツイかな。
という事で、反古山のリピートをすることに
自転車はCAAD12。パワーが出ないので心拍のみを目安に登る。
1本目
やたら苦しい、かかるまで我慢。
そして、かからないままゴール。
9分ジャストぐらい。強度は3.5倍ぐらいかなと
2本目
ビルドアップな感じで、そろそろ掛かるかな~?ぐらいな気持ちで。
でも、1本目よりは楽だけど、でもま~掛かる感じはしない。
ジワジワと上げて終了。8分40秒ぐらい。強度は4倍ぐらいかな
3本目
また、ビルドアップな感じで、ただし掛かる。
でもま~3本目とかなると、レスト5分あるけど結構キツイ。
LT付近で粘って、最後は無酸素入れるが、タイムは8分36秒
また、4倍ぐらい
無理のないビルドアップ走を3本で終了
1時間の練習でLT付近を20分刺激できたので、ま~良いのかなと。
同じ1時間の練習で50分SSTもやってるけど、強度的にはそれと同等。
でもま~インターバル掛かるので、反古山の方がキツイかな。
2018/11/07
【ふり返り】パワー編
貯まったパワーデータを見返すと、
2018年一番パワーが出ていたのが「春と秋(今)」
一番ダメだった季節が「夏」
という結果になった。
春と秋を比べると、乗れてると感じられるのは秋かな。
春の頃はパワーは出してるけど、感覚的に遅かった。
「なんか、前に進んでる感じがしないな~」
みたいな・・・
結局、フォームとかが安定してなかったような気もしている。
夏はまったくパワーがでなかった。
先頭で2.5倍が精一杯みたいな。
そして、やたら苦しい。人と走ってもスグ苦しくなる。
争える感じが全くしない感じ。
秋(今)はパワーは春よりもパワーは低いのだけど、十分速い感じ。
不思議と乗れてる感じがしている。
調子にのって回してると”脚つり”が発生するので、そこだけケアが必要。
レース強度で走る場合は、シッカリ対策が無いと駄目かな。
なるべく、この感覚を持続させて、冬のトレーニングに移行したいなと。
2018年一番パワーが出ていたのが「春と秋(今)」
一番ダメだった季節が「夏」
という結果になった。
春と秋を比べると、乗れてると感じられるのは秋かな。
春の頃はパワーは出してるけど、感覚的に遅かった。
「なんか、前に進んでる感じがしないな~」
みたいな・・・
結局、フォームとかが安定してなかったような気もしている。
夏はまったくパワーがでなかった。
先頭で2.5倍が精一杯みたいな。
そして、やたら苦しい。人と走ってもスグ苦しくなる。
争える感じが全くしない感じ。
秋(今)はパワーは春よりもパワーは低いのだけど、十分速い感じ。
不思議と乗れてる感じがしている。
調子にのって回してると”脚つり”が発生するので、そこだけケアが必要。
レース強度で走る場合は、シッカリ対策が無いと駄目かな。
なるべく、この感覚を持続させて、冬のトレーニングに移行したいなと。
11/6 反古山と登りの練習について思うこと
豪雨の影響で信号が設置されていたが、解除になったという事で、
反古山の変電所を目指して登る
イメージとしては、5倍スタート ⇒ 後はゴール目指して調整みたいな感じ
ま~全開ってやつですね。
結果は7分41秒 293w (NP:298) PWRに換算して4.7倍
5分の維持パワーは296w PWR4.8倍
5月に全開で登った時は7分54秒 パワーが277w(NP:295w)
やたら、NPだけ上振れてるけど、タイム的にはやっぱ277wぐらいだったのかなと。
ま~NPを比べると微妙に向上してるかな・・・・
本当に微妙すぎて泣けるぐらい・・・(w
そんなこんなで、FTPもあまり変わってないと思う。
という事で、FTPを計測しても辛いだけだし、放置しようかなと(w
さて、登りの話
登りは、結局、レース(イベント)の種類、距離や斜度よって変わるのかなと。
特にレース(イベント)の種類が重要
ヒルクライムレースのような、30分以上かけて登る場合は、
一定のペース(限界点の手前)で登る練習が大切。
よって、練習も30分ずっと登り続けれる練習場が無い場合、
15分ぐらいの山を見つけて登る。それを2回、3回と複数回こなし、
一定のタイムで走れるように練習する。
長い登りが設定されていない、周回コースやロードレースの場合は、
短い登りの場面で振り落とされないように、または、振り落とせるような
脚力を磨く必要がある。
ちなみに、自分の場合、
短い登りで一気に上げられる方が苦手。
でも、一定ペースで登る方にしても、多少マシと言う程度
とりあえず、短い登りが苦手なままではちょっとマズイので、
5倍でグイッと登る練習しないと駄目だろう。
そこで反古山をもっと数こなそうかなと思う。限界値を上げていかなんと駄目かなと。
反古山の変電所を目指して登る
イメージとしては、5倍スタート ⇒ 後はゴール目指して調整みたいな感じ
ま~全開ってやつですね。
結果は7分41秒 293w (NP:298) PWRに換算して4.7倍
5分の維持パワーは296w PWR4.8倍
5月に全開で登った時は7分54秒 パワーが277w(NP:295w)
やたら、NPだけ上振れてるけど、タイム的にはやっぱ277wぐらいだったのかなと。
ま~NPを比べると微妙に向上してるかな・・・・
本当に微妙すぎて泣けるぐらい・・・(w
そんなこんなで、FTPもあまり変わってないと思う。
という事で、FTPを計測しても辛いだけだし、放置しようかなと(w
さて、登りの話
登りは、結局、レース(イベント)の種類、距離や斜度よって変わるのかなと。
特にレース(イベント)の種類が重要
ヒルクライムレースのような、30分以上かけて登る場合は、
一定のペース(限界点の手前)で登る練習が大切。
よって、練習も30分ずっと登り続けれる練習場が無い場合、
15分ぐらいの山を見つけて登る。それを2回、3回と複数回こなし、
一定のタイムで走れるように練習する。
長い登りが設定されていない、周回コースやロードレースの場合は、
短い登りの場面で振り落とされないように、または、振り落とせるような
脚力を磨く必要がある。
ちなみに、自分の場合、
短い登りで一気に上げられる方が苦手。
でも、一定ペースで登る方にしても、多少マシと言う程度
とりあえず、短い登りが苦手なままではちょっとマズイので、
5倍でグイッと登る練習しないと駄目だろう。
そこで反古山をもっと数こなそうかなと思う。限界値を上げていかなんと駄目かなと。
2018/11/06
去年の課題、今年の課題、来年の課題
去年の課題はハンガーノック。
基本的に体力不足だったかな。
100km前後で回せなくなってた。
Blogを読み返すと、そんな記事を書いてるし・・・
これは、地道にベース練習ばかりやったお陰で克服できた気もする。
今年の課題は脚つり
一応、対策を考えて、先日の山岳ライドで手応えは感じているがまだ不安。
でもま~多少なりとも手応えを感じてるので、あまり練習の強度を落としたくないという
衝動が出てる。とりあえず、最低限、今の状態を保ちたい。
来年の課題は5倍の維持と頻度になりそう
5倍のパワーの維持・頻度が弱い。
ま~ヒルクライムとか、一定ペースで走るなら問題ないのだけども、
集団から振り落とされない脚力、もしくは千切る脚力
そういうのが、非常に弱い感じ
課題は尽きない・・・・
基本的に体力不足だったかな。
100km前後で回せなくなってた。
Blogを読み返すと、そんな記事を書いてるし・・・
これは、地道にベース練習ばかりやったお陰で克服できた気もする。
今年の課題は脚つり
一応、対策を考えて、先日の山岳ライドで手応えは感じているがまだ不安。
でもま~多少なりとも手応えを感じてるので、あまり練習の強度を落としたくないという
衝動が出てる。とりあえず、最低限、今の状態を保ちたい。
来年の課題は5倍の維持と頻度になりそう
5倍のパワーの維持・頻度が弱い。
ま~ヒルクライムとか、一定ペースで走るなら問題ないのだけども、
集団から振り落とされない脚力、もしくは千切る脚力
そういうのが、非常に弱い感じ
課題は尽きない・・・・
2018/11/05
【個人:重要】脚つり対策 (ロードバイク)
1.脚つりの原因
ミネラル分の不足筋肉の冷え
2.脚つり対策(主にミネラルの補給)
①2RUNをレース、前日(夜)、当日と2回飲む②電解質パウダー(Mag-on)をドリンクに混ぜる
③前日、当日にアーモンドを摂取する
④つりやすい箇所にオイルを塗る
<注釈>
①2RUNは効くのが遅いので、前日(夜)、当日と飲む方が良さそうエネルギー:1.19kcal、たんぱく質:0.0g、脂質:0.0g、炭水化物:0.25g、ナトリウム:90.8mg、カリウム:33.1mg、マグネシウム:124.3mg、カルシウム:250.6mg
②ドリンクに混ぜる電解質パウダー(Mag-on)の成分
電解質パウダーの成分
エネルギー:29.5kcal、たんぱく質:0.0g、脂質:0.0g、炭水化物:7.7g、ナトリウム:861mg、カリウム:82mg、カルシウム:44mg
Mag-onの成分
エネルギー11.1kcal、たんぱく質0.409g、脂質0.00g、炭水化物2.9g、ナトリウム0.5mg、マグネシウム200mg
電解質パウダーは、ナトリウム、カリウム、カルシウムを補給
Mag-onはマグネシウムを補給
2本混ぜちゃえば最強かなと
2018/11/02
【振り返り】走行距離
2017年:1万2000km
2018年: 8500km (10月終わり時点)
と言う事で、去年よりも少なめ。
残り2ヵ月頑張っても、1万kmが精一杯かなと。
反省点としては、SSTを中心に冬~春は頑張ったけど、
距離乗ったほうが良かった気もしている。
そして、夏も猛暑で強度高め。
高強度ばっかりでウンザリな1年間だったかな。
2019年の冬はじっくり距離を稼ぐ腹積もり
2018年: 8500km (10月終わり時点)
と言う事で、去年よりも少なめ。
残り2ヵ月頑張っても、1万kmが精一杯かなと。
反省点としては、SSTを中心に冬~春は頑張ったけど、
距離乗ったほうが良かった気もしている。
そして、夏も猛暑で強度高め。
高強度ばっかりでウンザリな1年間だったかな。
2019年の冬はじっくり距離を稼ぐ腹積もり
2018/10/29
【自転車】11月のメニュー
月曜日 筋トレ
火曜日 40km LSD~テンポ
水曜日 柳井原 周回
木曜日 40km LSD~テンポ
金曜日 休息日
土曜日 ロング
日曜日 ロング
これでやっと週300km
※高強度は気分
火曜日 40km LSD~テンポ
水曜日 柳井原 周回
木曜日 40km LSD~テンポ
金曜日 休息日
土曜日 ロング
日曜日 ロング
これでやっと週300km
※高強度は気分
2018/10/09
岡山(秋)エンデューロ
岡山(秋)のエンデューロ 3時間に参加
秋は2時間~5時間が同時にスタートするため、リスクが高いという話だったので、
脚を使っても良いので、前に出るように心がけた。
そうしないと、落車に巻き込まれたり、中切れに対応できない感じ。
集団の動きは、ゴムのように伸縮しながら、
前に出たいときは、両サイドから前にあがるような感じ。
図にするとこんな感じかな。
危険な箇所は、
①集団の密度が高い場合
②ピンクの矢印のように前に出るとき
③集団の後方 (前が落する可能性が高い)
特に、周回遅れを巻き込みやすい、左カーブで前に出るときは危険な感じだったかな。
と言う事で、後方には行かずに、前に出る感じで動いてました。
ま~これで落車に巻き込まれずに、 2時間10分ほどは、
集団に残れました。
しかし、残念ながら”脚つり”が原因で千切れ。
でもま~先頭集団に2時間10分は残れたので、収穫は大きかったかなと。
とりあえず、早急に”脚つり” 対策が必要
とりあえずは、”ふくろはぎ”の筋トレっすかね。
冬はベーストレーニングと、ふくろはぎの強化を重点的に実施しようかなと。
秋は2時間~5時間が同時にスタートするため、リスクが高いという話だったので、
脚を使っても良いので、前に出るように心がけた。
そうしないと、落車に巻き込まれたり、中切れに対応できない感じ。
集団の動きは、ゴムのように伸縮しながら、
前に出たいときは、両サイドから前にあがるような感じ。
図にするとこんな感じかな。
危険な箇所は、
①集団の密度が高い場合
②ピンクの矢印のように前に出るとき
③集団の後方 (前が落する可能性が高い)
特に、周回遅れを巻き込みやすい、左カーブで前に出るときは危険な感じだったかな。
と言う事で、後方には行かずに、前に出る感じで動いてました。
ま~これで落車に巻き込まれずに、 2時間10分ほどは、
集団に残れました。
しかし、残念ながら”脚つり”が原因で千切れ。
でもま~先頭集団に2時間10分は残れたので、収穫は大きかったかなと。
とりあえず、早急に”脚つり” 対策が必要
とりあえずは、”ふくろはぎ”の筋トレっすかね。
冬はベーストレーニングと、ふくろはぎの強化を重点的に実施しようかなと。
2018/08/27
【感想】Roval CLX 50 クリンチャー 2018/08/27
Roval CLX 50 クリンチャーの感想(ファーストインプレ)を書いておきます。
ちなみにシャマル(アルミ)からの乗り換え。フレームはTarmac sl5
1.価格
価格は前後で¥275,000ですが、Shopによっては値引きも行けますかね。
ざっくり言うと、ウイグル自地区のBora One35ぐらいかな?
ま~Shop次第かなと思いますので、要相談だと思います。
2.購入のきっかけ
ソフトな乗り心地のBora one35と悩みましたが、
Tarmac SL5との相性的に剛性を上げた方が良いかな?と思いRovalを選択しました。
後、スペシャが最近はディスク押しなので、クリンチャーとして今が目途かな~?
と思い購入に至りました。
3.走りだし、登り
リムが軽いせいか、違和感なく登れますね。
ローケイデンスでグイグイ登るのもアリですが、
ハイケイデンスでの掛かりも良いと思います。
只、10km以上のヒルクライムに使うなら、
ローハイトでナローリムのアルミが良いっすかね~
高いリムがどうも邪魔な感じです。
4.平坦
良く回りますね。データを見返しても少ないパワーで40km/hぐらい
まで速度上げれます。でもま~40km/hでの巡航を1人ではやっぱツライかな^^;
FTP4倍の自分の場合、30~35km/hぐらで走るのが気持ち良い感じでした。
さらに、2列ローテもやりましたが、安定してますね。
後、回せば良い感じで反応してくれるので、状況の変化にも答えてくれますね。
さらに、データ的にもドラフティングの中に入ってしまえば、
パワーをかなり節約できてる感じでした。
5.下り
リムハイトが高くなると、振動がより顕著になるとの事前説明を受けましたが、
私の場合は、70km/hぐらいまで下りで回してみましたが、特に問題はなかったです。
将来的には起こるかもしれませんが、今のところは大丈夫かなと。
後、下りで踏み倒してもOKですが、これだと回り過ぎるので脚を痛めますね。
丁寧なペダリングを意識したほうが、より加速を得られる感じがしました。
6.コーナーリング
Tarmac sl5のハンドルが結構キレキレの設定なので、バタバタするかと思いましたが
そういう事はなかったですね。コンチネンタル GP4000SⅡとの相性も悪くないのかなと
ん~でも、もう少しソフトなタイヤの方がよりコーナーで倒せる気もしますかね。
後、コーナーからの立ち上がりも、踏み倒してもOKですが、丁寧に回しても十分な加速が
得られるので、そっちが良いかな~とか思ったりです。
ま~踏み倒してもOKですけど、なんか無駄が多いかな~って感じがします。
7.総括
ん~ま~、完全にレース機材ですね。
使い方を間違えなければ、非常に良い武器になる感じです。
でも、ロングライドとかなら、もうちょっと柔らかいホイールが良いっすかね。
ブレーキもアルミの方がやっぱ効きますし。雨の日はダメでしょうね。
後、ヒルクライムにも使えなくもないですが、微妙に取り回しが悪い印象でした。
見た目がやっぱモッサリな感じなんですよね~実際はそんなことないんですけど、
ま~なんとなくってやつです。
ちなみにシャマル(アルミ)からの乗り換え。フレームはTarmac sl5
1.価格
価格は前後で¥275,000ですが、Shopによっては値引きも行けますかね。
ざっくり言うと、ウイグル自地区のBora One35ぐらいかな?
ま~Shop次第かなと思いますので、要相談だと思います。
2.購入のきっかけ
ソフトな乗り心地のBora one35と悩みましたが、
Tarmac SL5との相性的に剛性を上げた方が良いかな?と思いRovalを選択しました。
後、スペシャが最近はディスク押しなので、クリンチャーとして今が目途かな~?
と思い購入に至りました。
3.走りだし、登り
リムが軽いせいか、違和感なく登れますね。
ローケイデンスでグイグイ登るのもアリですが、
ハイケイデンスでの掛かりも良いと思います。
只、10km以上のヒルクライムに使うなら、
ローハイトでナローリムのアルミが良いっすかね~
高いリムがどうも邪魔な感じです。
4.平坦
良く回りますね。データを見返しても少ないパワーで40km/hぐらい
まで速度上げれます。でもま~40km/hでの巡航を1人ではやっぱツライかな^^;
FTP4倍の自分の場合、30~35km/hぐらで走るのが気持ち良い感じでした。
さらに、2列ローテもやりましたが、安定してますね。
後、回せば良い感じで反応してくれるので、状況の変化にも答えてくれますね。
さらに、データ的にもドラフティングの中に入ってしまえば、
パワーをかなり節約できてる感じでした。
5.下り
リムハイトが高くなると、振動がより顕著になるとの事前説明を受けましたが、
私の場合は、70km/hぐらいまで下りで回してみましたが、特に問題はなかったです。
将来的には起こるかもしれませんが、今のところは大丈夫かなと。
後、下りで踏み倒してもOKですが、これだと回り過ぎるので脚を痛めますね。
丁寧なペダリングを意識したほうが、より加速を得られる感じがしました。
6.コーナーリング
Tarmac sl5のハンドルが結構キレキレの設定なので、バタバタするかと思いましたが
そういう事はなかったですね。コンチネンタル GP4000SⅡとの相性も悪くないのかなと
ん~でも、もう少しソフトなタイヤの方がよりコーナーで倒せる気もしますかね。
後、コーナーからの立ち上がりも、踏み倒してもOKですが、丁寧に回しても十分な加速が
得られるので、そっちが良いかな~とか思ったりです。
ま~踏み倒してもOKですけど、なんか無駄が多いかな~って感じがします。
7.総括
ん~ま~、完全にレース機材ですね。
使い方を間違えなければ、非常に良い武器になる感じです。
でも、ロングライドとかなら、もうちょっと柔らかいホイールが良いっすかね。
ブレーキもアルミの方がやっぱ効きますし。雨の日はダメでしょうね。
後、ヒルクライムにも使えなくもないですが、微妙に取り回しが悪い印象でした。
見た目がやっぱモッサリな感じなんですよね~実際はそんなことないんですけど、
ま~なんとなくってやつです。
2018/07/19
種松山 南側 ヒルクライム 2018/07/19
概要:序盤の勾配が少しきつめ、中盤以降は緩やかなので、そこで時間が稼げる
目標タイム:14:00
2016/07/07 晴
1回目 15:29
メモ:登りやすい、練習にヨサゲ
2016/07/13
1回目 14:30
2016/08/04
1回目 15:40
2016/08/18
1回目 14:51
2016/09/22
1回目 15:17
2017/04/05
13:54
2017/06/28
14:28
軽めに3.6倍
2018/07/18
13:44
246w (NP:249w) 3.9倍
去年の4月に比べてパワーが落ちたが、タイムは10秒短縮
アップダウンのコースだし、やりよう次第かなと
2018/07/19
14:17 235w
15:06 222w
15:43 214w
2018/07/18
種松山 北側 ヒルクライム 2018/07/18
目標タイム:11:00
2016/07/07 晴
1回目 11:46
メモ:序盤170入れてしまって終盤死にかけ
2016/07/13
1回目 11:39
2016/08/04
1回目 12:01
メモ:アウターLow封印。タイム伸びず
2016/08/18
1回目 11:43
2016/09/22
1回目 11:34
2017/04/05
11:23
手元時計では10:45だが、stravaでは11:23だった。
GPSのゴール地点が微妙にずれてたっぽ
ちなみに10:45の場合は4.4倍
2017/06/28
10:55
4.2倍 スタート前は調子良さげだったが、意外にそうでもなかった。
パワーは安定している。心拍の調整も悪くない。
ただ、距離が短いので、序盤からぶん回した方が、タイムは良いとは思う
前日、送別会。アルコールあり
2018/07/18
10:46 272w 4.3倍
一年ぶりの種松山
10w向上 10秒短縮
2018/06/16
6/16 UFO ライン ライド
某N氏から、偽ファンライドのお誘いインカミング!!!
と言う事で行って来きました。愛媛 UFOライン
伊予西条スタートの100km 2000m up
コースレイアウトはシンプル
50km登って 50km下る
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
車での移動後、てきぱきと準備して伊予西条をスタート
登山道まではアップかな~と思い気や・・・
スタート直後から3倍・・・
え!? これアップ????????
で、登り始めると3.5倍
「え!? これで40km登るの?」
さすが偽ファンライド 期待を裏切らない。
そんなこんなで、写真を撮りながら登って
40km弱 2時間強 190w(NP202w) 獲得標高1600m
登り完了後のご褒美は、このロケーション
そんなこんあで、オッサン2人が頂上で大歓喜。
まじで最高でした。
さて、下りですが、簡単に言うと・・・
慎重に下って終わりました。
で、話はクルリンパと進んで、伊予西条着!(面倒なので内容割愛)
TSS :257
と言う事で行って来きました。愛媛 UFOライン
伊予西条スタートの100km 2000m up
コースレイアウトはシンプル
50km登って 50km下る
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
車での移動後、てきぱきと準備して伊予西条をスタート
登山道まではアップかな~と思い気や・・・
スタート直後から3倍・・・
え!? これアップ????????
で、登り始めると3.5倍
「え!? これで40km登るの?」
さすが偽ファンライド 期待を裏切らない。
そんなこんなで、写真を撮りながら登って
40km弱 2時間強 190w(NP202w) 獲得標高1600m
登り完了後のご褒美は、このロケーション
そんなこんあで、オッサン2人が頂上で大歓喜。
まじで最高でした。
さて、下りですが、簡単に言うと・・・
慎重に下って終わりました。
で、話はクルリンパと進んで、伊予西条着!(面倒なので内容割愛)
TSS :257
2018/06/10
6/9 (土) 弥高山 (2回目)
睡眠時間3時間で集合場所へ (ミッドナイトの仕事が入ってしまった)
さらに、前日の雨の影響で路面はウエット
今日は、慎重に行かないと駄目だな~と心に刻む。
メンバーは前回に引き続き、Mさん、Zさん、私
Zさんが一番強いので、なるべく曳いてもらって、
後ろで休めるときに休む方向。
そんなこんなで、スタート
矢掛まではアップ
脚の疲労感はないが、心拍が上らない。
心臓はまだ睡眠を欲してるご様子。
心拍が上らないまま、美星の登り(6.6km 5.4%)
強度は前回と同じと言う事で3.5倍程度
途中、10%ぐらいのキツイ登りがあって、
そこで先頭から千切れる。(10mほど離される)
とりあえず、耐えてると、やっと心臓が掛かる
後は、気持ちよく登りつつ、先頭に追いついて美星の登り終わり
227w(NP231) 23分12秒
次、アップダウンコース
しかし、路面が濡れてて下りが怖い。
慎重に下る。
登りは下りの速度を利用しながら。
NP203w 28分44秒
往路、473号線 クライム (3.5km 5.7%)
242w (NP247w) 12:37(前回+17秒)
往路 弥高山 Last 2km登り
前回ココで上げ過ぎて、帰りに辛い思いをしたので、
慎重に上げる感じで調整
247w (NP252w) 7:24 (前回+20秒)
そんなこんなで、弥高山到着
無理に前に出ない作戦で、
前回よりも、脚を残せたかな?という印象。
てか、残しておかないと、帰りヤバイっす・・・はい。
そして、帰り道。
まずは、473号線を下った場所 ~ 下の写真の看板まで
コースはアップダウンですね・・・
登りきったところで、パワーを掛けられると、千切れそうになるやつです。
ここ本当にキツイ。 メンバー3人 誰も千切れないので、完全に我慢大会。
218w NP232w 15分弱
そして、最後の美星への登りで、
森○ベアー(熊)が出没!!!
5倍まで踏まないと、襲われるので、頑張ってラストスパートしました。(w
ラスト 3分 259w (NP280w) 【昇天】
【最後に】
無理に前に出ない作戦で、なんとかラストまでパックで行けたかなという感じ。
で、帰りに矢掛で”うどん”食って帰りました~(おいしゅうございました)
6/23(土)も企画されるようですが、
私は子供の参観日でお休み・・・残念(涙)
さらに、前日の雨の影響で路面はウエット
今日は、慎重に行かないと駄目だな~と心に刻む。
メンバーは前回に引き続き、Mさん、Zさん、私
Zさんが一番強いので、なるべく曳いてもらって、
後ろで休めるときに休む方向。
そんなこんなで、スタート
矢掛まではアップ
脚の疲労感はないが、心拍が上らない。
心臓はまだ睡眠を欲してるご様子。
心拍が上らないまま、美星の登り(6.6km 5.4%)
強度は前回と同じと言う事で3.5倍程度
途中、10%ぐらいのキツイ登りがあって、
そこで先頭から千切れる。(10mほど離される)
とりあえず、耐えてると、やっと心臓が掛かる
後は、気持ちよく登りつつ、先頭に追いついて美星の登り終わり
227w(NP231) 23分12秒
次、アップダウンコース
しかし、路面が濡れてて下りが怖い。
慎重に下る。
登りは下りの速度を利用しながら。
NP203w 28分44秒
往路、473号線 クライム (3.5km 5.7%)
242w (NP247w) 12:37(前回+17秒)
往路 弥高山 Last 2km登り
前回ココで上げ過ぎて、帰りに辛い思いをしたので、
慎重に上げる感じで調整
247w (NP252w) 7:24 (前回+20秒)
そんなこんなで、弥高山到着
無理に前に出ない作戦で、
前回よりも、脚を残せたかな?という印象。
てか、残しておかないと、帰りヤバイっす・・・はい。
そして、帰り道。
まずは、473号線を下った場所 ~ 下の写真の看板まで
コースはアップダウンですね・・・
登りきったところで、パワーを掛けられると、千切れそうになるやつです。
ここ本当にキツイ。 メンバー3人 誰も千切れないので、完全に我慢大会。
218w NP232w 15分弱
そして、最後の美星への登りで、
森○ベアー(熊)が出没!!!
5倍まで踏まないと、襲われるので、頑張ってラストスパートしました。(w
ラスト 3分 259w (NP280w) 【昇天】
【最後に】
無理に前に出ない作戦で、なんとかラストまでパックで行けたかなという感じ。
で、帰りに矢掛で”うどん”食って帰りました~(おいしゅうございました)
6/23(土)も企画されるようですが、
私は子供の参観日でお休み・・・残念(涙)
2018/06/02
弥高山ライド
弥高山へ行ってみようという練習
距離80km 獲得標高1600m
メンバー的には、ツール・ド・大山で4時間ぐらいなら、
脚はそろうはずとは言うものの・・・
ちょっと厳しいかな?とか内心思いながらスタート。
矢掛まではアップ。
脚の感触は悪くないご様子。
ケイデンス高めで、血流を促しながらの10km
美星登りは3.5倍弱。
上げすぎないように注意しながら慎重に。
210w 3.4倍 24分
ココから県道473号までアップダウンの連続。
このアップダウンの規模がデカくて、結構きつい
NP210w 30分弱
県道473号から3.5kmほどの登り
247w 4倍 12分
そして、弥高山への最後の登り1.2km
257w 4.1倍 7分 (最後200mぐらいでタレる)
1kmと聞いてたのだけども・・・200mほど長かったっす(言い訳)
そして、帰り
帰りも登りは4倍で行かれる・・・
さらに、アップダウンの連続で脚がパンパン。
最後の美星の登りで4倍踏めなくなって、千切れて終わり。
美星まで NP195w 1時間強
美星から矢掛までゆっくり下り。矢掛で”うどん”を食べて帰路。
TSSは237 ツール・ド・大山より高かった・・・(汗)
ちなみに、この鳥なんていうんだろ・・・
距離80km 獲得標高1600m
メンバー的には、ツール・ド・大山で4時間ぐらいなら、
脚はそろうはずとは言うものの・・・
ちょっと厳しいかな?とか内心思いながらスタート。
矢掛まではアップ。
脚の感触は悪くないご様子。
ケイデンス高めで、血流を促しながらの10km
美星登りは3.5倍弱。
上げすぎないように注意しながら慎重に。
210w 3.4倍 24分
ココから県道473号までアップダウンの連続。
このアップダウンの規模がデカくて、結構きつい
NP210w 30分弱
県道473号から3.5kmほどの登り
247w 4倍 12分
そして、弥高山への最後の登り1.2km
257w 4.1倍 7分 (最後200mぐらいでタレる)
1kmと聞いてたのだけども・・・200mほど長かったっす(言い訳)
そして、帰り
帰りも登りは4倍で行かれる・・・
さらに、アップダウンの連続で脚がパンパン。
最後の美星の登りで4倍踏めなくなって、千切れて終わり。
美星まで NP195w 1時間強
美星から矢掛までゆっくり下り。矢掛で”うどん”を食べて帰路。
TSSは237 ツール・ド・大山より高かった・・・(汗)
ちなみに、この鳥なんていうんだろ・・・
2018/05/28
ツール・ド・大山
初のツール・ド・大山に参戦
目標は4時間ぐらいでゴールする事 (出来れば4時間ギリ)
それと、なるべく先頭に追いつくことの”2本立て”
そんなこんなで、9:08分にスタート
序盤は、落ちてくる人をパスする事に専念。
無言で横を抜くのも失礼だし、危険な感じがしたので、
一言「通りまーす」と
声をかけながらパスして行きました。
鏡ヶ成への登り5kmでFreedomの”Oさん”と合流。
「3.5倍程度で登ろう」と声掛けして、Oさんと一緒に淡々と登坂
で、登りの中盤ぐらいでMSCのN(A)(B)さん、2人に抜かれる。^^;
そうこうしてると、今度は自分より9分後にスタートしたはずのKさんに追いつかれる。
Kさんに「パワーなんぼで回してきたん?」と聞いたところ
「3.8倍とか・・・・ヽ(^。^)ノ」
そんなこんなで、当初の予定通り、Kさんとも合流し
鏡ヶ成のチェックポイントに到着。
さて、チェックポイントの鏡ヶ成からは、25kmほどは下りと平坦の幸せ区間。
でも・・・運営からアナウンスもありましたが、事故は多いらしいので慎重に。
平坦まで下りてきたころに、Kさんとローテを回して40km/hほどで巡航
スタートから60km地点から、また登り。
74km地点の第2チェックポイントで「先頭はどれぐらい先行してますか?」と聞いたところ。
「15分ぐらい先に出てます」との事 (+o+)
ん~さすがに無理かなと・・・^^;
第2チェックポイントを出発し、ひと山越えたぐらいの地点で、(約80km地点)
脚が釣りそうなったので、鏡ヶ成からご一緒していた、Kさんから離脱。
ラストの登りがスゴイという事前情報を頂いていたので、3倍ぐらいにペース落としました。
残り20kmは、一人旅。
淡々と3倍ぐらいの強度で進みます。
この20km・・・ツライかったという印象しかなく・・・記憶も曖昧。
道中、他県のローディとお互いの健闘を讃えながら走ってたのだけ覚えてます。
そしてついに、最後の3kmの登り、。
ここ・・・本当にきつくて・・・・完全にノックアウト状態でゴール
ちなみにここでブトに2ヶ所噛まれました・・・^^;
【結果】
時間:4時間00分16秒 (手元時計)
163w (NP:189w)
【雑感とか課題】
残念ながら4時間は切れませんでした。
しかし、走行時間4時間で163wは悪くないのかなと。
今まで4時間だと130w~140wが精一杯な感じでしたし。
課題は”脚つり”ですが、これはもう練習内容を見直すしかないのかなと。
ロングに慣れる事を前提に距離乗る事が大切。
レースに転換すると・・・
2時間のエンデューロなら80kmぐらい乗る。
3時間のエンデューロなら100km強は乗るという指標が必要なご様子
しかし・・・100kmは時間作るの辛いのよね~
目標は4時間ぐらいでゴールする事 (出来れば4時間ギリ)
それと、なるべく先頭に追いつくことの”2本立て”
そんなこんなで、9:08分にスタート
序盤は、落ちてくる人をパスする事に専念。
無言で横を抜くのも失礼だし、危険な感じがしたので、
一言「通りまーす」と
声をかけながらパスして行きました。
鏡ヶ成への登り5kmでFreedomの”Oさん”と合流。
「3.5倍程度で登ろう」と声掛けして、Oさんと一緒に淡々と登坂
で、登りの中盤ぐらいでMSCのN(A)(B)さん、2人に抜かれる。^^;
そうこうしてると、今度は自分より9分後にスタートしたはずのKさんに追いつかれる。
Kさんに「パワーなんぼで回してきたん?」と聞いたところ
「3.8倍とか・・・・ヽ(^。^)ノ」
そんなこんなで、当初の予定通り、Kさんとも合流し
鏡ヶ成のチェックポイントに到着。
さて、チェックポイントの鏡ヶ成からは、25kmほどは下りと平坦の幸せ区間。
でも・・・運営からアナウンスもありましたが、事故は多いらしいので慎重に。
平坦まで下りてきたころに、Kさんとローテを回して40km/hほどで巡航
スタートから60km地点から、また登り。
74km地点の第2チェックポイントで「先頭はどれぐらい先行してますか?」と聞いたところ。
「15分ぐらい先に出てます」との事 (+o+)
ん~さすがに無理かなと・・・^^;
第2チェックポイントを出発し、ひと山越えたぐらいの地点で、(約80km地点)
脚が釣りそうなったので、鏡ヶ成からご一緒していた、Kさんから離脱。
ラストの登りがスゴイという事前情報を頂いていたので、3倍ぐらいにペース落としました。
残り20kmは、一人旅。
淡々と3倍ぐらいの強度で進みます。
この20km・・・ツライかったという印象しかなく・・・記憶も曖昧。
道中、他県のローディとお互いの健闘を讃えながら走ってたのだけ覚えてます。
そしてついに、最後の3kmの登り、。
ここ・・・本当にきつくて・・・・完全にノックアウト状態でゴール
ちなみにここでブトに2ヶ所噛まれました・・・^^;
【結果】
時間:4時間00分16秒 (手元時計)
163w (NP:189w)
【雑感とか課題】
残念ながら4時間は切れませんでした。
しかし、走行時間4時間で163wは悪くないのかなと。
今まで4時間だと130w~140wが精一杯な感じでしたし。
課題は”脚つり”ですが、これはもう練習内容を見直すしかないのかなと。
ロングに慣れる事を前提に距離乗る事が大切。
レースに転換すると・・・
2時間のエンデューロなら80kmぐらい乗る。
3時間のエンデューロなら100km強は乗るという指標が必要なご様子
しかし・・・100kmは時間作るの辛いのよね~
2018/05/09
2018年 5月のメニュー 2018/05/09更新
【変更 2018/05/09】
7月のはりちゅうに出るのでメニューを組み換え
月:休息
火:インターバル
水:回復走
木:インターバル
金:休息
土:リピートヒルクラ or ロング
日:ロング
7月のはりちゅうに出るのでメニューを組み換え
月:休息
火:インターバル
水:回復走
木:インターバル
金:休息
土:リピートヒルクラ or ロング
日:ロング
2018/05/08
中山サーキット ロードフェスティバル 2018/05/03
中山サーキット ロードフェスティバルに参加してきました。
<結果>
カテゴリ:50歳未満~35歳以上
8周回:24分43秒 (TOP+53秒)
5位 / 30人
お誘いを頂き、地元岡山に少しでも貢献しようという意気込みで参加。
前日が雨でナーバスになってましたが、試走の段階で乾いてて一安心。
でも、やっぱ落車が怖いですね。
正直、社会人的にケガがタブーなので、ロードレースは緊張します。
地元岡山という事で、知人が多いので緊張が少しは和らぎますが・・・
コースは、例年とは逆回り、そして8周 16km
基本登りと下りしかないコースですが、
例年よりは勾配は緩和されてる感じとの事でした。
ま~初めての参加なので去年と比べようもないのですが・・・(w
例年よりは勾配は緩和されてる感じとの事でした。
ま~初めての参加なので去年と比べようもないのですが・・・(w
そんなこんなで、レーススタート。
序盤の坂を6倍弱で一気にかけあがります・・・・(元気)
登り切っても緩めてくれる事もなく、一周でイッパイイッパイ
2周目、3周目で少し緩みましたが、4周目でtopがattack。
これについて行けなくて、上位陣からは脱落した感じです。
後は4位、5位、6位争いをして、結果5位に収まったという感じですね。
ん~やっぱアップしないと駄目かな~
いきなりの高強度についていけない・・・
ローラー買おうかな・・・^^;
いきなりの高強度についていけない・・・
ローラー買おうかな・・・^^;
後、5倍を出せる時に出せる練習もしておきたい。
周回練習を挟んで瞬発力を鍛える方向で行こうかなと。
周回練習を挟んで瞬発力を鍛える方向で行こうかなと。
おわり
2018/04/16
岡山エンデューロ (2018年春) 2018年4月19日 更新
岡山エンデューロ(春) アタック100kmに参加してきました。
コンディションは、前日の雨の影響で路面はウエット。風も強め。
スタート位置は、真ん中ぐらい。(ウエット路面を警戒して弱気)
そんなこんなで、スタート。
スタートから4倍(250w)で回して、
努めて前に出るようにしましたが、先頭集団には追い付かない。
3周目ぐらいになると、”落ちてくる人”や”チーム組みの交代”もあって
先頭集団を追うような状況ではなくなったので、ここで諦め
ここからは自分のベストを尽くしつつの消化試合。
200wぐらいで1人で走行してると、7周目に先行スタートした
アタック180の集団にlapされる。
運悪くホームストレートでlapされたので、先頭集団に混ざる事は叶わず。
同,7周目、先頭集団から50mほど離されていた2番手集団混ざる。
先頭は6人ぐらいの集団で、約200w前後でローテを回しながら周回をこなす。
2番手集団だけあって、先頭集団に追いつこうと結構な強度で回してるが、
残念ながら追いつけない。
先頭集団に追いつけるような何かもなく、耐えるだけ
13周目、集団ごとアタック100の大集団にlapされる。
安定してた集団が一気にカオス気味になり空中分解。
大集団に混ざる為に、ここぞとばかりに脚を使い、
後方から少しずつ位置をあげて行く。
安定したところで、パワメを確認すると190wぐらいの強度
21周目、75km 2時間走ったところで、脚をつる。
そのまま、集団からも引きはがされる。
で、つった脚をマッサージしながら回復させ、復帰
しかし、つってしまった足で集団に戻れる訳もなく
28周を消化して終了
<結果>
総合:70位
年齢別:24位
<感想>
勝負するなら、やっぱスタート位置がすごい重要。(横にも縦にも人がぎっしり)
後、積極的に前にポジショニングしないと、何もできないまま終わるし、
色々な人が入り混じった大会なので、後方になるほどインターバル祭り。
で、千切れた場合は、規模は小さくとも集団を形成する事が大切かなと思うが、
カテゴリの違いだけでなく、チームやソロも混じってるので、結構難しい気もする。
唯一良かった点は、しっかり強度は出せた事かな。
タレることなく、2時間 200wをキープできたので、ここは満足
※反省点(箇条書き)
①スタートはやっぱ前(400人以上の中で、後方スタートは無理すぎる)
②集団では前に行く意識で走る方が良い。(特に後半になると中切れが断続的に発生する)
③無理に1人で走るより、集団を探す(あんまり良い事ではないが・・・)
※「トップ集団で走り続けた人」と「後方で右往左往した私」のパワーデータを追記
(2018/04/19)
結論はシンプルで、後方スタートは無理があるなと。
後、このデータからは見えないがインターバル的な負担も大きい。
やっぱ、対策としては
①意地でも前からスタートする
②1~2周目までにトップ集団に乗る
ぐらいかなと。
競争意識がそれほど高くない、エンジョイ勢としては”ちょっとやりにくい”感じかなと。
とりあえず、後方スタートで、第2集団なんて形成されるって事は無いと考える方がシンプル。
ま~当たり前といえば、当たり前の鉄則なのだろうけれども。
コンディションは、前日の雨の影響で路面はウエット。風も強め。
スタート位置は、真ん中ぐらい。(ウエット路面を警戒して弱気)
そんなこんなで、スタート。
スタートから4倍(250w)で回して、
努めて前に出るようにしましたが、先頭集団には追い付かない。
3周目ぐらいになると、”落ちてくる人”や”チーム組みの交代”もあって
先頭集団を追うような状況ではなくなったので、ここで諦め
ここからは自分のベストを尽くしつつの消化試合。
200wぐらいで1人で走行してると、7周目に先行スタートした
アタック180の集団にlapされる。
運悪くホームストレートでlapされたので、先頭集団に混ざる事は叶わず。
同,7周目、先頭集団から50mほど離されていた2番手集団混ざる。
先頭は6人ぐらいの集団で、約200w前後でローテを回しながら周回をこなす。
2番手集団だけあって、先頭集団に追いつこうと結構な強度で回してるが、
残念ながら追いつけない。
先頭集団に追いつけるような何かもなく、耐えるだけ
13周目、集団ごとアタック100の大集団にlapされる。
安定してた集団が一気にカオス気味になり空中分解。
大集団に混ざる為に、ここぞとばかりに脚を使い、
後方から少しずつ位置をあげて行く。
安定したところで、パワメを確認すると190wぐらいの強度
21周目、75km 2時間走ったところで、脚をつる。
そのまま、集団からも引きはがされる。
で、つった脚をマッサージしながら回復させ、復帰
しかし、つってしまった足で集団に戻れる訳もなく
28周を消化して終了
<結果>
総合:70位
年齢別:24位
<感想>
勝負するなら、やっぱスタート位置がすごい重要。(横にも縦にも人がぎっしり)
後、積極的に前にポジショニングしないと、何もできないまま終わるし、
色々な人が入り混じった大会なので、後方になるほどインターバル祭り。
で、千切れた場合は、規模は小さくとも集団を形成する事が大切かなと思うが、
カテゴリの違いだけでなく、チームやソロも混じってるので、結構難しい気もする。
唯一良かった点は、しっかり強度は出せた事かな。
タレることなく、2時間 200wをキープできたので、ここは満足
※反省点(箇条書き)
①スタートはやっぱ前(400人以上の中で、後方スタートは無理すぎる)
②集団では前に行く意識で走る方が良い。(特に後半になると中切れが断続的に発生する)
③無理に1人で走るより、集団を探す(あんまり良い事ではないが・・・)
※「トップ集団で走り続けた人」と「後方で右往左往した私」のパワーデータを追記
(2018/04/19)
結論はシンプルで、後方スタートは無理があるなと。
後、このデータからは見えないがインターバル的な負担も大きい。
やっぱ、対策としては
①意地でも前からスタートする
②1~2周目までにトップ集団に乗る
ぐらいかなと。
競争意識がそれほど高くない、エンジョイ勢としては”ちょっとやりにくい”感じかなと。
とりあえず、後方スタートで、第2集団なんて形成されるって事は無いと考える方がシンプル。
ま~当たり前といえば、当たり前の鉄則なのだろうけれども。
2018/04/09
【春】週末練習 備忘録 2018/04/09
【春】週末練習 備忘録 2018/04/09
- 【春】走り慣れた人の場合、100km 1000mUP程度が良さそう
- 序盤は3倍まで
- 序盤~中盤にフリーの登りを入れると、健脚さんの脚を削りやすい
- 中盤までに脚を削って、全体を揃えたい
- 休憩を入れない場合であっても、休憩箇所は確認しておいた方が良い
- エアコンが効いてる休憩場所が好ましい(道の駅など)
- 春は天候の変化が激しいので、何か羽織るものを携帯したほうが良い
- 暖かい恰好の方が良い
- 中盤~終盤 足が揃い始めたら平坦や下りを楽しむコース設定が良い
- 可能ならばゴール設定をして、競争を混ぜるのも良い
2018/03/27
2017年度 冬のトレーニング総括
ザックリ評価すると
パワー ⇒ 低下
持久力 ⇒ 変わりなく
体重 ⇒ 微増
という感じかなと。
パワーはそのうち戻るかなと思ってたり。
只、持久力については、どうも燃費が悪い様子。
体重はボチボチ減らしていけば良いかな~
ん~ま~あんま良いところ無い感じ(w
反省点は高強度が出来なかった事かな。
とりあえず、寒すぎた・・・
パワー維持(向上)に20分 SSTを週2回 X 2本やる予定が
全然上がらなくて出来なかった。
ローラーは家庭の都合で無理だし・・・
ん~ま~来年また見直そうかなと。
パワー ⇒ 低下
持久力 ⇒ 変わりなく
体重 ⇒ 微増
という感じかなと。
パワーはそのうち戻るかなと思ってたり。
只、持久力については、どうも燃費が悪い様子。
体重はボチボチ減らしていけば良いかな~
ん~ま~あんま良いところ無い感じ(w
反省点は高強度が出来なかった事かな。
とりあえず、寒すぎた・・・
パワー維持(向上)に20分 SSTを週2回 X 2本やる予定が
全然上がらなくて出来なかった。
ローラーは家庭の都合で無理だし・・・
ん~ま~来年また見直そうかなと。
2018/03/25
龍王ヒルクライム 個人用 (更新日:2018/03/25)
目標:29:30
2016/11/02
30:59
2016/12/04
31:40
2016/12/30
32:45
2017/02/08
34:51
2017/05/20
31:07
2017/06/24
29:54
2017/10/26
28:06
2017/11/23
30:03
西風6m~7m タイム微妙
2018/03/25
32:06
前日の遥照山3本の疲れで脚回らない。
2018/03/14
【2018年】ロードバイク レース(イベント) 予定 (2018/3/14更新)
更新日:2018/03/14
3月 西チャレ(済)
4月 おかやまエンデューロ アタック100
5月 ツールド・大山
7月 飯南
9月 ヒルクライム 大台ヶ原 (人気の大会:2.3日で埋まる)
9月 サイクルロードレース播磨中央(エンデューロ)
10月 高梁HC
10月 秋 岡国
変更入る可能性”大”
3月 西チャレ(済)
4月 おかやまエンデューロ アタック100
5月 ツールド・大山
7月 飯南
9月 ヒルクライム 大台ヶ原 (人気の大会:2.3日で埋まる)
9月 サイクルロードレース播磨中央(エンデューロ)
10月 高梁HC
10月 秋 岡国
変更入る可能性”大”
【ロードバイク】春メニュー
シーズンインという事で、強度を上げたメニューを取り入れようかなと。
去年の経験から、インターバルがやっぱ効果的だった。
よって、「平日1回、週末1回」のインターバルを取り入れようかと思ったり。
後、西チャレの経験から、ダンシングの練習が必要だなと。
一気に駆け上がる&強度に耐える練習も入れる腹積もり。
月曜日:休息
火曜日:インターバル
水曜日:回復走
木曜日:テンポ
金曜日:休息
土曜日:リピートヒルクラ or チーム練習
日曜日:ロング or チーム練習
なるべく週末は人と走りたいのかなと。
練習相手を見つけるのが結構大変。
2018/03/13
西チャレ(B-2)に参戦
西チャレ(B-2)に参戦
結果は24位(TOP差1:46)でした。
内容は、三段坂まで先頭集団をキープできたので、
「ま~良いか」と納得してたりする。
後、面子も強かったな~
岡山(春)のエンデューロとかで見た名前がちらほら。
B-2は初心者が集まるかと思ってたけど、そんな感じでもなかった。
敗因は冬にインターバル全然やってないので、
高強度に耐えれなかったところかな。
高強度練習は、やってない訳でもないのだけども・・・
LTや無酸素の練習が足りなかった気もする。
とりあえず、ちょっとづつだけど、
「この人達と一緒に走ってみたい」というレベルの
人と合わせれるようになってきた気がする。
引き続き、コツコツ積上げる腹積もり
結果は24位(TOP差1:46)でした。
内容は、三段坂まで先頭集団をキープできたので、
「ま~良いか」と納得してたりする。
後、面子も強かったな~
岡山(春)のエンデューロとかで見た名前がちらほら。
B-2は初心者が集まるかと思ってたけど、そんな感じでもなかった。
敗因は冬にインターバル全然やってないので、
高強度に耐えれなかったところかな。
高強度練習は、やってない訳でもないのだけども・・・
LTや無酸素の練習が足りなかった気もする。
とりあえず、ちょっとづつだけど、
「この人達と一緒に走ってみたい」というレベルの
人と合わせれるようになってきた気がする。
引き続き、コツコツ積上げる腹積もり
2018/02/23
3月のメニュー
3月のメニュー
やっと寒さも和らいできたので、距離を稼ごうかなと。
1月、2月 厳冬期の長距離(100km以上)は、風も強く難しかった感。
月曜日:休息 or 筋トレ
火曜日:SST
水曜日:テンポ
木曜日:LSD~テンポ
金曜日:休息 or 筋トレ
土曜日:ロング
日曜日:ロング
初春を楽しむメニュー
小さい春みいつけた~みたいな(w
やっと寒さも和らいできたので、距離を稼ごうかなと。
1月、2月 厳冬期の長距離(100km以上)は、風も強く難しかった感。
月曜日:休息 or 筋トレ
火曜日:SST
水曜日:テンポ
木曜日:LSD~テンポ
金曜日:休息 or 筋トレ
土曜日:ロング
日曜日:ロング
初春を楽しむメニュー
小さい春みいつけた~みたいな(w
2017/12/27
【2017年】愛宕山 20分 テンポ(メディオ) 周回コース (2017/12/27)
2016年版
https://deathknightweb.blogspot.jp/2016/10/20.html
2017/01/05
26:42
26:18
2017/01/09
29:44
25:37
26:18
2017/01/12
27:02
26:53
2017/01/13
26:46
27:05
2017/01/15
26:49
26:05
2017/01/16
26:33
27:18
2017/01/17
25:16
26:28
2017/01/18
26:06
26:48
2017/01/24
27:15
26:01
2017/02/03
27:46
26:09
2017/02/09
29:58
2017/02/11
26:43
2017/02/16
25:45
2017/02/21
27:19
25:23
2017/02/28
25:39
25:14
2017/03/01
24:44
25:33
2017/03/06
28:19
27:26
2017/03/07
24:56
24:59
2017/03/08
26:40
25:13
2017/03/09
24:06
26:03
2017/03/15
28:01
28:22
2017/03/28
25:03
25:12
2017/03/30
23:23
2017/04/04
24:00
2017/04/10
23:12
23:19
2017/04/13
27:49
26:29
2017/04/20
23:13
23:14
2017/04/25
26:44
26:00
2017/04/27
22:13
22:09
2017/04/28
25:50
2017/05/10
27:10
2017/05/18
25:56
26:05
2017/05/19
26:37
25:49
2017/05/25
22:48
23:47
2017/05/30
26:00
23:45
2017/06/01
23:20
27:33
2017/06/06
22:13
26:39
2017/06/08
27:11
27:47
2017/06/12
25:01
25:07
2017/06/14
22:07 231w (NP241w)
23:32 200w (NP211w)
2017/06/15
22:03 234w (NP239w)
23:47 201w (NP217w)
2017/06/16
27:24
2017/06/19
25:21
24:58
2017/06/20
22:53
23:49
2017/06/23
23:14
2017/06/24
27:42
2017/06/29
24:00
2017/07/06
23:11
24:27
2017/07/12
22:56
2017/07/21
23:10
23:50
2017/07/25
24:48
24:36
2017/08/02
27:33
27:04
2017/08/09
25:48
25:03
2017/08/22
24:32
24:04
2017/10/17
24:07
2017/10/18
23:13
23:49
2017/10/19
23:02
2017/10/23
23:57
24:11
2017/10/24
23:18
22:38
2017/10/30
21:59
23:08
2017/11/01
24:53
23:32
2017/11/07
21:41
23:27
2017/11/09
21:54
2017/11/13
25:45
23:08
2017/11/16
23:19
2017/11/21
24:14
23:35
2017/11/25
28:57
24:18
25:40
25:43
2017/11/27
22:08 246w(NP253w)
22:35 233w(NP242w)
2017/11/28
23:29
23:32
2017/11/30
24:01
24:12
2017/12/05
22:39
2017/12/06
22:39
2017/12/07
25:07
23:39
2017/12/12
23:31
23:29
2017/12/14
26:23
23:27
2017/12/15
22:21
23:22
2017/12/19
23:42
2017/12/22
25:20
24:11
2017/12/26
22:27
23:51
2017/12/27
28:25
23:50
https://deathknightweb.blogspot.jp/2016/10/20.html
2017/01/05
26:42
26:18
2017/01/09
29:44
25:37
26:18
2017/01/12
27:02
26:53
2017/01/13
26:46
27:05
2017/01/15
26:49
26:05
2017/01/16
26:33
27:18
2017/01/17
25:16
26:28
2017/01/18
26:06
26:48
2017/01/24
27:15
26:01
2017/02/03
27:46
26:09
2017/02/09
29:58
2017/02/11
26:43
2017/02/16
25:45
2017/02/21
27:19
25:23
2017/02/28
25:39
25:14
2017/03/01
24:44
25:33
2017/03/06
28:19
27:26
2017/03/07
24:56
24:59
2017/03/08
26:40
25:13
2017/03/09
24:06
26:03
2017/03/15
28:01
28:22
2017/03/28
25:03
25:12
2017/03/30
23:23
2017/04/04
24:00
2017/04/10
23:12
23:19
2017/04/13
27:49
26:29
2017/04/20
23:13
23:14
2017/04/25
26:44
26:00
2017/04/27
22:13
22:09
2017/04/28
25:50
2017/05/10
27:10
2017/05/18
25:56
26:05
2017/05/19
26:37
25:49
2017/05/25
22:48
23:47
2017/05/30
26:00
23:45
2017/06/01
23:20
27:33
2017/06/06
22:13
26:39
2017/06/08
27:11
27:47
2017/06/12
25:01
25:07
2017/06/14
22:07 231w (NP241w)
23:32 200w (NP211w)
2017/06/15
22:03 234w (NP239w)
23:47 201w (NP217w)
2017/06/16
27:24
2017/06/19
25:21
24:58
2017/06/20
22:53
23:49
2017/06/23
23:14
2017/06/24
27:42
2017/06/29
24:00
2017/07/06
23:11
24:27
2017/07/12
22:56
2017/07/21
23:10
23:50
2017/07/25
24:48
24:36
2017/08/02
27:33
27:04
2017/08/09
25:48
25:03
2017/08/22
24:32
24:04
2017/10/17
24:07
2017/10/18
23:13
23:49
2017/10/19
23:02
2017/10/23
23:57
24:11
2017/10/24
23:18
22:38
2017/10/30
21:59
23:08
2017/11/01
24:53
23:32
2017/11/07
21:41
23:27
2017/11/09
21:54
2017/11/13
25:45
23:08
2017/11/16
23:19
2017/11/21
24:14
23:35
2017/11/25
28:57
24:18
25:40
25:43
2017/11/27
22:08 246w(NP253w)
22:35 233w(NP242w)
2017/11/28
23:29
23:32
2017/11/30
24:01
24:12
2017/12/05
22:39
2017/12/06
22:39
2017/12/07
25:07
23:39
2017/12/12
23:31
23:29
2017/12/14
26:23
23:27
2017/12/15
22:21
23:22
2017/12/19
23:42
2017/12/22
25:20
24:11
2017/12/26
22:27
23:51
2017/12/27
28:25
23:50
2017/12/13
【ベース練習 SST メモ】愛宕山 周回 1年間総括
愛宕山周回 タイム
年間パフォーマンスとしては
4月~5月:良い (平均230w)
5月~8月:悪い (平均210w)
9月~10月:普通 (平均220w)
11月~12月:良い (平均235w)
という流れ。
それと、20分 SST2本目でタレるケースが少なくなってきた。
ジワリと持久力もついてきたのかなと。
冬が終わったら、10分 SSTを加えようかなと考えたりしている。
最終的には、20分 SST 3本まで伸ばしたいが・・・
時間の確保が一番の問題なきもする。
強度はFTPを更新した為、SSTは230wぐらいで、で調整中。
只、調子が良い時は、240wぐらいになるときもある。
そういう場合は、別に強度を下げる事なく、240wでやってしまう。
個人的には、パワートレーニングといっても、只の指標の一つなので、
パワーをしっかり守ってトレーニングしている訳でもない。そんなスタンス。
後、タイムとしては、
LSD:25分
テンポ:24分
LT:23分
ガチ:22分
よって、去年にくらべて、2分ほど速くなったかなと言う感触。
伸びも鈍化してるので、この先はきつそうだ。
2017/12/06
FTP測定 2017/12/06
FTP計測 実走
2017/02/16
20分 平均パワー 256.5W
FTP 243W
体重:62kg
PWR : 3.9W/kg
2017/04/04
20分 平均パワー 261W
FTP 248W
体重:62kg
PWR : 4.0W/kg
2017/10/19
20分 平均パワー 254W
FTP 241W
体重:62kg
PWR:3.9W/KG
2017/12/06
20分 平均パワー 271W
257W
体重:62kg
PWR:4.1W/Kg
2017/02/16
20分 平均パワー 256.5W
FTP 243W
体重:62kg
PWR : 3.9W/kg
2017/04/04
20分 平均パワー 261W
FTP 248W
体重:62kg
PWR : 4.0W/kg
2017/10/19
20分 平均パワー 254W
FTP 241W
体重:62kg
PWR:3.9W/KG
2017/12/06
20分 平均パワー 271W
257W
体重:62kg
PWR:4.1W/Kg
2017/12/03
【個人メモ】ハンガーノックの目安 その他
冬の土曜、日曜ベース練習
<土曜日>
シーズン中は、種目に特化した練習をすることが多いので、
オフシーズンは、種目に関係なく、色々な人が集まる。
これは、これで結構オイシイ。
色々な人と練習すると、露見するのが”下り”の遅さ。
コーナーの処理とか難しい。
これも反復練習かな~と思うが、恐怖心が先行する。
逆に登り基調は、無意識に上げすぎてしまう。
ここも相変わらず・・・
ま~パワーメーターを”ガン見”すれば良いのだけども・・・
感覚的にやれなきゃと思い、挑戦すると失敗する。
それの繰り返し・・・ん~。
<日曜日>
最近、良くしてもらってる人とのライド
みんなモチベーションも高い (ナイス)
個人的にロードバイクも3年目となると、挫折しそうになる事の方が多いので、
こういう、モチベーションが高い人と接点がある事のほうが、色々と助かる。
で、この日のローテは高速
高速すぎで休めない&インターバルが微妙にきつくて、結果、後半死にかけ。
補給食を2個つかって回復したが、やばかったなと。
ん~自分のハンガーノック目安だが・・・
距離:90~110km
時間:3時間~4時間
って感じかな?
100kmや3時間を越える場合は、1時間毎に補給しておく方が吉らしい。
<土曜日>
シーズン中は、種目に特化した練習をすることが多いので、
オフシーズンは、種目に関係なく、色々な人が集まる。
これは、これで結構オイシイ。
色々な人と練習すると、露見するのが”下り”の遅さ。
コーナーの処理とか難しい。
これも反復練習かな~と思うが、恐怖心が先行する。
逆に登り基調は、無意識に上げすぎてしまう。
ここも相変わらず・・・
ま~パワーメーターを”ガン見”すれば良いのだけども・・・
感覚的にやれなきゃと思い、挑戦すると失敗する。
それの繰り返し・・・ん~。
<日曜日>
最近、良くしてもらってる人とのライド
みんなモチベーションも高い (ナイス)
個人的にロードバイクも3年目となると、挫折しそうになる事の方が多いので、
こういう、モチベーションが高い人と接点がある事のほうが、色々と助かる。
で、この日のローテは高速
高速すぎで休めない&インターバルが微妙にきつくて、結果、後半死にかけ。
補給食を2個つかって回復したが、やばかったなと。
ん~自分のハンガーノック目安だが・・・
距離:90~110km
時間:3時間~4時間
って感じかな?
100kmや3時間を越える場合は、1時間毎に補給しておく方が吉らしい。
2017/11/15
【ロードバイク】11月のメニュー
11月のメニュー
月曜:休息日(筋トレ)
火曜:ミドル走
水曜:SST or 峠リピート
木曜:SST or ミドル走
金曜:休息日(筋トレ)
土曜:ロング
日曜:ロング
峠リピートは、寒い場合は回避
筋トレは、プランク、ヒップリフト、スクワット(簡単なところから)
月曜:休息日(筋トレ)
火曜:ミドル走
水曜:SST or 峠リピート
木曜:SST or ミドル走
金曜:休息日(筋トレ)
土曜:ロング
日曜:ロング
峠リピートは、寒い場合は回避
筋トレは、プランク、ヒップリフト、スクワット(簡単なところから)
2017/10/31
トルクと心肺の関係
最近調子が良い。と言うか。
①トルクをかけて、心肺を休める ⇒ 脚を使う
②回転を上げて、足を休める ⇒ 心肺を使う
この2つのマネジメントを心掛けて走ってると、自然とタイムが向上した感。
そんなこんなで、心肺を調整しながらトルクも意識してのデータ
今さら、9月~10月上旬に実施したインターバルのトレーニングの効果が表れたのかなと。
只、どんなに練習しても心拍を90%以上入れてしまうと、簡単に下がらないのは相変わらず。なかなか、器用には動いてくれないMY BODY。
やっぱ、序盤は慎重に立ち上げないと、結果パフォーマンスが悪い。
序盤の強度に耐えれるように、筋持久力を冬に確保したいなとか。妄想中。
後、ここに来てTarmacのフィーリングが凄く良い
サドルを下げたら良くなった。
CAAD12も、Tarmacのフィーリングに近づけたいので、少しづつテコ入れ
をしていかないとダメかなと。で、こっちもサドルを少し下げようかなと。
そんなこんなで、コツコツやって行く腹積もり
①トルクをかけて、心肺を休める ⇒ 脚を使う
②回転を上げて、足を休める ⇒ 心肺を使う
この2つのマネジメントを心掛けて走ってると、自然とタイムが向上した感。
そんなこんなで、心肺を調整しながらトルクも意識してのデータ
今さら、9月~10月上旬に実施したインターバルのトレーニングの効果が表れたのかなと。
只、どんなに練習しても心拍を90%以上入れてしまうと、簡単に下がらないのは相変わらず。なかなか、器用には動いてくれないMY BODY。
やっぱ、序盤は慎重に立ち上げないと、結果パフォーマンスが悪い。
序盤の強度に耐えれるように、筋持久力を冬に確保したいなとか。妄想中。
後、ここに来てTarmacのフィーリングが凄く良い
サドルを下げたら良くなった。
CAAD12も、Tarmacのフィーリングに近づけたいので、少しづつテコ入れ
をしていかないとダメかなと。で、こっちもサドルを少し下げようかなと。
そんなこんなで、コツコツやって行く腹積もり
2017/10/06
ロードバイク ダイエット(減量)
基本的にガンガン食って、ガンガン走る人なので、あまり意識はしていませんが、
少し纏めておきます。
2.最大心拍の70%~80%でトレーニングを行う (Zone2)
3.トレーニング時間を長く
4.インターバルを加える
5.筋トレ (脂肪を燃やせる体作り)
全て該当しなくてもいいのかなと。
1~4が実施できれば、かなりのスピードで体重が落ちると思います。
只、インターバルはキツイので、1~3を週2で実施でも良いかなと。
2017/10/01
高梁ヒルクライム 2017
10/1 天気は曇り 気温は少し寒いくらい。
朝食は”卵ご飯”にしました。(なんとなくです)
5:40分ぐらいに高梁に到着しましたが、
参加者が増えたためか、駐車場が即効で埋まってました。
次回も速めの移動が良いかな?と密かに思ったり。
そんなこんなで、時間は経過して、パレードランも終了し、スタート。
序盤はマトリックスの選手が引いてくれます。
結局、これは追わないワケには行かないので追いますが、これが結構な強度。
集団の人数は15人ぐらいで、すいすい進んでいきます。
スタートから8分ぐらいで、4.1倍ぐらいの強度になり。
さらに集団は加速しそうな雰囲気。
そして、残念ながら、ここで自分はレッドゾーンに突入。
このままだと、登りに入る前に終わってしまいそうだったので、集団を見送りました。
そして、2番手グループの上がりを待ちましたが、集団と呼べるものは無く。
単発でブリッジしてくる人と協調して進みました。
只、こっちもキツキツでローテに入っても少ししか引けませんでしたね。
無茶なことはせず、20秒ぐらいで交代しながら進みました。
下り区間は紳士協定で、追い越し禁止。
続く平坦区間で、少しづつ遅れはじめて、
残り2kmからの登りに入るぐらいになると、完全に1人旅。
最後の登りは、定石どおり4倍で淡々と回し、そのままゴール
<結果>
30分31秒
年齢別:20位
総合:85位
タイム的には、去年よりも2分20秒短縮。
来年へ向けて、30分切りの手ごたえを感じつつ2017年度が終わった感じです。
<雑感>
結局、まだベースが足りないですかね。
4倍のインターバルを最近始めましたが、これをちょっとづつ上げて、
4.2倍ぐらいのインターバルが出来るぐらいまで成長させたいです。はい。
朝食は”卵ご飯”にしました。(なんとなくです)
5:40分ぐらいに高梁に到着しましたが、
参加者が増えたためか、駐車場が即効で埋まってました。
次回も速めの移動が良いかな?と密かに思ったり。
そんなこんなで、時間は経過して、パレードランも終了し、スタート。
序盤はマトリックスの選手が引いてくれます。
結局、これは追わないワケには行かないので追いますが、これが結構な強度。
集団の人数は15人ぐらいで、すいすい進んでいきます。
スタートから8分ぐらいで、4.1倍ぐらいの強度になり。
さらに集団は加速しそうな雰囲気。
そして、残念ながら、ここで自分はレッドゾーンに突入。
このままだと、登りに入る前に終わってしまいそうだったので、集団を見送りました。
そして、2番手グループの上がりを待ちましたが、集団と呼べるものは無く。
単発でブリッジしてくる人と協調して進みました。
只、こっちもキツキツでローテに入っても少ししか引けませんでしたね。
無茶なことはせず、20秒ぐらいで交代しながら進みました。
下り区間は紳士協定で、追い越し禁止。
続く平坦区間で、少しづつ遅れはじめて、
残り2kmからの登りに入るぐらいになると、完全に1人旅。
最後の登りは、定石どおり4倍で淡々と回し、そのままゴール
<結果>
30分31秒
年齢別:20位
総合:85位
タイム的には、去年よりも2分20秒短縮。
来年へ向けて、30分切りの手ごたえを感じつつ2017年度が終わった感じです。
<雑感>
結局、まだベースが足りないですかね。
4倍のインターバルを最近始めましたが、これをちょっとづつ上げて、
4.2倍ぐらいのインターバルが出来るぐらいまで成長させたいです。はい。
2017/09/04
9月の練習メニュー
月:休息
火:周回
水:反古山リピート(インターバル)
木:周回
金:休息
土:高強度
日:ロング
こんな感じですかね。
急遽インターバルを加えました。当面は実施予定
2017/09/03
第9回 ヒルクライム in ダルガ峰 に参加してきました
今年は厄年らしく、体調不良と怪我に悩まされてましたが、
今回は大丈夫でした。(健康って大切だね!)
只、体重はベストよりも1.5kgオーバー・・・
酒の飲み過ぎですかね^^;
朝は4時起き
安静時心拍数も39と、ベストな状態でした。
会場に着いて、知人に挨拶。
お互いの健闘を祈りつつ、しばし談笑。
そういえば、去年のイベントは、ほぼボッチで参加してたのですが、
この今年一年で、ぐっと知り合いが増えた感じです。
「こういった繋がりも、継続していく意味では大切だな」と、ふと思ったり。
で、開会式~移動は、割愛。
さっそく、レーススタート。
てか、いきなり坂なんですよね。6%ぐらいかな?
もちろん、最初から高強度
一応、今回は肝試し程度に、ついていってみましたが、
明らかに自分にとってはオーバーペースだったので、諦めました。
ちなみに、スタートからトンネルまでの2kmは、15番手ぐらいでした。
で、トンネルから少し下りを挟んで、すぐまた登り。
林道で景色はヨサゲですが、ここが劇坂できつい。
さらに、ダルガ峰の場合は、
「これ?勾配15%ぐらいかしら?」というぐらいの壁坂で・・・(涙)
壁坂が終わったら、 今度はつづら折りの坂・・・(涙)
試走とかしてないので、ぶっつけ本番、ギリギリなところで登りましたが、
この時点で完全にグロッキーでした・・・
劇坂で一気に足が終了したらしく、後は忍耐との勝負でした。
後方のカテゴリの人に抜かれましたが、追う元気は無かったですね。
なるべく、一定の強度を心がけて、丁寧に完走した感じです。
一応、残り2kmぐらいで少し足が回復して4倍程度で回せて、
最後のゴールスプリントは、同郷の岡山県人と同時にゴールイン。
終わり。
<結果>
46分22秒
年齢別 21位 総合73位
平均パワー 226w
反省点はなんですかね・・・・
やっぱ、序盤上げすぎだったように思います。
そして、「上げすぎ ⇒ 下り坂 ⇒ 劇坂」のコンボで死亡だったのかなと。
対策としては、
①少しづつで良いので、全体的なベースの底上げ
②インターバルの練習
という感じで・・・・。地道な努力しかないのかなと・・・^^;
後は、劇坂を練習コースに加えるぐらいでしょうか・・・・
それにしても、難しいコースでした・・・
「ツールド西阿波の劇坂区間をヒルクライムコースにしてみました」(テヘ)みたいな内容で・・・。
なんとなく参加人数が少ない理由が分かった気がしました(w
今回は大丈夫でした。(健康って大切だね!)
只、体重はベストよりも1.5kgオーバー・・・
酒の飲み過ぎですかね^^;
朝は4時起き
安静時心拍数も39と、ベストな状態でした。
会場に着いて、知人に挨拶。
お互いの健闘を祈りつつ、しばし談笑。
そういえば、去年のイベントは、ほぼボッチで参加してたのですが、
この今年一年で、ぐっと知り合いが増えた感じです。
「こういった繋がりも、継続していく意味では大切だな」と、ふと思ったり。
で、開会式~移動は、割愛。
さっそく、レーススタート。
てか、いきなり坂なんですよね。6%ぐらいかな?
もちろん、最初から高強度
一応、今回は肝試し程度に、ついていってみましたが、
明らかに自分にとってはオーバーペースだったので、諦めました。
ちなみに、スタートからトンネルまでの2kmは、15番手ぐらいでした。
で、トンネルから少し下りを挟んで、すぐまた登り。
林道で景色はヨサゲですが、ここが劇坂できつい。
さらに、ダルガ峰の場合は、
「これ?勾配15%ぐらいかしら?」というぐらいの壁坂で・・・(涙)
壁坂が終わったら、 今度はつづら折りの坂・・・(涙)
試走とかしてないので、ぶっつけ本番、ギリギリなところで登りましたが、
この時点で完全にグロッキーでした・・・
劇坂で一気に足が終了したらしく、後は忍耐との勝負でした。
後方のカテゴリの人に抜かれましたが、追う元気は無かったですね。
なるべく、一定の強度を心がけて、丁寧に完走した感じです。
一応、残り2kmぐらいで少し足が回復して4倍程度で回せて、
最後のゴールスプリントは、同郷の岡山県人と同時にゴールイン。
終わり。
<結果>
46分22秒
年齢別 21位 総合73位
平均パワー 226w
反省点はなんですかね・・・・
やっぱ、序盤上げすぎだったように思います。
そして、「上げすぎ ⇒ 下り坂 ⇒ 劇坂」のコンボで死亡だったのかなと。
対策としては、
①少しづつで良いので、全体的なベースの底上げ
②インターバルの練習
という感じで・・・・。地道な努力しかないのかなと・・・^^;
後は、劇坂を練習コースに加えるぐらいでしょうか・・・・
それにしても、難しいコースでした・・・
「ツールド西阿波の劇坂区間をヒルクライムコースにしてみました」(テヘ)みたいな内容で・・・。
なんとなく参加人数が少ない理由が分かった気がしました(w
2017/08/10
2017/08/07
TSS 100程度のメニューを洗い出し
夏場という事もあり、少しバテ気味です。
そんなこんなで、8月に入って”朝練”に切り替えて練習する事にしました。
5時~7時ならば比較的涼しいですしね。
後、週末にTSS 150を連日越えてる事が多く、ちょっとお疲れ気味な感じです。
やはり、土日のどちらかは、TSS 100前後に抑えるべきかもしれません。
そんなこんなで、TSS 100ぐらいのメニューを洗い出し
<TSS 100 メニュー>
1.20分 SST 2本
2.遙照山 1本を含む 45kmのライド
3.反古山~備南街道 往復
洗い出して分かったのですが、気持ちよく追われる程度のメニューばかりです。
翌日へのストレスも少ない感じです。
そんなこんなで、8月に入って”朝練”に切り替えて練習する事にしました。
5時~7時ならば比較的涼しいですしね。
後、週末にTSS 150を連日越えてる事が多く、ちょっとお疲れ気味な感じです。
やはり、土日のどちらかは、TSS 100前後に抑えるべきかもしれません。
そんなこんなで、TSS 100ぐらいのメニューを洗い出し
<TSS 100 メニュー>
1.20分 SST 2本
2.遙照山 1本を含む 45kmのライド
3.反古山~備南街道 往復
洗い出して分かったのですが、気持ちよく追われる程度のメニューばかりです。
翌日へのストレスも少ない感じです。
2017/07/31
【ロードバイク】8月メニュー
やっと体調が安定してきたのでメニューを作成
8月のメニュー
月曜日:回復走(休息)
火曜日:エスカレーション
水曜日:高負荷(SST or 峠のタイムアタック)
木曜日:回復走(休息)
金曜日:エスカレーション
土曜日:リピートヒルクラ
日曜日:ロング(できれば他人と練習)
<備考>
・高負荷は週2回程に留める事(やり過ぎ注意)
・エスカレーショントレーニングをすると、翌日コンディションが良い
8月のメニュー
月曜日:回復走(休息)
火曜日:エスカレーション
水曜日:高負荷(SST or 峠のタイムアタック)
木曜日:回復走(休息)
金曜日:エスカレーション
土曜日:リピートヒルクラ
日曜日:ロング(できれば他人と練習)
<備考>
・高負荷は週2回程に留める事(やり過ぎ注意)
・エスカレーショントレーニングをすると、翌日コンディションが良い
2017/07/26
【2017年】 反古山(愛宕山) 周回コース タイムアタックメモ (2017/08/24 このTTは一旦凍結) ⇒ 変電所 リピートに移行
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
タイムアタック その1
2017/01/26
9:26
2017/01/27
8:33
2017/01/28
9:22
2017/02/01
8:45
2017/02/02
9:00
2017/02/06
9:09
2017/02/13
8:34
2017/03/30
8:09
2017/07/02
11:27
2017/07/04
8:32
2017/07/26
7:55
4.3倍で回してやっと8分切り
前日のエスカレーショントレーニングが良かったかも
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
タイムアタック その2
2017/0/1/26
3:42
2017/01/27
3:49
2017/01/28
4:03
2017/02/01
3:51
2017/02/02
3:53
2017/07/26
3:26
タイムアタック その1
目標タイム:7:45
2017/01/26
9:26
2017/01/27
8:33
2017/01/28
9:22
2017/02/01
8:45
2017/02/02
9:00
2017/02/06
9:09
2017/02/13
8:34
2017/03/30
8:09
2017/07/02
11:27
2017/07/04
8:32
2017/07/26
7:55
4.3倍で回してやっと8分切り
前日のエスカレーショントレーニングが良かったかも
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
タイムアタック その2
目標タイム:3:15
2017/0/1/26
3:42
2017/01/27
3:49
2017/01/28
4:03
2017/02/01
3:51
2017/02/02
3:53
2017/07/26
3:26
2017/07/17
【ロードバイク】 最近の課題
なんとなく、やっぱ厄年かなと。
5月 インフルエンザ
6月 喘息
7月 落車
もう、おなか一杯です。はい。
さて、最近の課題
1.高強度の練習ができていない
高強度やっとかないと、大会でやっぱ勝負にならんですね。
7月、8月はコツコツ山に通います。はい。
2.一人だとさぼってしまう
疲れたら、すぐサボってしまいやすいですね。
パワーメーター使ってメニューこなすのも良いのですが、
やっぱ人との練習が良いです。はい。
3.無駄が多い
無駄に走ってる事が多いです。
もう少し、特化したメニューが良いですね
以上
5月 インフルエンザ
6月 喘息
7月 落車
もう、おなか一杯です。はい。
さて、最近の課題
1.高強度の練習ができていない
高強度やっとかないと、大会でやっぱ勝負にならんですね。
7月、8月はコツコツ山に通います。はい。
2.一人だとさぼってしまう
疲れたら、すぐサボってしまいやすいですね。
パワーメーター使ってメニューこなすのも良いのですが、
やっぱ人との練習が良いです。はい。
3.無駄が多い
無駄に走ってる事が多いです。
もう少し、特化したメニューが良いですね
以上
2017/07/16
2017年 飯南ヒルクライム 反省会
今年のタイムは・・・
41分34秒
という事で、40分切り無理でした。
以下、反省文
アップは軽めに実施しました。
本来、L5ぐらいまで入れるのが、ベターなのは分かっていましたが、アップで体力使いたくなかったので、軽めに抑えました。
そんなこんなで、いきなりですがスタート。
去年通り、トップ勢は一気に飛び出していきます。
おそらく強度的には300wぐらいですかね。
ちなみにここで、”追う”か”追わないか”で凄い迷いました。
ちなみに”追う”が正解です。
飯南の序盤はアップダウンが連続するコースなので、
ここでタイム稼がないと40分切りは厳しいです。
しかし、”追わない”を選択しました。
ま~色々理由はあるんですが・・・・実は・・・
①先週、落車して脇腹が打ち身状態
②心肺の調子がいまいち
③安全にレースを楽しみたい
こんな状況なので、あえて”追わない”で勝負してみる事にしました。
ま~でも、「追わない ⇒ 一人旅」なんですよね。
ということで、一人旅のパワーログが以下になります。
心拍はキレイに整ってます^^;
パワーについても、
平坦区間:229w
登坂区間:222w
と、教科書通りに調整^^;
結果、練習ですか?これ?みたいな”面白くない”パワーデータになりました。
只、パワーそのものは悪くないです。
5月のにし阿波では、女子に抜かれるぐらいのパワーしか出ませんでしたし。
6月の富士ヒルでは、200wしか出ませんでしたしね(ーー;
5月、6月のインフルエンザだとか喘息だとかに悩まされてる時よりは、すごい良くなりました。
後、落車の影響で右足のパワーとペダリング効率が悪いです。
でもま、状態は少しづつ良くなってるので、残りのレースで頑張ります!^^;
41分34秒
という事で、40分切り無理でした。
以下、反省文
アップは軽めに実施しました。
本来、L5ぐらいまで入れるのが、ベターなのは分かっていましたが、アップで体力使いたくなかったので、軽めに抑えました。
そんなこんなで、いきなりですがスタート。
去年通り、トップ勢は一気に飛び出していきます。
おそらく強度的には300wぐらいですかね。
ちなみにここで、”追う”か”追わないか”で凄い迷いました。
ちなみに”追う”が正解です。
飯南の序盤はアップダウンが連続するコースなので、
ここでタイム稼がないと40分切りは厳しいです。
しかし、”追わない”を選択しました。
ま~色々理由はあるんですが・・・・実は・・・
①先週、落車して脇腹が打ち身状態
②心肺の調子がいまいち
③安全にレースを楽しみたい
こんな状況なので、あえて”追わない”で勝負してみる事にしました。
ま~でも、「追わない ⇒ 一人旅」なんですよね。
ということで、一人旅のパワーログが以下になります。
心拍はキレイに整ってます^^;
パワーについても、
平坦区間:229w
登坂区間:222w
と、教科書通りに調整^^;
結果、練習ですか?これ?みたいな”面白くない”パワーデータになりました。
只、パワーそのものは悪くないです。
5月のにし阿波では、女子に抜かれるぐらいのパワーしか出ませんでしたし。
6月の富士ヒルでは、200wしか出ませんでしたしね(ーー;
5月、6月のインフルエンザだとか喘息だとかに悩まされてる時よりは、すごい良くなりました。
後、落車の影響で右足のパワーとペダリング効率が悪いです。
でもま、状態は少しづつ良くなってるので、残りのレースで頑張ります!^^;
登録:
投稿 (Atom)