4/9 愛宕山周回
一本目。TTな気分でスタート
でも、柳井原小学校~小田川橋まで4分21秒と遅め
兎に角、東からの風が強めで出だしから走りにくい。
そして、小田川沿いは追い風。
でも、苦しい・・・
上げたいところだったけど、イーブンペースで終わる。
結局、北側の前半終わって11分
後半。二万小学校~宝満寺は5分3秒
ここは悪くない。234wで5分なら結構効率よく走れてる感じ
只、その先の愛宕山の500mの登りがダメでタイムロス
結果、南側は10分10秒237w で終わり
全体で22分強でした。
2本目は、少し下げてスタート
イーブンペースで走り切って23分強
東からの強風の影響もあったと思うけど、
全体的にスピードが乗ってないなと・・・
4/10 3本ローラー
LSD7割とテンポ3割ぐらいを1時間弱
今日は、久々にTarmacとRoval50の組み合わせでローラー
でも、こいつ回り過ぎなバイク。まじでパワーが稼げない。
LSDぐらいで150wぐらいだったかな。
テンポで160w~180wって感じ。
心肺だけやたら疲れる・・・
2019/04/09
4/6,4/7,4/8
4/6 賀陽方面 100km 1000up
久々の賀陽方面。(寒いので行けなかった)
ペースはイーブン。
ガンガン走れるフィジカルないし、イーブンが丁度良い。
NP190w 3時間強で終わり。
4/7 花見ライド
飲んだくれは減って。外国の人が増えたなと。
良い事だ。
気候にも恵まれて、今年は桜が良かった。
70km リカバリー走
4/8 ローラー
人間ドック後のローラー練習
結構足が回る。でも、バリウム出てないのでお腹は張る。
微妙~
久々の賀陽方面。(寒いので行けなかった)
ペースはイーブン。
ガンガン走れるフィジカルないし、イーブンが丁度良い。
NP190w 3時間強で終わり。
4/7 花見ライド
飲んだくれは減って。外国の人が増えたなと。
良い事だ。
気候にも恵まれて、今年は桜が良かった。
70km リカバリー走
4/8 ローラー
人間ドック後のローラー練習
結構足が回る。でも、バリウム出てないのでお腹は張る。
微妙~
2019/04/05
4/3 , 4/4
4/3 ローラー
毎度の1時間ローラー その後、筋トレ
4/4 愛宕山周回
久々の平日、外練習
愛宕山は1月から走ってないという・・・サボりっぷり。
でも、桜咲いてて、そろそろ見ごろかなと。
タイムは23分台と普通。結構がんばったんだけども・・・遅いなと。
毎度の1時間ローラー その後、筋トレ
4/4 愛宕山周回
久々の平日、外練習
愛宕山は1月から走ってないという・・・サボりっぷり。
でも、桜咲いてて、そろそろ見ごろかなと。
タイムは23分台と普通。結構がんばったんだけども・・・遅いなと。
2019/04/03
3/28 , 3/30~4/2
3/28 ローラー
いつもの1時間ダイエット走的な緩いやつ。
もう日課になってきたかなと。
3/30 美星方面 85km 700up
峠をいくつか入れての85km
豪雨被害で走れなかった道を再確認する感じ。
なかなか速くて30km/h強で走りきる
3/31 強風だったり雨だったりと・・・
少しイマイチな朝。
愛宕山の周回1時間ほど走って終了
4/1 ローラー
4/2 ローラー
いつもの1時間ダイエット走的な緩いやつ。
もう日課になってきたかなと。
3/30 美星方面 85km 700up
峠をいくつか入れての85km
豪雨被害で走れなかった道を再確認する感じ。
なかなか速くて30km/h強で走りきる
3/31 強風だったり雨だったりと・・・
少しイマイチな朝。
愛宕山の周回1時間ほど走って終了
4/1 ローラー
4/2 ローラー
2019/03/26
3/17~3/26
3/17 児島半島
Shopの練習会に参加
最近、Shopで勤め始めた新人さんが強い
なんだろね~。若い子には勝てないのかな?
あと、caad12のサドルをSLRに戻しました。
3/19 愛宕山周回
愛宕山周回。でもま~なんだかんだと遅い。
テンポぐらいの強度で終わり
1時間の練習
3/21 ローラー1時間
いつものやつ。ノンビリっすね。
3/23 美星方面80km
3時間NP200w 冬から目覚めたかな?というパフォーマンス
でもま~休憩入れての200wだから微妙かも。
3/24 ローラー1時間
膝が痛くなったので、ローラー。休みの日で外行くべきなんだろうけどね。
3/25 ローラー1時間
相変わらず膝痛いので、ローラー
3/26 ローラー40分
今度は反対側の足の膝が痛みだす。
こりゃ~ダメだなと。
3/27(水)は休む腹積もり
3/16
3/16(土)練習会が早朝の雨で流れる
という事で、賀陽方面へコースの下見に行くことに
(天候:曇り 風:4mほど 路面:ドライ&ウエット)
倉敷大橋スタートから豪渓駅を北に進んで76号線へ。ここは豪雨の影響で走れなかったけど、復活していた。ちなみに最後の急勾配が大嫌い。
(190w NP203w) 48分44秒
76号から429号線に当たって、さらに北へ
ここは微妙に交通量多い。72号線にあたったところでゴール
(188w NP211w) 22分07秒
次は72号線に乗り換えて吉備少年自然の家まで
でも、風強い。タイムも絶望的(192w NP210w) 17分44秒
吉備少年自然の家から湯山まで気持ちよく下る
(136w NP159w)9分15秒
湯山から道の駅かようへ
4倍維持しようと思ったけど、無理だった。
(230w NP235w) 12分19秒
後は、豪渓経由で倉敷大橋まで帰る。
(153w NP172w) 59分32秒
全体は、176w NP195w 2時間50分
距離83km 810up 平均スピード29km/h
<コース感想>
倉敷大橋からTT状態で76号線に突っ込めば、1時間ぐらいの悶絶できる。でもま~豪渓駅でちょっと緩むし、高梁川沿いの土手道は大型が結構来る。(飼料の連結車とか・・・)
76号と429号、72号線のアップダウンは、グループならペース走にして、賀陽道の駅でフィニッシュにすれば、よいグループライドとして締めくくれそう。
賀陽道の駅の時点で強度が足りない場合は、賀陽の道の駅を左折して悶絶でも良いかなと。
帰りの高梁川沿いの土手がイマイチ。
1人なら「ま~良いか~」って感じだけど、グループだとカナリ微妙な道。代替案として秋葉山使った方が良いかも知れない。
結論的には、倉敷スタートの賀陽方面は高梁川土手沿いが不安全な感じでイマイチ。仮に総社郵便局から北上したとしても、180号線を使う事になって、路面もマナーもクソみたいな道なので使いたくない。
ま~倉敷の場合、水島があるので大型車両は水島発がその一分を占めてるかな。
賀陽方面だと飼料関係
総社方面は自動車関係
その兼ね合いで、使いにくい道がいくつかある感じ
という事で、賀陽方面へコースの下見に行くことに
(天候:曇り 風:4mほど 路面:ドライ&ウエット)
倉敷大橋スタートから豪渓駅を北に進んで76号線へ。ここは豪雨の影響で走れなかったけど、復活していた。ちなみに最後の急勾配が大嫌い。
(190w NP203w) 48分44秒
76号から429号線に当たって、さらに北へ
ここは微妙に交通量多い。72号線にあたったところでゴール
(188w NP211w) 22分07秒
次は72号線に乗り換えて吉備少年自然の家まで
でも、風強い。タイムも絶望的(192w NP210w) 17分44秒
吉備少年自然の家から湯山まで気持ちよく下る
(136w NP159w)9分15秒
湯山から道の駅かようへ
4倍維持しようと思ったけど、無理だった。
(230w NP235w) 12分19秒
後は、豪渓経由で倉敷大橋まで帰る。
(153w NP172w) 59分32秒
全体は、176w NP195w 2時間50分
距離83km 810up 平均スピード29km/h
<コース感想>
倉敷大橋からTT状態で76号線に突っ込めば、1時間ぐらいの悶絶できる。でもま~豪渓駅でちょっと緩むし、高梁川沿いの土手道は大型が結構来る。(飼料の連結車とか・・・)
76号と429号、72号線のアップダウンは、グループならペース走にして、賀陽道の駅でフィニッシュにすれば、よいグループライドとして締めくくれそう。
賀陽道の駅の時点で強度が足りない場合は、賀陽の道の駅を左折して悶絶でも良いかなと。
帰りの高梁川沿いの土手がイマイチ。
1人なら「ま~良いか~」って感じだけど、グループだとカナリ微妙な道。代替案として秋葉山使った方が良いかも知れない。
結論的には、倉敷スタートの賀陽方面は高梁川土手沿いが不安全な感じでイマイチ。仮に総社郵便局から北上したとしても、180号線を使う事になって、路面もマナーもクソみたいな道なので使いたくない。
ま~倉敷の場合、水島があるので大型車両は水島発がその一分を占めてるかな。
賀陽方面だと飼料関係
総社方面は自動車関係
その兼ね合いで、使いにくい道がいくつかある感じ
2019/03/24
Divinity : Original Sin クリア
2019/03/15
civ6 評価 2019年3月15日
civ6 評価(civ5と比べて)
civ5を10/10とするなら
civ6は7/10ぐらいの評価点。
特にAIが微妙、civ5であった強烈なプレッシャーがない。
不死、非戦とか余裕で行ける。宣戦依頼とか無くても全然OK。
序盤の戦争は鉄板。都市数の確保が一番大切。
戦争しないと都市確保難しい場合が多い。
でも、7都市ぐらい確保できるなら非戦でOK
ま~戦争するつもりで初期オーダーを組むかな?
「戦士⇒投石⇒開拓⇒弓⇒弓⇒弓」みたいな感じ
内政もciv5に比べて強力な社会制度とかは無いのだけども、
逆に特徴がなくて、だらだら進める事になる感じ。
必須というなら、序盤の戦争に備えて寡頭ぐらいかな?
アップグレードに傭兵
後は、勝利方法によって使い分けるぐらいかな~って感じ。
世界会議と自然災害も、慣れてくると飽きてくる。
どちらもインパクト薄い。
世界会議もciv5に比べて、かなりインパクト薄い。
悪いゲームじゃないけど、スゴイ良いわけでもない
個人的には、普通って感じの評価なのが今のciv6
civ5を10/10とするなら
civ6は7/10ぐらいの評価点。
特にAIが微妙、civ5であった強烈なプレッシャーがない。
不死、非戦とか余裕で行ける。宣戦依頼とか無くても全然OK。
序盤の戦争は鉄板。都市数の確保が一番大切。
戦争しないと都市確保難しい場合が多い。
でも、7都市ぐらい確保できるなら非戦でOK
ま~戦争するつもりで初期オーダーを組むかな?
「戦士⇒投石⇒開拓⇒弓⇒弓⇒弓」みたいな感じ
内政もciv5に比べて強力な社会制度とかは無いのだけども、
逆に特徴がなくて、だらだら進める事になる感じ。
必須というなら、序盤の戦争に備えて寡頭ぐらいかな?
アップグレードに傭兵
後は、勝利方法によって使い分けるぐらいかな~って感じ。
世界会議と自然災害も、慣れてくると飽きてくる。
どちらもインパクト薄い。
世界会議もciv5に比べて、かなりインパクト薄い。
悪いゲームじゃないけど、スゴイ良いわけでもない
個人的には、普通って感じの評価なのが今のciv6
civ6 嵐の訪れ 難易度:神 クペ 科学勝利
神レベルで安定して勝つなら科学が良いかなと。
序盤で7都市~10都市ぐらい確保して、内政でじっくり押し込む感じ。
というとこで、クペで「難易度:神を」科学勝利したので、少しメモ
1.序盤(太古)
クペの場合、陸地を探し潰す文明を物色する感じ。
只、対象とするにしても、アメリカみたいな戦闘ボーナスがある国の近くはダメかな。
それ以外なら行けるかなと。
テクノロジーツリーは弓→採取系(お金優先)→破壊槌
社会政策は規律→スパルタ教育と都市計画
弓を2~3体作って、蛮族退治に励む。
とりあえず、暗黒時代だけは避けたい。
2.ラッシュ(古典)
テクノロジーは建築学で、トア開放狙い
社会政策は総督を確保しつつ寡頭制が欲しい。
そして、トア3体、破壊槌2、弓できるだけ多くという感じで攻める。
こちらのユニットが死なないように戦争やってると、
敵が和平持ち掛けてくるので、そうなったら敵のユニットが枯渇したという合図。
そこでプッシュすれば、大体落とせるかな。
ただ、都市を落としても、その後の忠誠心には注意が必要。
ビクターを昇進させて、範囲忠誠+4にして、占領した手前の都市に配置。
そして、もう一人の総督を占領した都市に配置。
あとは、社会政策で忠誠+2を選べば、そこそこ圧力に耐えれるかなと。
3.内政(中世)
おそらく2~3都市落とせば、全部で6都市ぐらいになると思う。
そこからは内政しつつ、空白地を埋めて10都市ぐらいを目指す
都市確保が不十分なら中世の弩弓にアップグレードしたところで戦争かな。
戦争で都市を奪ってるので、それなりにアドバンテージはあると思う。
テクノロジーは機械を目指す。弩弓はあっても良い。
後、テクノロジー機械の遺産キルワが美味しい。
クペの場合、建設条件の沿岸部はあると思うし問題なさそう
キルワで科学系都市を二つ捕まえれば、科学勝利にぐっと近づく
4.中盤~後半
一応、全都市に科学区画、科学よりの内政にすれば、勝てるかな。
遺産はルール地方が欲しいぐらい。
後、スパイを上手く使っていきたいかなと。
特に科学力で遅れてるならスパイをガンガン使って行きたい。
次に電力も稼ぎたいかなと、石炭、石油、水力なんでもokだけども、
この辺は立地次第。
科学勝利目指すにしても、電力不足でターンが遅れやすくなる。
5.終盤
宇宙区域は3つほど用意したい。生産目安は70以上ぐらいかな。
そして、電力とアルミを確保
商業系や文化系で電力を使わないように注意。
モジュール打ち上げでラストスパートする感じ
6.まとめ
文化勝利と比べ、安定性なら科学勝利がウエかなと。
自分の科学勝利は遺産:キルワを軸に勝利を目指す感じ。
上手く2都市国家捕まえれば、300~350ターンで終わるかな?
科学ライバルとの差があるなら、スパイを活用。
隣国じゃなければ、多少嫌われてもOK。
戦力については序盤に弓作って、野戦砲までアップグレードすれば、多少の宣戦ぐらいなら対応できるかなと。
宗教は基本放置。科学勝利なら信仰は必要無いし。切り捨て。
ルール地方はあっても良いし、なくても良い。
宇宙偉人は最低でも1人ぐらいは確保したいかな?
序盤で7都市~10都市ぐらい確保して、内政でじっくり押し込む感じ。
というとこで、クペで「難易度:神を」科学勝利したので、少しメモ
1.序盤(太古)
クペの場合、陸地を探し潰す文明を物色する感じ。
只、対象とするにしても、アメリカみたいな戦闘ボーナスがある国の近くはダメかな。
それ以外なら行けるかなと。
テクノロジーツリーは弓→採取系(お金優先)→破壊槌
社会政策は規律→スパルタ教育と都市計画
弓を2~3体作って、蛮族退治に励む。
とりあえず、暗黒時代だけは避けたい。
2.ラッシュ(古典)
テクノロジーは建築学で、トア開放狙い
社会政策は総督を確保しつつ寡頭制が欲しい。
そして、トア3体、破壊槌2、弓できるだけ多くという感じで攻める。
こちらのユニットが死なないように戦争やってると、
敵が和平持ち掛けてくるので、そうなったら敵のユニットが枯渇したという合図。
そこでプッシュすれば、大体落とせるかな。
ただ、都市を落としても、その後の忠誠心には注意が必要。
ビクターを昇進させて、範囲忠誠+4にして、占領した手前の都市に配置。
そして、もう一人の総督を占領した都市に配置。
あとは、社会政策で忠誠+2を選べば、そこそこ圧力に耐えれるかなと。
3.内政(中世)
おそらく2~3都市落とせば、全部で6都市ぐらいになると思う。
そこからは内政しつつ、空白地を埋めて10都市ぐらいを目指す
都市確保が不十分なら中世の弩弓にアップグレードしたところで戦争かな。
戦争で都市を奪ってるので、それなりにアドバンテージはあると思う。
テクノロジーは機械を目指す。弩弓はあっても良い。
後、テクノロジー機械の遺産キルワが美味しい。
クペの場合、建設条件の沿岸部はあると思うし問題なさそう
キルワで科学系都市を二つ捕まえれば、科学勝利にぐっと近づく
4.中盤~後半
一応、全都市に科学区画、科学よりの内政にすれば、勝てるかな。
遺産はルール地方が欲しいぐらい。
後、スパイを上手く使っていきたいかなと。
特に科学力で遅れてるならスパイをガンガン使って行きたい。
次に電力も稼ぎたいかなと、石炭、石油、水力なんでもokだけども、
この辺は立地次第。
科学勝利目指すにしても、電力不足でターンが遅れやすくなる。
5.終盤
宇宙区域は3つほど用意したい。生産目安は70以上ぐらいかな。
そして、電力とアルミを確保
商業系や文化系で電力を使わないように注意。
モジュール打ち上げでラストスパートする感じ
6.まとめ
文化勝利と比べ、安定性なら科学勝利がウエかなと。
自分の科学勝利は遺産:キルワを軸に勝利を目指す感じ。
上手く2都市国家捕まえれば、300~350ターンで終わるかな?
科学ライバルとの差があるなら、スパイを活用。
隣国じゃなければ、多少嫌われてもOK。
戦力については序盤に弓作って、野戦砲までアップグレードすれば、多少の宣戦ぐらいなら対応できるかなと。
宗教は基本放置。科学勝利なら信仰は必要無いし。切り捨て。
ルール地方はあっても良いし、なくても良い。
宇宙偉人は最低でも1人ぐらいは確保したいかな?
3/9,3/11,3/12,3/14
3/9 90km 1000up
いつもの美星コース
猿農道がやたら苦しい日だった。
前週乗ってないからこんなもんかなと。
3/11 ローラー
軽めにローラー
本当に軽め。
3/12 反古山3本
定点観測、パワーは去年並み。タイムは悪い
風あったからかな?最近、強風の時が多い
3/13 筋トレ
3/14 ローラー
軽めに1時間。ローラーはダイエット感覚
いつもの美星コース
猿農道がやたら苦しい日だった。
前週乗ってないからこんなもんかなと。
3/11 ローラー
軽めにローラー
本当に軽め。
3/12 反古山3本
定点観測、パワーは去年並み。タイムは悪い
風あったからかな?最近、強風の時が多い
3/13 筋トレ
3/14 ローラー
軽めに1時間。ローラーはダイエット感覚
2019/03/08
3/7
3/7 柳井原 周回練習
帰ると気温が10℃
これは暖かいと思って、外で練習する事に。
しかし、日没後、どんどん気温が下がる。
風も強くて、手元の温度計では3℃とか・・・
結局、後半テンションがダダ下がりで終わり。
もうちょっとローラーの練習でも良いかな・・・
帰ると気温が10℃
これは暖かいと思って、外で練習する事に。
しかし、日没後、どんどん気温が下がる。
風も強くて、手元の温度計では3℃とか・・・
結局、後半テンションがダダ下がりで終わり。
もうちょっとローラーの練習でも良いかな・・・
2019/03/07
3/4~3/6
先週末乗れなかったので、月曜日から練習。
3/4 ローラー 1時間
3日ほど乗ってないから不安だったけど、思ったよりも普通だった。
ま~ローラー練習が良いって事はないから、普通で良い。
3/5 筋トレ
自重筋トレ。スクワットなどなど
3/6 ローラー 1時間
この日は調子悪し。
色々とサッパーリ。
3/4 ローラー 1時間
3日ほど乗ってないから不安だったけど、思ったよりも普通だった。
ま~ローラー練習が良いって事はないから、普通で良い。
3/5 筋トレ
自重筋トレ。スクワットなどなど
3/6 ローラー 1時間
この日は調子悪し。
色々とサッパーリ。
2019/03/01
2/28 ローラー
ローラー練習 1時間
冬の練習もそろそろ終わりかなと。
今年はローラー練習が増えた(増やした)
ローラーの場合、絶対的な強度は足りなくなるが
体重の維持や時間効率には良いので、冬はこっちで良いかな?
という感じだった。
後、冬の夜は暗く、豪雨復興の影響で大型車両が増えた事もあってか、
どうも道路のメンテナンスが悪いというのもある。
「暗く、道が悪い」とどうしてもハンドルを取られやすいので、
その辺にリスクを感じて、ローラーが増えたというのもあるかなと。
4月になれば日没時間が18:30ぐらいまで伸びるので、
それぐらいから再開しようかなと
2019/02/26
2/16~2/25 練習記録
2/16 ロング 90km 1000upほど
そろそろ、パワー計測して行こうかなと、
159w 3時間
2/17 ロング 85km 1100up
登りの勾配がきつかった、ほぼヒルクライムコース。
ルート設定難しいなと
159w 3時間
2/19 ローラー
やたら苦しい・・・LSD30分でノックダウン
2/21 ローラー
先日よりはマシ。1時間で終わり
2/23 90km 1000up
いつもの美星コース
最低気温が4℃。
少し暖かくなってパワーが出るようになって来たなと
164w 3時間
2/25 筋トレ
自重スクワット90回
スタンディングカーフレイズ 90回
補足
吹き出物が増えてきた。
練習のやり過ぎに注意かなと・・・・
そろそろ、パワー計測して行こうかなと、
159w 3時間
2/17 ロング 85km 1100up
登りの勾配がきつかった、ほぼヒルクライムコース。
ルート設定難しいなと
159w 3時間
2/19 ローラー
やたら苦しい・・・LSD30分でノックダウン
2/21 ローラー
先日よりはマシ。1時間で終わり
2/23 90km 1000up
いつもの美星コース
最低気温が4℃。
少し暖かくなってパワーが出るようになって来たなと
164w 3時間
2/25 筋トレ
自重スクワット90回
スタンディングカーフレイズ 90回
補足
吹き出物が増えてきた。
練習のやり過ぎに注意かなと・・・・
2019/02/20
civ6 嵐の訪れ 不死者 マオリ 文化勝利
マオリを使って文化勝利(不死者)したのでメモ
1.序盤
海のど真ん中からスタートする。よって最序盤は運。
でもま~どこかの文明と近い状態で上陸する事になる感じかなと。
上陸して都市を築けば労働者が貰える。
海スタートのデメリットをこの辺で解消したいところ。
2.上陸から50ターンぐらいまで
こちらが攻めなくても、どうせ攻められる感じなので、戦士と弓一直線
特に弓は蛮族対策にもなる。
偵察後、弓ラッシュが決まりそうなら躊躇しなくてヨサゲ。
都市出しは、弓ラッシュをする方面でかつ自国から近いところに出すと良い
ま~本当に50ターンまでは戦争が普通に発生する。
AIも、あからさまにプレイヤー側に都市出してくるしね。
3.50ターン ~ 150ターン
UUのトアが強いので研究はそちらより。
破壊槌などの支援と組ませれば、都市の防御力40ぐらいまでなら速攻で落とせる
弩兵が出てくるまでに戦争フェーズを終わらたい。
6都市ぐらいまで伸ばせれば良いかな。10都市あれば余裕って感じ。
4.中盤
商業区域 ⇒ 交易
劇場広場 ⇒ マラエ
とりあえず、マラエが強いかな。ジャングルとか森がある都市にマラエ作っとけば、
文化は勝手に稼いでくれる感じ。
そのまま文化を伸ばして文化勝利でも良いが、科学に切り替えても強いと思う。
都市の確保が出来ているとか、ラッシュが決まってるなら、そのまま文化伸ばして文化勝利でヨサゲ。都市の確保が不十分なら科学に寄せて、中世や産業時代に戦争で都市を増やす感じかなと
5.後半
戦争はもう終わり。詰めの作業。
戦争文明でもないので、制覇は目指さないだろうし、UUも良いのがないし。
近代になってもアドバンテージが得られなかったら、外交勝利を狙う感じかな。
環境に配慮して外交で有利になるように都市作りをする感じ。
ま~AIの攻勢をかわしながら外交勝利を目指すのも楽しいのかもしれないが・・・
個人的には苦痛かな(w
序盤に10都市ぐらい確保できているなら、マラエから信仰を稼げてるはずなので、
ロックを送り込んで速攻で終われると思う。自分の場合250ターンぐらいでフィニッシュ。
6.まとめ
海スタートでどうなんよ?と思ったけど、逆に立地を選べると考えるとプラス要素かなと
都市をつくれば労働者がついてくるので、2都市目も早めに出せる。
不死ぐらいならストレスなく遊べる感じかなと。
トアとマラエが強いし腐らない。序盤が非常に重要なゲームなので、これは美味しいかなと。
1.序盤
海のど真ん中からスタートする。よって最序盤は運。
でもま~どこかの文明と近い状態で上陸する事になる感じかなと。
上陸して都市を築けば労働者が貰える。
海スタートのデメリットをこの辺で解消したいところ。
2.上陸から50ターンぐらいまで
こちらが攻めなくても、どうせ攻められる感じなので、戦士と弓一直線
特に弓は蛮族対策にもなる。
偵察後、弓ラッシュが決まりそうなら躊躇しなくてヨサゲ。
都市出しは、弓ラッシュをする方面でかつ自国から近いところに出すと良い
ま~本当に50ターンまでは戦争が普通に発生する。
AIも、あからさまにプレイヤー側に都市出してくるしね。
3.50ターン ~ 150ターン
UUのトアが強いので研究はそちらより。
破壊槌などの支援と組ませれば、都市の防御力40ぐらいまでなら速攻で落とせる
弩兵が出てくるまでに戦争フェーズを終わらたい。
6都市ぐらいまで伸ばせれば良いかな。10都市あれば余裕って感じ。
4.中盤
商業区域 ⇒ 交易
劇場広場 ⇒ マラエ
とりあえず、マラエが強いかな。ジャングルとか森がある都市にマラエ作っとけば、
文化は勝手に稼いでくれる感じ。
そのまま文化を伸ばして文化勝利でも良いが、科学に切り替えても強いと思う。
都市の確保が出来ているとか、ラッシュが決まってるなら、そのまま文化伸ばして文化勝利でヨサゲ。都市の確保が不十分なら科学に寄せて、中世や産業時代に戦争で都市を増やす感じかなと
5.後半
戦争はもう終わり。詰めの作業。
戦争文明でもないので、制覇は目指さないだろうし、UUも良いのがないし。
近代になってもアドバンテージが得られなかったら、外交勝利を狙う感じかな。
環境に配慮して外交で有利になるように都市作りをする感じ。
ま~AIの攻勢をかわしながら外交勝利を目指すのも楽しいのかもしれないが・・・
個人的には苦痛かな(w
序盤に10都市ぐらい確保できているなら、マラエから信仰を稼げてるはずなので、
ロックを送り込んで速攻で終われると思う。自分の場合250ターンぐらいでフィニッシュ。
6.まとめ
海スタートでどうなんよ?と思ったけど、逆に立地を選べると考えるとプラス要素かなと
都市をつくれば労働者がついてくるので、2都市目も早めに出せる。
不死ぐらいならストレスなく遊べる感じかなと。
トアとマラエが強いし腐らない。序盤が非常に重要なゲームなので、これは美味しいかなと。
2019/02/18
civ6 嵐の訪れ 不死者 文化勝利 フランス:アリエノール
1.全体
都市数が大切なのは今まで通り。非戦はやっぱツライ感じかな~。
都市の数が少ないと、皇帝レベルでも手詰まり感がある。
2.フランス:アリエノールざっくりプレイレポ
不死者、文化勝利で使用してみた。
とりあえず、弓ラッシュで1国潰して、8都市ぐらいまで増やす。
その後、空白地を埋めるような方向性で都市出し。
内政は、商業区画 からの劇場区画増強
商業区画は全都市出 し⇒ 交易を通じて金稼ぎ。
劇場区画は全都市出し ⇒ 芸術作品を埋めていく(稼いだ金で芸術集める)
科学区画と工場区画 ⇒ 全都市で半々。
後、観光の最終兵器であるロックンローラーの為に信仰心を貯める
文化については、遺産を何でも良いので適当に立てて、その周りをシャトー設置して稼げばいいかなというザックリ仕様。
戦争は10都市ぐらいになるまで続ける感じかな。
軍事力は序盤の弓9割で押しきり、ここで2~3都市ぐらい増やしたい。
戦争については野戦砲までラッシュ行けなくもないけど、その先はもう無理。
そもそも、商業と劇場に全力なので、産業時代以降のユニットを作ろうにも
ハンマーと科学が足りない。
只、後半はアリエノールの能力(愛の法廷)で都市が食える。
不死者レベルでも、3都市ほど食えた。
小ワザてきには、敵国が開拓者を送りこめれるような空地を作っておいて、
愛の法廷で都市ごと奪い取るというのもアリ。
奪い取った都市に提督送り込んで、交易で稼いだ金で区画を作り、
とりあえず書物でもいれときゃ観光稼げるというのが後半のサイクル。
遠いところにいる、文化ライバルがいたら、ちょっと辛いかな~とは思う
都市数が大切なのは今まで通り。非戦はやっぱツライ感じかな~。
都市の数が少ないと、皇帝レベルでも手詰まり感がある。
2.フランス:アリエノールざっくりプレイレポ
不死者、文化勝利で使用してみた。
とりあえず、弓ラッシュで1国潰して、8都市ぐらいまで増やす。
その後、空白地を埋めるような方向性で都市出し。
内政は、商業区画 からの劇場区画増強
商業区画は全都市出 し⇒ 交易を通じて金稼ぎ。
劇場区画は全都市出し ⇒ 芸術作品を埋めていく(稼いだ金で芸術集める)
科学区画と工場区画 ⇒ 全都市で半々。
後、観光の最終兵器であるロックンローラーの為に信仰心を貯める
文化については、遺産を何でも良いので適当に立てて、その周りをシャトー設置して稼げばいいかなというザックリ仕様。
戦争は10都市ぐらいになるまで続ける感じかな。
軍事力は序盤の弓9割で押しきり、ここで2~3都市ぐらい増やしたい。
戦争については野戦砲までラッシュ行けなくもないけど、その先はもう無理。
そもそも、商業と劇場に全力なので、産業時代以降のユニットを作ろうにも
ハンマーと科学が足りない。
只、後半はアリエノールの能力(愛の法廷)で都市が食える。
不死者レベルでも、3都市ほど食えた。
小ワザてきには、敵国が開拓者を送りこめれるような空地を作っておいて、
愛の法廷で都市ごと奪い取るというのもアリ。
奪い取った都市に提督送り込んで、交易で稼いだ金で区画を作り、
とりあえず書物でもいれときゃ観光稼げるというのが後半のサイクル。
遠いところにいる、文化ライバルがいたら、ちょっと辛いかな~とは思う
2019/02/13
2/9,2/10,2/12
2/9
全然、回る気しないのでソロ練習
LSD2時間
あまり乗れてる感じがしない
2/10
児島半島周回練習
2/9よりも回る感じだったが、最後はジリ貧
270w(4.3倍)以上が全く出ない
2/12
ローラー
LSD⇒テンポ⇒LSD
15分づつ トータル1時間
全然、回る気しないのでソロ練習
LSD2時間
あまり乗れてる感じがしない
2/10
児島半島周回練習
2/9よりも回る感じだったが、最後はジリ貧
270w(4.3倍)以上が全く出ない
2/12
ローラー
LSD⇒テンポ⇒LSD
15分づつ トータル1時間
2019/02/07
Civ5 プレイレポ
ちょっと文字押しの記事を書こうかなと。
分からない人は分からない内容ですけど、ゴリ押しです。
ゲーム設定:不死者、パンゲア、普通
自国はアステカ、水上庭園のメリットを生かす腹積もり。
さらに、戦争で文化を稼げるので”ラッシュ”も視野に入れる感じ。
立地はパンゲア南西というポジション
北にエジプト、東にハワイ東側に山脈がって進めない。
北東は湖と都市国家
パンゲアなのだが地政学的には、エジプトと一対一
国の内容は
アステカ(自分)、エジプト、ハワイ、オーストリア、ソンガイ、シャム、ビサンチン、モロッコと・・・珍しく際立った戦争狂も拡張系もいない。
古典で4都市出し、そして産業時代ぐらいでエジプトには追い付く
産業入りの頃は、非常に平和。宣戦依頼も通らない。
となりのエジプトもそれほど強くもなく、弱くもなく、遺産もそんなに建たず・・・
平和な状態を破ってまで、戦争をけしかける要素がない。
でも、友好からの宣戦が入るきもするので、いつでも仕掛けれるように準備だけする。
そうこうしていると、シャムが思想入りで独裁選択
これはくるかな~?と思ってたら、案の定、ハワイが食われていく。エンマーイ
でも、ハワイ食われても、山岳があってこっちには来ない様子。
後、シャムは都市国家との友好を深めていくので、そこが懸念材料。
自分は思想は自由選択、科学勝利ねらい行こうかなと・・・
そして、隣のエジプトが独裁を選択
お?エジプトも制覇狙いでくる?とおもったら、動きがサッパーリ(w
宣戦も受けないし・・・、世界の敵作っても、真っ先に和平するし。
ま~とにもかくにも、エジプト使えんな~と・・・
やっぱ、それなりに戦争狂がいた方が良いのかなと。
分からない人は分からない内容ですけど、ゴリ押しです。
ゲーム設定:不死者、パンゲア、普通
自国はアステカ、水上庭園のメリットを生かす腹積もり。
さらに、戦争で文化を稼げるので”ラッシュ”も視野に入れる感じ。
立地はパンゲア南西というポジション
北にエジプト、東にハワイ東側に山脈がって進めない。
北東は湖と都市国家
パンゲアなのだが地政学的には、エジプトと一対一
国の内容は
アステカ(自分)、エジプト、ハワイ、オーストリア、ソンガイ、シャム、ビサンチン、モロッコと・・・珍しく際立った戦争狂も拡張系もいない。
古典で4都市出し、そして産業時代ぐらいでエジプトには追い付く
産業入りの頃は、非常に平和。宣戦依頼も通らない。
となりのエジプトもそれほど強くもなく、弱くもなく、遺産もそんなに建たず・・・
平和な状態を破ってまで、戦争をけしかける要素がない。
でも、友好からの宣戦が入るきもするので、いつでも仕掛けれるように準備だけする。
そうこうしていると、シャムが思想入りで独裁選択
これはくるかな~?と思ってたら、案の定、ハワイが食われていく。エンマーイ
でも、ハワイ食われても、山岳があってこっちには来ない様子。
後、シャムは都市国家との友好を深めていくので、そこが懸念材料。
自分は思想は自由選択、科学勝利ねらい行こうかなと・・・
そして、隣のエジプトが独裁を選択
お?エジプトも制覇狙いでくる?とおもったら、動きがサッパーリ(w
宣戦も受けないし・・・、世界の敵作っても、真っ先に和平するし。
ま~とにもかくにも、エジプト使えんな~と・・・
やっぱ、それなりに戦争狂がいた方が良いのかなと。
2019/02/06
2/2,2/4
そろそろ調子も底を打ったかな?という状態
でも、相変わらず心拍髙くてケイデンスが確保できない。
2/2 90km ロング
CAAD12が乗ってて辛いので、カーボンに乗り換える。
一ヶ月ぶりのカーボンバイク
やっぱ体に優しい。でも、速いかは別の話
2/4 SST 2本
SSTとか言っておきながら、パワーはベストよりも20wぐらい低い予感。
230wがSSTのレンジだけど、今は210wぐらいしか出ない。
ま~でも、駄目もとでもやっとこうかなと。
2019/02/01
Civ6 新拡張 どうするか?
2/14にCiv6の新拡張
内容は自然現象と世界会議が加わる
アナウンスを見るに、自然現象は火山、竜巻、石油による温暖化、
などなど、「細かいわ~」とか思ったり。
Civ6はバニラで飽きちゃったので、この拡張でどうなるかな~?
それほどCiv6に熱があるわけでもないので、
のんびり見守って、良さそうなら買うかな~?
そんなこんなで、祭りは参加しない。
内容は自然現象と世界会議が加わる
アナウンスを見るに、自然現象は火山、竜巻、石油による温暖化、
などなど、「細かいわ~」とか思ったり。
Civ6はバニラで飽きちゃったので、この拡張でどうなるかな~?
それほどCiv6に熱があるわけでもないので、
のんびり見守って、良さそうなら買うかな~?
そんなこんなで、祭りは参加しない。
2019/01/31
調子悪いらしい
個人的に心拍の状態で調子が決まる。
心拍が回り過ぎてもダメ
心拍が回らなくてもダメ
丁度のところで、自転車を走らせることができるか?
ってところが重要かなと。
で、今は心拍が回り過ぎる。
3倍ぐらいの強度で心拍がLTに入ってる模様。
調子わる~い!!!っていう記事でした^^;
心拍が回り過ぎてもダメ
心拍が回らなくてもダメ
丁度のところで、自転車を走らせることができるか?
ってところが重要かなと。
で、今は心拍が回り過ぎる。
3倍ぐらいの強度で心拍がLTに入ってる模様。
調子わる~い!!!っていう記事でした^^;
1/27,1/28,1/29
1/27 ロング 90km
心肺がピーキー。簡単に上がり過ぎっす・・・
全然高強度が出せない
普通に走るだけならOKなんだが・・・
1/28
久々に柳井原へ周回練習
でも、やっぱり心肺が振り切ってしまう。
タイムは24分台だったので、200wぐらいかな・・・
心肺はLTに入ってるのに200w悲しい現実
1/29
ローラー 40分ほど
LSDの上ぐらいの強度なのだけど、すっごい苦しい・・・
1時間やる予定だったけど、辛すぎるので40分で切り上げる。
調子悪すぎかも・・・
心肺がピーキー。簡単に上がり過ぎっす・・・
全然高強度が出せない
普通に走るだけならOKなんだが・・・
1/28
久々に柳井原へ周回練習
でも、やっぱり心肺が振り切ってしまう。
タイムは24分台だったので、200wぐらいかな・・・
心肺はLTに入ってるのに200w悲しい現実
1/29
ローラー 40分ほど
LSDの上ぐらいの強度なのだけど、すっごい苦しい・・・
1時間やる予定だったけど、辛すぎるので40分で切り上げる。
調子悪すぎかも・・・
2019/01/30
【雑記】Civ5 不死者 パンゲア 広さ:普通
多島海から一転、不死者でパンゲアで遊んでみた
指導者はインカ。
1.立地
インカなのに手ごろな山岳がなくて、棚田に使えそうな立地が無い。
探索すると・・・・”人口”と”文化”を引く。社会制度は伝統。周りの状況は
北:都市国家群
東:海
西:アラビア
南:オーストリア
アラビアの先にポーランド、オーストリアの先にソンガイ
さらに外縁に朝鮮、ビサンチン、ヴェネツィア
オーストリアとヴェネツィアがいるので、外交勝利は厳しいかな~という雰囲気
2.古典
アルテミス神殿が欲しいけど、都市だし優先
アラビアがいるの西に1つ
オーストリアがいる南に1つ
そして、伝統取ってる文明が少なかったので3都市体制から空中庭園完成
これで棚田に使えそうな土地がなかったハンデは、イーブンになったかなという印象
3.中世
ソンガイから宣戦される。スゴイ遠征になるし本当に来るの?と思ってたら
8ターン後ぐらいに着弾(おっそ・・・)
これは、「インカの立地特性から山岳という要塞」があったり「他の指導者の領土」の兼ね合いもあって、上手く進軍できず戦闘弓3体で撃退
内政面は4都市目を海側に出したかったので、ノートルダム大聖堂狙い
無理かなと思ってたら、ノートルダム大聖堂が立ってしまう。ラッキー。
4.ルネサンス時代
友好宣言が飛び交うが。ソンガイが少し不安定でオーストリアに宣戦し食べて行く。
でもそこはソンガイ、食べても後ろをアラビアと朝鮮に食べられる(w
内政面は社会制度の合理主義をとる。これがないと科学面で追いつかない。
南京の陶搭の後はカノンを開発。後、4都市に拡大。
5.産業時代
ソンガイからの漁夫の利をアラビアと朝鮮が二分する状況
オーストリアは完全にソンガイにやられちゃった感
産業入り直後は、友好宣言を重要視して貿易を回す
テクノロジーは工場が欲しいので工業化を選択。
自分の工業化が完成した頃に、アラビアが思想入り ⇒ 独裁政治
アラビアが完全に拡大路線、ソンガイも食べてるし、MY領地がロックオン気味かなと^^;
という事で、大砲ラッシュ
工場の建築もいったん中断しカノン砲を作っていく、
テクノロジーも貯めていた研究者を消費して、ダイナマイトを急ぐ
6.現代
ダイナマイトを開発して、カノン砲をアップグレード。結果、大砲を8門ぐらい準備
研究協定切れたタイミングでアラビアに宣戦、思想自由の「外国人部隊」も合わせて
大砲で楽々首都を含む2都市入手 ⇒ 即和平
只、ノートルダム大聖堂あっても2都市は幸福の関係が重いので1都市燃やす
内政面では思想は自由。これもほぼ鉄板かなと。只、AIが自由をあまり選択しないので、圧力で幸福が重くなるのと、非難を食らいやすいのが難点
社会制度はプラスチックが欲しいので、そちらを進めつつ、途中で幸福の補填として、エッフェル搭を建築。
7.原子力時代
ロケット工学を進める。この頃には科学ではトップ。
しかし、世界会議で「住み込み学者」と「財政支出(芸術)」を採択されてしまい
なかなか差が進まない。とりあえず、対策しないとダメなので、思想の条約機構を選択して都市国家と同盟を進める。当然、スパイも都市国家に全力投入
アルミは国内には3つしかなかったので、都市国家から調達
アラビアもマダマダ元気なので、アルミをロケット砲にアップグレードにつかう。
裏でアポロ計画を完遂
この頃になると、朝鮮が頭角を現してくる。
8.情報時代
思想が違う国から一気に非難を食らい研究協定が進めなくなる。
住み込み科学と財政支出(芸術)の存在がますます厄介に。
そして、朝鮮がソンガイを食い始め大国化。
朝鮮には、住み込み科学の影響で科学で追い越されてしまう・・・・
只、アラビアと山岳が関所の役割を果たしてくれていて、攻められる事は無い。
そんなこんなで、貯め込んだ科学者を消費しつつ科学勝利を推し進めて終わり。
9.まとめ
インカの立地特性の山岳が、パンゲアでは要害となり”良い働き”をしてくれた。
さらに戦争での丘陵コストゼロの恩恵が大きくラッシュが決めやすいのも良い。
強いUUはいないが、UAは万能に機能するのがありがたかった。
不死者では”非戦内政派”で進めると他の文明の左右されるので、要所で戦争が決めれる文明がやっぱ安定するように思う。
只、序盤で大国化されるとやっぱ無理かな・・・
指導者はインカ。
1.立地
インカなのに手ごろな山岳がなくて、棚田に使えそうな立地が無い。
探索すると・・・・”人口”と”文化”を引く。社会制度は伝統。周りの状況は
北:都市国家群
東:海
西:アラビア
南:オーストリア
アラビアの先にポーランド、オーストリアの先にソンガイ
さらに外縁に朝鮮、ビサンチン、ヴェネツィア
オーストリアとヴェネツィアがいるので、外交勝利は厳しいかな~という雰囲気
2.古典
アルテミス神殿が欲しいけど、都市だし優先
アラビアがいるの西に1つ
オーストリアがいる南に1つ
そして、伝統取ってる文明が少なかったので3都市体制から空中庭園完成
これで棚田に使えそうな土地がなかったハンデは、イーブンになったかなという印象
3.中世
ソンガイから宣戦される。スゴイ遠征になるし本当に来るの?と思ってたら
8ターン後ぐらいに着弾(おっそ・・・)
これは、「インカの立地特性から山岳という要塞」があったり「他の指導者の領土」の兼ね合いもあって、上手く進軍できず戦闘弓3体で撃退
内政面は4都市目を海側に出したかったので、ノートルダム大聖堂狙い
無理かなと思ってたら、ノートルダム大聖堂が立ってしまう。ラッキー。
4.ルネサンス時代
友好宣言が飛び交うが。ソンガイが少し不安定でオーストリアに宣戦し食べて行く。
でもそこはソンガイ、食べても後ろをアラビアと朝鮮に食べられる(w
内政面は社会制度の合理主義をとる。これがないと科学面で追いつかない。
南京の陶搭の後はカノンを開発。後、4都市に拡大。
5.産業時代
ソンガイからの漁夫の利をアラビアと朝鮮が二分する状況
オーストリアは完全にソンガイにやられちゃった感
産業入り直後は、友好宣言を重要視して貿易を回す
テクノロジーは工場が欲しいので工業化を選択。
自分の工業化が完成した頃に、アラビアが思想入り ⇒ 独裁政治
アラビアが完全に拡大路線、ソンガイも食べてるし、MY領地がロックオン気味かなと^^;
という事で、大砲ラッシュ
工場の建築もいったん中断しカノン砲を作っていく、
テクノロジーも貯めていた研究者を消費して、ダイナマイトを急ぐ
6.現代
ダイナマイトを開発して、カノン砲をアップグレード。結果、大砲を8門ぐらい準備
研究協定切れたタイミングでアラビアに宣戦、思想自由の「外国人部隊」も合わせて
大砲で楽々首都を含む2都市入手 ⇒ 即和平
只、ノートルダム大聖堂あっても2都市は幸福の関係が重いので1都市燃やす
内政面では思想は自由。これもほぼ鉄板かなと。只、AIが自由をあまり選択しないので、圧力で幸福が重くなるのと、非難を食らいやすいのが難点
社会制度はプラスチックが欲しいので、そちらを進めつつ、途中で幸福の補填として、エッフェル搭を建築。
7.原子力時代
ロケット工学を進める。この頃には科学ではトップ。
しかし、世界会議で「住み込み学者」と「財政支出(芸術)」を採択されてしまい
なかなか差が進まない。とりあえず、対策しないとダメなので、思想の条約機構を選択して都市国家と同盟を進める。当然、スパイも都市国家に全力投入
アルミは国内には3つしかなかったので、都市国家から調達
アラビアもマダマダ元気なので、アルミをロケット砲にアップグレードにつかう。
裏でアポロ計画を完遂
この頃になると、朝鮮が頭角を現してくる。
8.情報時代
思想が違う国から一気に非難を食らい研究協定が進めなくなる。
住み込み科学と財政支出(芸術)の存在がますます厄介に。
そして、朝鮮がソンガイを食い始め大国化。
朝鮮には、住み込み科学の影響で科学で追い越されてしまう・・・・
只、アラビアと山岳が関所の役割を果たしてくれていて、攻められる事は無い。
そんなこんなで、貯め込んだ科学者を消費しつつ科学勝利を推し進めて終わり。
9.まとめ
インカの立地特性の山岳が、パンゲアでは要害となり”良い働き”をしてくれた。
さらに戦争での丘陵コストゼロの恩恵が大きくラッシュが決めやすいのも良い。
強いUUはいないが、UAは万能に機能するのがありがたかった。
不死者では”非戦内政派”で進めると他の文明の左右されるので、要所で戦争が決めれる文明がやっぱ安定するように思う。
只、序盤で大国化されるとやっぱ無理かな・・・
2019/01/25
2019/01/24
【雑記】Civ5 不死者 科学勝利 多海島
旧作のCiv5にハマってるので、簡単なプレイレポ
難易度は不死者、勝利は科学、マップは多海島、広さは普通。
1.指導者
候補としては、イギリス、朝鮮、インカ、ポーランドを考えていたが、多海島ということで、イギリスを選択。
「UUの戦列艦と長弓兵の両方を活かせそう」というのが理由。
2.スタート時
立地は南側で、少し下がるとツンドラが見えるような土地を引く。
高級資源が2つあるので、普通の立地って感じかな。
初期のオーダーは「斥候⇒斥候⇒労働者⇒開拓者⇒弓」
社会制度は伝統を選択し、モニュメントは伝統から調達する腹積もり。
方向性は拡張重視。世界遺産のアルテミス神殿、空中庭園が欲しいな~とか妄想
3.序盤
斥候で労働者の拉致をしようと思ったが、拉致できない・・・
結果、アルテミス神殿、空中庭園は諦めというか、敵にあっさり建てられる。
やっぱ、労働者分のハンマーを捻出しないと、古代の世界遺産は無理かな・・・
そんなこんなで、資源が乏しい多島海では少しつらい出だしとなる。
探索の方は。海を挟んで、北に都市国家を3つほどを挟んでギリシャ
西にイロコイ、その先に中国、一番近いお隣さんはイロコイ。
遠くにポルトガル、インド、ケルト、アラビアといった配置
脅威になりそうなのはギリシャ、イロコイってところかな。
多島海の場合、海が敵からの侵攻の防御壁になってくれるが、代わりに資源がない。
結局、3都市出しが精一杯だったかな。4都市目は、不幸が重くなりすぎるので諦め
4.中盤
余ったお金で「1ゴールド配るという土下座外交」を開始
中世になると、アラビア、ポルトガル、インドと友好宣言。
その間「ギリシャはドンドン都市出しを進めていく」
只、都市出しを頑張るが、多島海ゆえに出力が伸びてない模様。
都市出し結果、ギリシャは勝手にヘイトを集め戦争を始めたりする始末。
イギリスのUUの活用を考えて、「自分も戦争準備かな~?」とか思ったが、
一番近い敵国がイロコイと強国・・・
攻めるには辛すぎる相手、しかも「万里の長城」とかあるし・・・
ギリシャが「世界の敵」に成長し始めたので、戦争は諦めて土下座外交を継続。
ルネサンス入り後は、合理主義を取得、そして「南京の陶搭」が建つ。
「ピサの斜塔」は無理だった。不死者だし、こんなもんだろうという手応え。
ちなみにルネサンスに入った後も主役はギリシャ
世界の敵に向けて「完全に独り舞台」の様相。
ギリシャと非難での攻防を繰り返しつつ、スパイでテクノロジーを盗んでいく。
この時期が「イギリスの華」スパイ2人はオイシイ。
貿易の回り始め、お金が余りだしたのでお金を都市国家との友好に使う
ギリシャが戦争を繰り返してくれてるので、都市国家との友好もスムーズ
この時代なら同盟まで引き上げなくても良くて、文化と幸福を稼ぐ為の手段。
アルテミスや空中庭園という人口爆発の世界遺産がないので、幸福が余りだす。
余った幸福で思い切ってイロコイに幸福資源を譲渡する土下座外交。
結果イロコイとも友好宣言
現代ぐらいから、友好宣言からの研究協定で科学を捻り出す。
合理主義の「科学革命」でさらに研究協定の効率アップ。
そして、現代入り。思想は自由を選択。
5.終盤
現代入りした直後から、スパイが「盗めるテクノロジーない」とボヤキだす。
余ったスパイは、都市国家に派遣させる。
派遣先は、完全に世界の敵であるギリシャと同盟を結んだ都市国家。
3都市でやってきたが、後半に向けて4都市目を確保、
目的は「終盤に戦争になった場合の備え」
ま~戦争と言っても防御に徹する事になると思うので、潜水艦とかを作るのが狙い。
後、石油が確保できるなら戦闘機かな。
テクノロジーはリードし始めたし、研究協定も回ってるので、侵攻に使うユニットは必要ない感じだしね。
ココまでは順調、このまま推移させる為のライフラインは、「ギリシャが世界の敵」「各国との友好」という様相。
都市国家は文化、幸福の確保の為にポイントだけ抑えればいいやという感じ。
と言ってもギリシャが戦争に明け暮れてるので、豊富な外交官(スパイ)を使って外交勝利も目指せなくない。
でも、社会制度の文化後援も取ってないし、世界遺産の紫禁城もないので、今回は断念
終盤になって、やっと偉人も回り出す、科学系のテクノロジーを早めているので、科学者が余る。
余った科学者は貯金。終盤は研究協定回せない。
技術者は「自由の女神」「シドニー・オペラハウス」「ハッブル望遠鏡」に使うつもりだったが・・・。
結果的には、自由の女神は病院もかませつつ、自力で建築
原子力時代、戦争も落ち着く。友好宣言もそろそろ黄色信号。
思想が同じの”中国”としか友好宣言が結べなくなる。
只、ココまでの研究協定のおかげでテクノロジーの進捗では、2~3歩リードしている。
貯金した科学者を切り崩しながら、テクノロジーを進める。
お金は都市国家に配りつつ、ユニットをアップグレードしたり、
宇宙船のパーツを買うために貯金したり、ハンマーは軍事ユニットを作る為に使う。
いまいちなのは、人口かな・・・
情報時代、「ハッブル望遠鏡」を作って科学者をさらに確保。
他の国は、やっとアポロ計画が完了ぐらいの進捗。勝ちは確定。
最後の最後で、文化力が低く中国からの観光が影響大になる。ま~しょうがない。
文化勝利については、ポルトガルと中国が争ってた模様。
6.まとめ
主役はギリシャ
本当に良い「世界の敵」の役回りをしてくれた感じ。
おかげで、戦争もしなくてよくて、友好宣言からの研究協定が回ったおかげで勝ったようなもん。
イロコイもギリシャと戦争したので、こっちに来なかった気もする。
アルテミス神殿か空中庭園が立ってれば、さらに良かったのだろうが・・・
ま~無くても不死者で勝てるというのが分かったので良かったかなと。
7.最後に(個人的な話)
遺産を建てるのが好きなので。制約される不死者はあまりやらない腹積もり。
個人的には、皇帝ぐらいの難易度で好き勝手に遊ぶ方が良いかな。
難易度は不死者、勝利は科学、マップは多海島、広さは普通。
1.指導者
候補としては、イギリス、朝鮮、インカ、ポーランドを考えていたが、多海島ということで、イギリスを選択。
「UUの戦列艦と長弓兵の両方を活かせそう」というのが理由。
2.スタート時
立地は南側で、少し下がるとツンドラが見えるような土地を引く。
高級資源が2つあるので、普通の立地って感じかな。
初期のオーダーは「斥候⇒斥候⇒労働者⇒開拓者⇒弓」
社会制度は伝統を選択し、モニュメントは伝統から調達する腹積もり。
方向性は拡張重視。世界遺産のアルテミス神殿、空中庭園が欲しいな~とか妄想
3.序盤
斥候で労働者の拉致をしようと思ったが、拉致できない・・・
結果、アルテミス神殿、空中庭園は諦めというか、敵にあっさり建てられる。
やっぱ、労働者分のハンマーを捻出しないと、古代の世界遺産は無理かな・・・
そんなこんなで、資源が乏しい多島海では少しつらい出だしとなる。
探索の方は。海を挟んで、北に都市国家を3つほどを挟んでギリシャ
西にイロコイ、その先に中国、一番近いお隣さんはイロコイ。
遠くにポルトガル、インド、ケルト、アラビアといった配置
脅威になりそうなのはギリシャ、イロコイってところかな。
多島海の場合、海が敵からの侵攻の防御壁になってくれるが、代わりに資源がない。
結局、3都市出しが精一杯だったかな。4都市目は、不幸が重くなりすぎるので諦め
4.中盤
余ったお金で「1ゴールド配るという土下座外交」を開始
中世になると、アラビア、ポルトガル、インドと友好宣言。
その間「ギリシャはドンドン都市出しを進めていく」
只、都市出しを頑張るが、多島海ゆえに出力が伸びてない模様。
都市出し結果、ギリシャは勝手にヘイトを集め戦争を始めたりする始末。
イギリスのUUの活用を考えて、「自分も戦争準備かな~?」とか思ったが、
一番近い敵国がイロコイと強国・・・
攻めるには辛すぎる相手、しかも「万里の長城」とかあるし・・・
ギリシャが「世界の敵」に成長し始めたので、戦争は諦めて土下座外交を継続。
ルネサンス入り後は、合理主義を取得、そして「南京の陶搭」が建つ。
「ピサの斜塔」は無理だった。不死者だし、こんなもんだろうという手応え。
ちなみにルネサンスに入った後も主役はギリシャ
世界の敵に向けて「完全に独り舞台」の様相。
ギリシャと非難での攻防を繰り返しつつ、スパイでテクノロジーを盗んでいく。
この時期が「イギリスの華」スパイ2人はオイシイ。
貿易の回り始め、お金が余りだしたのでお金を都市国家との友好に使う
ギリシャが戦争を繰り返してくれてるので、都市国家との友好もスムーズ
この時代なら同盟まで引き上げなくても良くて、文化と幸福を稼ぐ為の手段。
アルテミスや空中庭園という人口爆発の世界遺産がないので、幸福が余りだす。
余った幸福で思い切ってイロコイに幸福資源を譲渡する土下座外交。
結果イロコイとも友好宣言
現代ぐらいから、友好宣言からの研究協定で科学を捻り出す。
合理主義の「科学革命」でさらに研究協定の効率アップ。
そして、現代入り。思想は自由を選択。
5.終盤
現代入りした直後から、スパイが「盗めるテクノロジーない」とボヤキだす。
余ったスパイは、都市国家に派遣させる。
派遣先は、完全に世界の敵であるギリシャと同盟を結んだ都市国家。
3都市でやってきたが、後半に向けて4都市目を確保、
目的は「終盤に戦争になった場合の備え」
ま~戦争と言っても防御に徹する事になると思うので、潜水艦とかを作るのが狙い。
後、石油が確保できるなら戦闘機かな。
テクノロジーはリードし始めたし、研究協定も回ってるので、侵攻に使うユニットは必要ない感じだしね。
ココまでは順調、このまま推移させる為のライフラインは、「ギリシャが世界の敵」「各国との友好」という様相。
都市国家は文化、幸福の確保の為にポイントだけ抑えればいいやという感じ。
と言ってもギリシャが戦争に明け暮れてるので、豊富な外交官(スパイ)を使って外交勝利も目指せなくない。
でも、社会制度の文化後援も取ってないし、世界遺産の紫禁城もないので、今回は断念
終盤になって、やっと偉人も回り出す、科学系のテクノロジーを早めているので、科学者が余る。
余った科学者は貯金。終盤は研究協定回せない。
技術者は「自由の女神」「シドニー・オペラハウス」「ハッブル望遠鏡」に使うつもりだったが・・・。
結果的には、自由の女神は病院もかませつつ、自力で建築
原子力時代、戦争も落ち着く。友好宣言もそろそろ黄色信号。
思想が同じの”中国”としか友好宣言が結べなくなる。
只、ココまでの研究協定のおかげでテクノロジーの進捗では、2~3歩リードしている。
貯金した科学者を切り崩しながら、テクノロジーを進める。
お金は都市国家に配りつつ、ユニットをアップグレードしたり、
宇宙船のパーツを買うために貯金したり、ハンマーは軍事ユニットを作る為に使う。
いまいちなのは、人口かな・・・
情報時代、「ハッブル望遠鏡」を作って科学者をさらに確保。
他の国は、やっとアポロ計画が完了ぐらいの進捗。勝ちは確定。
最後の最後で、文化力が低く中国からの観光が影響大になる。ま~しょうがない。
文化勝利については、ポルトガルと中国が争ってた模様。
6.まとめ
主役はギリシャ
本当に良い「世界の敵」の役回りをしてくれた感じ。
おかげで、戦争もしなくてよくて、友好宣言からの研究協定が回ったおかげで勝ったようなもん。
イロコイもギリシャと戦争したので、こっちに来なかった気もする。
アルテミス神殿か空中庭園が立ってれば、さらに良かったのだろうが・・・
ま~無くても不死者で勝てるというのが分かったので良かったかなと。
7.最後に(個人的な話)
遺産を建てるのが好きなので。制約される不死者はあまりやらない腹積もり。
個人的には、皇帝ぐらいの難易度で好き勝手に遊ぶ方が良いかな。
2019/01/23
1/22 ローラー練習とサドル調整
1/22 ローラー練習
ローラーを回すが、シックリこないのでCAAD12サドル調整
2mm下げる。
これで、サドルからBBまでの長さが69.1cm
サドル調整で一ヶ月ぐらい右往左往してる感じ^^;
ローラーを回すが、シックリこないのでCAAD12サドル調整
2mm下げる。
これで、サドルからBBまでの長さが69.1cm
サドル調整で一ヶ月ぐらい右往左往してる感じ^^;
2019/01/22
1/17,1/19 ローラーとロング
1/17 ローラー練習
16日が仕事で乗れなかったんで、1時間ぐらい回す。
ま~のんびりっすね。
1/19 ロング
美星方面 90km 1000upのコース
アップダウン多めで結構キツイ
しかしま~心拍が高め
zone2(有酸素) 21分
zone3(テンポ) 57分
zone4(LT) 1時間34分
zone5(vo2max) 11分
これぐらいの強度を確保できるなら、
平日の練習はのんびりでヨサゲかなと
16日が仕事で乗れなかったんで、1時間ぐらい回す。
ま~のんびりっすね。
1/19 ロング
美星方面 90km 1000upのコース
アップダウン多めで結構キツイ
しかしま~心拍が高め
zone2(有酸素) 21分
zone3(テンポ) 57分
zone4(LT) 1時間34分
zone5(vo2max) 11分
これぐらいの強度を確保できるなら、
平日の練習はのんびりでヨサゲかなと
2019/01/16
1/12 , 1/14 , 1/15
1/12
雨が降っていたので、ローラー1時間強
路面が湿ってる程度の雨だったので、
外で走るか迷いましたが”インドア”を選択。
とりあえず、無理して体調を崩したくないのです。
1/14
90km 700up
年末年始のツケをやっと払えたかな?と言った内容で走れたかなと。
でも、パワーは出てない感。
1/15
ローラー1時間
でも、やたら苦しい。
心拍はLSDぐらいしか出てないのに・・・
雨が降っていたので、ローラー1時間強
路面が湿ってる程度の雨だったので、
外で走るか迷いましたが”インドア”を選択。
とりあえず、無理して体調を崩したくないのです。
1/14
90km 700up
年末年始のツケをやっと払えたかな?と言った内容で走れたかなと。
でも、パワーは出てない感。
1/15
ローラー1時間
でも、やたら苦しい。
心拍はLSDぐらいしか出てないのに・・・
2019/01/11
1/10 ローラー
帰宅後にローラー。
ちょっとづつ上げながら回してテンポぐらいまで上げるけど
全体的に回しにくい感。
という事で、サドルを下げる。
これでなんとか、回しやすくなったかな。
でも、微妙に窮屈な感じもしなくもない。
なんだろ・・・脚短くなったのかな?(w
ちょっとづつ上げながら回してテンポぐらいまで上げるけど
全体的に回しにくい感。
という事で、サドルを下げる。
これでなんとか、回しやすくなったかな。
でも、微妙に窮屈な感じもしなくもない。
なんだろ・・・脚短くなったのかな?(w
2019/01/09
ばね指の手術をしました
ばね指の手術をしたので、誰かの参考になるかと思いまとめてみます。
1.ばね指とは(自分の症状)
さくっとGoogle先生で調べるとこんな感じっすね。
指を曲げるときに使う腱の上を覆っている腱鞘に炎症が起こる病気
炎症が広がると腱鞘が分厚くなって腱が引っかかるようになる。
指を伸ばすときにバネのようにカクンと伸びたり、症状がひどくなると指が曲がったままロックされて伸びなくなったりする
私の場合、指を動かすと”引っかかり”がありました。
引っかかり具合は動画を参照してください。
一応、普通に指を動かしているだけなのですが、何かに引っかかってるかのように”ぴょんぴょん”してます(w
2.手術に至った経緯
指ロックされて動かなくなる人もいるみたいですが、私はそこまで重傷ではありませんでした。
ですが、細かい作業をするにには、この状態では不便・・・
3.手術・手術後
術式が確立しており、日帰り手術ということで、感覚的にはプチ整形みたいなノリでした。簡単なフローでいくと・・・
1.局部麻酔
2.切開
3.腱鞘の切除
4.指の動きを確認
5.縫合
ちなみに、手術後は下の写真みたいな感じでグルグル巻き~でした。
痛みについては、手術・手術後両方とも痛くてしょうがないという事もなかったです。
私の場合は、麻酔の感覚が気持ち悪くて、立ちくらみが辛かったかな・・・
ま~この辺は個人差あると思います。
4.費用(保険)
費用は1万円で”おつり”が来ました。(社会保険あり)
保険の適用も問題なく行けました。
後、3週間経過した写真も下に乗っけておきます。
おかげさまで、指の”引っかかり”はないです。
切開した痕もふさがってます。
只、炎症は残ってるみたいで、指を握りこむと痛みがまだあります。
ま~でも、拳で殴り合うことなんてないですし、それほど不自由ではないですね。
簡単ですが、おわり~
1.ばね指とは(自分の症状)
さくっとGoogle先生で調べるとこんな感じっすね。
指を曲げるときに使う腱の上を覆っている腱鞘に炎症が起こる病気
炎症が広がると腱鞘が分厚くなって腱が引っかかるようになる。
指を伸ばすときにバネのようにカクンと伸びたり、症状がひどくなると指が曲がったままロックされて伸びなくなったりする
私の場合、指を動かすと”引っかかり”がありました。
引っかかり具合は動画を参照してください。
一応、普通に指を動かしているだけなのですが、何かに引っかかってるかのように”ぴょんぴょん”してます(w
2.手術に至った経緯
指ロックされて動かなくなる人もいるみたいですが、私はそこまで重傷ではありませんでした。
ですが、細かい作業をするにには、この状態では不便・・・
根治させるには手術しかないとの事だったので、即決しました。
術式が確立しており、日帰り手術ということで、感覚的にはプチ整形みたいなノリでした。簡単なフローでいくと・・・
1.局部麻酔
2.切開
3.腱鞘の切除
4.指の動きを確認
5.縫合
ちなみに、手術後は下の写真みたいな感じでグルグル巻き~でした。
痛みについては、手術・手術後両方とも痛くてしょうがないという事もなかったです。
私の場合は、麻酔の感覚が気持ち悪くて、立ちくらみが辛かったかな・・・
ま~この辺は個人差あると思います。
4.費用(保険)
費用は1万円で”おつり”が来ました。(社会保険あり)
保険の適用も問題なく行けました。
後、3週間経過した写真も下に乗っけておきます。
おかげさまで、指の”引っかかり”はないです。
切開した痕もふさがってます。
只、炎症は残ってるみたいで、指を握りこむと痛みがまだあります。
ま~でも、拳で殴り合うことなんてないですし、それほど不自由ではないですね。
簡単ですが、おわり~
1/8 ローラー
ローラー練習、筋力が落ちたのか、体が硬いのかよく分からないが、
ペダリングがスムーズではない今日この頃
また踏み癖みたいなのが出てきた。
強度を出して、さっさと終わらせたいと思えば思うほど、
こういう癖みたいなのが出る感じ。
じっくり構えて、軽いギアで回す練習をした方が良いのかもしれないなと。
でも・・・モチベ低いのよね・・・(w
2019/01/08
1/6 90kmほどのロング
年末年始”お休み”していたロングを再開
やっぱ誰かと走るのは楽しいなと。
逆に1人は苦痛すぎる・・・
寒くなってモチベーションも落ちてるので、
誰かと走ることで、回復させたいなと。
やっぱ誰かと走るのは楽しいなと。
逆に1人は苦痛すぎる・・・
寒くなってモチベーションも落ちてるので、
誰かと走ることで、回復させたいなと。
2019/01/04
【新年】地味な練習が続く
明けましておめでとうございます~
という事で、新年なのですが・・・
特に話題もないっすね・・・
自転車は、地味な練習が続いてます。
あとは・・・ま~やっぱ寒さがキツイっすね。^^;
2018/12/28
2018/12/27
2018/12/21
2018/12/20
2018/12/19
2018/12/18
12/15,12/16 ベース練習
12/15
なんとなくLSDをやりたくなったので80km(3時間)
メンバーは4人
先頭3倍ぐらいの予定だったけど、先頭だと少し上がる。
後半はさらに上がって、フィニッシュ。
帰りにうどん食べて帰りました。
12/16
70kmぐらいを軽く走ろうという事で5人集まる
只、寒い・・・今年1番の冷え込みかなと。
走り始めは良いけれども、トイレ休憩後、いきなり心拍が回らなくなる。
寒いときによるあるやつっすね。
その後、コンビニで補給して、少し回復
終盤になると寒さも緩くなり。
ちょっとだけ上げて終わり。
後、手を手術する事になったので、明日から3週間ぐらいオヤスミ予定
クリスマス、正月と続くので、どっちみち走れないし・・・良いかなと。
なんとなくLSDをやりたくなったので80km(3時間)
メンバーは4人
先頭3倍ぐらいの予定だったけど、先頭だと少し上がる。
後半はさらに上がって、フィニッシュ。
帰りにうどん食べて帰りました。
12/16
70kmぐらいを軽く走ろうという事で5人集まる
只、寒い・・・今年1番の冷え込みかなと。
走り始めは良いけれども、トイレ休憩後、いきなり心拍が回らなくなる。
寒いときによるあるやつっすね。
その後、コンビニで補給して、少し回復
終盤になると寒さも緩くなり。
ちょっとだけ上げて終わり。
後、手を手術する事になったので、明日から3週間ぐらいオヤスミ予定
クリスマス、正月と続くので、どっちみち走れないし・・・良いかなと。
2018/12/13
12/12 , 12/13
12/12 ローラー
やっと週末の疲れた取れてきた感じのところでのローラー
LTに一回入れて、後はLSDぐらいで回す。
12/13 周回練習
インターバルを入れたくなったので愛宕山へ
5分インターバルを4本やったところでタレ始める。
汗冷えが辛い気がしたので、こんなもんかなということで切り上げることに。
その後、少し流して終わり。
結果、Zone4を30分弱刺激。
やっと週末の疲れた取れてきた感じのところでのローラー
LTに一回入れて、後はLSDぐらいで回す。
12/13 周回練習
インターバルを入れたくなったので愛宕山へ
5分インターバルを4本やったところでタレ始める。
汗冷えが辛い気がしたので、こんなもんかなということで切り上げることに。
その後、少し流して終わり。
結果、Zone4を30分弱刺激。
2018/12/12
【冬のベース】Polarized Traningが流行
冬のベース練習も1ヶ月が終わり
Redditとかを読むとPolarized Traningが多い印象
Polarized Trainingを簡単に書くと
①Zone1~3のつに区分け
②練習量が週10時間なら、Zone1を8時間 Zone3を2時間でプランを組む
③その日毎に低強度、高強度を分けて実施する
色々読むと、データ的に効率が良いというので、流行ってるっぽい感じかなと。
Zoneが3つしかないので単純。
ただ、SSTよりも高いFTP以上をやる必要があるので結構キツイ。
でもま~高強度からは逃げられない。
只、Polarized Traningは低強度(LSD)もやる。
両方やって初めて成立する感じ。
とりあえず、LSDだけっていうのはあまり聞かない。
時間もかかるし・・・ま~生活にマッチしていない感じかなと。
それなら、高強度入れて、すぱっと気持ちよく終わる方がヨサゲ
Redditとかを読むとPolarized Traningが多い印象
Polarized Trainingを簡単に書くと
①Zone1~3のつに区分け
②練習量が週10時間なら、Zone1を8時間 Zone3を2時間でプランを組む
③その日毎に低強度、高強度を分けて実施する
色々読むと、データ的に効率が良いというので、流行ってるっぽい感じかなと。
Zoneが3つしかないので単純。
ただ、SSTよりも高いFTP以上をやる必要があるので結構キツイ。
でもま~高強度からは逃げられない。
只、Polarized Traningは低強度(LSD)もやる。
両方やって初めて成立する感じ。
とりあえず、LSDだけっていうのはあまり聞かない。
時間もかかるし・・・ま~生活にマッチしていない感じかなと。
それなら、高強度入れて、すぱっと気持ちよく終わる方がヨサゲ
2018/12/11
2018/12/10
2018/12/07
12/6 ローラーとかLSD不要論とか
ローラー1時間
今週は、雨とか仕事の影響で1週間ずっとローラーだった。
ま~こんな時もあるかなと。
最近考える事といえば、冬の練習のこと。
特に冬の定番のLSDは完全に不要論が占めているのが気になる。
フルタイムワーカー、時間効率、パワメの普及
とか諸々の要素を考えるとテンポ以上の練習をして、
筋トレでアクセントをつけるのが良いのかなと。
FTP4倍近辺までなら、LSDだけでも行ける気がするけどもね。
でもま~個人差が大きいか。
後、LSD不要論が広まってるとは思うが、
じゃ~みんな高強度やってるのか?と言えば、そんな事もない感じもする。
今週は、雨とか仕事の影響で1週間ずっとローラーだった。
ま~こんな時もあるかなと。
最近考える事といえば、冬の練習のこと。
特に冬の定番のLSDは完全に不要論が占めているのが気になる。
フルタイムワーカー、時間効率、パワメの普及
とか諸々の要素を考えるとテンポ以上の練習をして、
筋トレでアクセントをつけるのが良いのかなと。
FTP4倍近辺までなら、LSDだけでも行ける気がするけどもね。
でもま~個人差が大きいか。
後、LSD不要論が広まってるとは思うが、
じゃ~みんな高強度やってるのか?と言えば、そんな事もない感じもする。
2018/12/06
12/5 ローラー
帰りが遅くなったのでローラー1時間
いつもよりも少し頑張る。
真剣に乗ると股間の痺れががない事に気づく。
ま~乗り方なんだろうなと・・・
ドカッと座って、ダラダラ回してたらそりゃ~股間へのダメージも大きいよね。
とかなんとか・・・
でもま~真剣に乗るローラーはつらい。
2018/12/05
11/30 ~ 12/4 練習記録
11/30
リカバリー走をローラーで実施
最近、膝を痛めやすい気がする。
12/2
ロングライド(100km)に参加
先頭で”行きは3倍”、”帰りは4倍”
12/3
雨:ローラー1時間
12/4
雨:ローラー1時間
2018/11/30
11/29 柳井原をブラブラ
調子が良いのか、アルミのバイク(CAAD12)が気持ちいい。
TARMACとかと比べて、分かりやすい反応を返してくる。
パワーで乗るならアルミで良いんじゃないか?って思う。
タメがないところが素直でいいのだ。
そんなこんなで、11/29は柳井原を脚の赴くままに乗ってみた
わ~って峠を登ったり
のんびり坂を下ったり
気ままに乗る。
タイムとかパワーとか考えなくて走るのも良いな~と。
おわり
TARMACとかと比べて、分かりやすい反応を返してくる。
パワーで乗るならアルミで良いんじゃないか?って思う。
タメがないところが素直でいいのだ。
そんなこんなで、11/29は柳井原を脚の赴くままに乗ってみた
わ~って峠を登ったり
のんびり坂を下ったり
気ままに乗る。
タイムとかパワーとか考えなくて走るのも良いな~と。
おわり
2018/11/29
【ロードバイク】股間の痺れについて (3本ローラー)
3本ローラーの時だけ股間が痺れる
良くある~血流の問題です。
実験的に穴あき&クッション性の高いサドルを買って試してみました。
購入したのはVeloとかいうメーカーのサドル(3000円程度)
結果は・・・・・
①股間の痺れは軽減できた(痺れない訳ではない)
②クッション性が高くペダリングがしにくい
③クッション性が高いのでお尻が跳ねる ⇒ 3本ローラーから飛び出しそうになる
という事で、駄目でした。(三千円さようなら)(涙
結果的に痺れは解消しないし、ペダリングも乱れるし・・
ま~サイクリングするなら全然OKですけどね。
結局、ダンシングで血流を促せる3本ローラーを買うべきかなと。(高価だけど)
おわり
2018/11/28
11/23~11/27
11/23
75km/500upを3人でライド
2時間半のベース練習
先頭3倍で、美星の登りだけ3.5~4倍
11/24
休息日、左脚のクリートを0.7cmさげてみた
11/25
ローテ練習 ガッツリ3時間
距離も100km
でも、児島半島はイマイチだったかなと
11/26
左膝に違和感があったので、ローラー20分
クリート位置を変えすぎたかな?
11/27
愛宕山周回、20分LT /20分 SST
やはり回しにくい感じだったので、
帰ってクリート位置を少し戻す
75km/500upを3人でライド
2時間半のベース練習
先頭3倍で、美星の登りだけ3.5~4倍
11/24
休息日、左脚のクリートを0.7cmさげてみた
11/25
ローテ練習 ガッツリ3時間
距離も100km
でも、児島半島はイマイチだったかなと
11/26
左膝に違和感があったので、ローラー20分
クリート位置を変えすぎたかな?
11/27
愛宕山周回、20分LT /20分 SST
やはり回しにくい感じだったので、
帰ってクリート位置を少し戻す
2018/11/22
11/21 1時間で手短に
50kmほど乗ろうかと思ったが、少し出発に手間取ったので30kmに変更
強度は気分だったが・・・結局、上がる
一本目:22:08 (NP259w)
二本目:22:44 (NP237w)
両方、タレる事なく走れたので良かったかなと。
zone的にも理想的な1時間の練習
強度は気分だったが・・・結局、上がる
一本目:22:08 (NP259w)
二本目:22:44 (NP237w)
両方、タレる事なく走れたので良かったかなと。
zone的にも理想的な1時間の練習
登録:
投稿 (Atom)